ナオル整体 太田院(NAORU整体)のブログ
ビューティー
投稿日:2024-03-19 08:57:59.0
- 唇の血色
- こんにちは!
NAORU太田院 副院長の白濱です(`・ω・´)
今回は『唇の血色』についてです。
▼血色が悪くなる原因
1、血行不良
唇は皮膚が薄いため、体全体の血行の影響が出やすいです。血行不良になる主な原因は、冷えや運動不足です。ストレッチやウォーキングなどで血行を良くしましょう。
2、ストレス
ストレスが溜まると緊張などで血管が収縮し、血行が悪くなります。冷え性ではないけど唇の血色が悪いという方は、ストレスが原因で唇の血色が悪い可能性もあります。1日30分でもリラックスする時間を作ったり、没頭できる趣味を見つけるなど、自分なりのリフレッシュ方法を見つけましょう。
3、紫外線
皮膚の薄い唇は、紫外線の影響を受けやすい部分なので、紫外線ダメージが原因で唇が黒ずんでいる場合もあります。また、唇はメラニン色素が発生しやすい箇所でもあるため、紫外線の影響により、シミができることもあります。普段からUVカット機能のあるリップクリームを使ったり、日傘を使うなど紫外線対策をしっかりすることが大切です。
4、摩擦による色素沈着
唇は皮膚が薄いので、摩擦によるダメージを受けやすいです。クレンジングで唇をゴシゴシこする、唇をなめる、食事の後に口元を拭く、摩擦によるダメージは、色素沈着の原因となるメラニン色素を発生させ、唇の黒ずみになっている場合もあります。唇を触るときは「やさしく」を心がけてくださいね。
5、食生活
冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると体が冷えて血行不良になり、唇の血色が悪くなることがあります。また、栄養の偏りでも血色が悪くなるので、バランスの良い食事を心がけましょう。
6、体調不良
唇は皮膚が薄いので、体調の影響が出やすいです。例えば白っぽい唇は貧血、紫色の唇は冷えや血行不良、赤みが強い唇は体に熱がこもっている場合があります。適度な休息や栄養補給で体調管理に努めましょう。
おすすめクーポン
クーポンの掲載が終了しました

サロンの最新記事
-
●2025-09-09
-
●2025-09-08
-
●2025-09-07
-
●2025-09-06
-
●2025-09-05
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年9月分(9)
- 2025年8月分(30)
- 2025年7月分(31)
- 2025年6月分(29)
- 2025年5月分(31)
- 2025年4月分(30)
- 2025年3月分(31)
- 2025年2月分(28)
- 2025年1月分(31)
- 2024年12月分(31)
- 2024年11月分(29)
- 2024年10月分(31)
- 2024年9月分(30)
- 2024年8月分(32)
- 2024年7月分(32)
- 2024年6月分(29)
- 2024年5月分(31)
- 2024年4月分(30)
- 2024年3月分(31)
- 2024年2月分(31)
- 2024年1月分(32)
- 2023年12月分(32)
- 2023年11月分(31)
- 2023年10月分(29)
- 2023年9月分(29)
- 2023年8月分(30)
- 2023年7月分(30)
- 2023年6月分(31)
- 2023年5月分(31)
- 2023年4月分(32)
- 2023年3月分(31)
- 2023年2月分(29)
- 2023年1月分(31)
- 2022年12月分(31)
- 2022年11月分(30)
- 2022年10月分(31)
- 2022年9月分(30)
- 2022年8月分(31)
- 2022年7月分(32)
- 2022年6月分(50)
もっと見る
ナオル整体 太田院(NAORU整体)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
¥3,000 【9月限定】☆整体迷子の方☆最新AI技術×本格整体で根本改善 ¥6,600→¥3,000
|
新 規 |
¥6,600 【迷ったらこれ♪圧倒的満足度No.1】全身フルコース整体 ¥9,900→¥6,600
|
新 規 |
¥4,400 【骨盤矯正】骨盤の歪み/産後矯正/足の浮腫み・痺れ ¥8.800→4.400 60分
|
新 規 |
¥4,400 【姿勢改善】猫背/反り腰/ストレートネック ¥8.800→¥4.400
|
新 規 |
¥4,400 【腰痛特化】慢性症状/急性症状/痺れ ¥8.800→4.400 60分
|
新 規 |
¥4,400 【肩首コリ特化】慢性症状/急性症状/疲労/頭痛 ¥8.800→4.400 60分
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。