フェムケアセンモンサロン ブーケ
- エステ
- リラク
- リフレッシュ
- 大阪府大阪市浪速区幸町2-4-14 セントビルドサイワイチョウ6F
- 地下鉄千日前線桜川駅2番出口徒歩1分
ブーケのブログ
- 【脚を組む人】実は尿もれしやすい?
- こんにちは。りえです☆
よく『足を組んで座ったら、骨盤が歪んじゃうよ』と聞きますよね。
実は、骨盤が歪むだけではなく、足を組む人は組まない人に比べて『尿もれが起きやすい』傾向があります。
実際にお客様の中にも足を組まれる方が多いみたいですが、みなさんはいかがでしょうか?
足を組む姿勢は「尿もれ」以外にもデメリットがたくさんありますので、ご紹介いたしますね。【足を組むデメリット】
・骨盤や足のラインが歪んで、体のバランスが悪くなる
(腰の高さや、肩の高さに左右差がうまれる)
・外ももが張って足が太くなる
(むくみの原因にも)
・内ももやお腹がたるむ
足を組むことで内転筋(内ももを寄せる筋肉)が弱くなってきます。
内転筋は体幹のインナーマッスルとリンクしているため、内ももが弱くなると体幹が弱くなり、お腹もたるみやすくなってしまいます。
・腰痛の原因になる
腰を支えている筋肉の一つが臀部(お尻)の筋肉で、こちらも体幹に属します。
長く歩いた日、長時間立ちっぱなしのとき腰が痛くなる方は、お尻の筋肉(インナーマッスル)が弱くなっている可能性も。
・垂れ尻の原因になる
足を組むことでお尻の筋肉は弱くなり、ヒップラインが下がってきてしまいます。
・尿もれがおこりやすくなる
尿もれは骨盤底筋(インナーマッスル)の筋力低下から起こります。
足を組むことで、内ももやお尻の筋肉だけではなく、体幹全てのインナーマッスルまで働きにくくしてしまいます。
つまりインナーマッスルの一部である骨盤底筋も働きが弱くなり、尿もれが起きやすくなるのです。
【当店の施術で全て解決!!?】
当店の施術では、手技で流すだけではなく特殊機器を用いて筋肉にもアプローチをします。
その効果は、固くなった筋肉を緩め、筋肉を鍛える効果もあります。
・筋肉の偏りで足を組む癖が取れない方
・骨盤が歪み、筋肉に左右差がある方
・内ももや、お尻、骨盤底筋など体幹の筋力が落ちてきている方
・ヒップラインが下がってきている方
・尿もれや、お湯漏れが気になる方
・膣の締まりが落ちている方
・性行為で感じにくくなった方
是非、当店にお任せくださいませ。
きっとお力になれると思います。
フェムケア/デリケートゾーン/PMS/生理痛/更年期/ホットフラッシュ/自律神経/閉経/潤い/生理不順/尿もれ

-
●2025-05-08
-
●2025-05-06
-
●2025-05-06
-
●2025-05-06
-
●2025-05-06
- 2025年5月分(7)
- 2025年4月分(6)
- 2025年3月分(7)
- 2025年2月分(9)
- 2025年1月分(6)
- 2024年12月分(5)
- 2024年11月分(11)
- 2024年10月分(16)
- 2024年9月分(33)
- 2024年8月分(20)
- 2024年7月分(23)
- 2024年6月分(16)
- 2024年5月分(18)
- 2024年4月分(8)
- 2024年3月分(18)
- 2024年2月分(16)
- 2024年1月分(21)
- 2023年12月分(6)
- 2023年11月分(24)
- 2023年10月分(31)
- 2023年9月分(16)
- 2023年8月分(16)
- 2023年7月分(23)
- 2023年6月分(25)
- 2023年5月分(30)
- 2023年4月分(19)
- 2023年3月分(15)
- 2023年2月分(27)
- 2023年1月分(16)
もっと見る
ブーケのクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
人気No.1【贅沢フルコース】フェムケア+全身+バストUP 90分 ¥20000⇒¥10400 ¥10,400
|
新 規 |
【色んなお悩みに】フェムケア+全身75分 ¥17000→¥8900 ¥8,900
|
新 規 |
【自律神経】フェムケア+全身+バストアップ+ヘッドスパ120分¥25,500→¥12,500 ¥12,000
|
全 員 |
新メニュー口コミ割☆よもぎ蒸し【温活/妊活/子宮ケア/生理/末端冷え】 ¥2,800
|
全 員 |
新メニュー口コミ割☆よもぎ蒸し40分&フェムケア集中40分【高実感♪】 ¥8,000
|
新 規 |
お試し【フェムケア集中40分】ふわふわ膣/骨盤底筋を刺激/黒ずみ¥8800⇒¥5700 ¥5,700
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。