笠原カイロプラクティックオフィスのブログ
- 『骨盤のねじれ』と『骨盤後傾』
- 『骨盤後傾』と『骨盤のねじれ』って、
どう違うの?はい、基本的にほぼ同じ意味です。
骨盤は仙腸関節、腰仙骨関節、股関節と
繋がっていて、
ほとんどの場合、
左右のウェストの骨(腸骨)が
『前後にネジれる』のが、最初に起こります。
骨盤が前後にネジれる?
はい。仙骨を中心として、
左右のウェストの骨(腸骨)が前後にネジれます。
ですので『骨盤後傾』と言っても、
片側のみ、後傾している状態です。
骨盤は、ほとんどの場合、
片側の骨盤後傾の方が、反対の骨盤前傾より
体の重心に、大きく影響を与えます。
足が浮指となり、土踏まずに重心が乗らず、
『カカト荷重』となります。
不安定な後ろ荷重を、何とかバランスを保つ為に
腰が反ったり、曲がったり
背骨が対応に追われます。さらに内股だと、骨盤が内側に閉じる様に絞られます。
O脚だと逆に骨盤が開き、ガニ股になります。
片側がO脚気味、もう片方がX脚やXO脚などの
混合タイプも、非常に多く見られます。
また、骨盤の中心に位置する『仙骨』も、
●片方に回旋(首でいう、振り向いたまま戻せない状態)
●傾き(片側だけ、お尻が持ち上がる)
●下がる(リクライニング姿勢、仙骨を押しつぶして座る)
姿勢のクセにより、ネジれます。
その他、筋肉が『片側だけ硬い』場合も、
腰骨(骨盤)の高さに左右差が起きます。
そうなると、足の長さも左右差が出て、
体が傾き、あちこち補正作用が起って、
背骨が歪みます。
骨格バランス上、骨盤は非常に重要です。
ですが、骨盤だけに着目し過ぎずに、
『局所の問題』&『上半身の傾き』も
同時に、調べる必要があります。
特に上部頸椎が整っていないと、
骨盤は上半身の傾き対応に追われ、
傾きが大きい場合、腰と股関節、
仙腸関節&骨盤がねじれます。
腰の周辺が、支え疲れで疲弊すると、
地面に接地する足や下半身に、
支援を要求します。
やがて、スネ&足首&足裏と
歪みが進行します。骨盤や身体の歪みが気なる方、
一度、くわしく調べて見ませんか?
全 員 |
¥8,500
歪み+首肩腰のつらさ改善120分
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

-
●2025-04-07
-
●2025-03-05
-
●2025-01-27
-
●2025-01-01
-
●2024-12-08
- 2025年4月分(1)
- 2025年3月分(1)
- 2025年2月分(0)
- 2025年1月分(2)
- 2024年12月分(1)
- 2024年11月分(1)
- 2024年10月分(1)
- 2024年9月分(1)
- 2024年8月分(2)
- 2024年7月分(3)
- 2024年6月分(1)
- 2024年5月分(1)
- 2024年4月分(2)
- 2024年3月分(1)
- 2024年2月分(1)
- 2024年1月分(1)
- 2023年12月分(1)
- 2023年11月分(1)
- 2023年10月分(1)
- 2023年9月分(1)
- 2023年8月分(1)
- 2023年7月分(1)
- 2023年6月分(2)
- 2023年5月分(2)
- 2023年4月分(1)
- 2023年3月分(1)
- 2023年2月分(2)
- 2023年1月分(1)
- 2022年12月分(2)
- 2022年11月分(1)
- 2022年10月分(1)
- 2022年9月分(2)
- 2022年8月分(2)
- 2022年7月分(3)
- 2022年6月分(1)
- 2022年5月分(2)
- 2022年4月分(3)
- 2022年3月分(2)
- 2022年2月分(2)
- 2022年1月分(2)
- 2021年12月分(2)
- 2021年11月分(3)
- 2021年10月分(2)
- 2021年9月分(2)
- 2021年8月分(2)
- 2021年7月分(3)
- 2021年6月分(2)
- 2021年5月分(2)
- 2021年4月分(4)
- 2021年3月分(3)
- 2021年2月分(3)
もっと見る
笠原カイロプラクティックオフィスのクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
自己回復力促進!上部頸椎調整コース90分 ¥6,500
|
新 規 |
歪みの根本改善コース120分 ¥8,500
|
全 員 |
猫背・姿勢改善コース90分 ¥6,500
|
全 員 |
手足の冷え+血流改善コース90分 ¥6,500
|
全 員 |
歪み+首肩腰のつらさ改善120分 ¥8,500
|
全 員 |
全身おまかせコース90分 ¥6,500
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。