ゲンキドウセイコツインゲンキドウシンキュウインアリオヤオ
- リラク
- 整体・カイロ
- 鍼灸
- 接骨・整骨
- 大阪府八尾市光町2-3 アリオ八尾 2F
- 近鉄大阪線「近鉄八尾」駅 徒歩約2分 アリオ八尾モールビューティアベニュー内
げんき堂整骨院/げんき堂鍼灸院 アリオ八尾のブログ
おすすめメニュー
投稿日:2024-07-20 08:38:41.0
- 肩こりに効く手のひらのツボ
- こんにちは。押谷です。
今回は肩こりに効果的な手のひらのツボを紹介します。
ちょっとした時間に手軽に刺激してあげる事により楽になりますからお試しあれ!○肩こり・首こりを緩和するツボ 後渓(こうけい)
小指の付け根の側面にある、小さな骨の出っ張りの下あたりで、軽く握りこぶしをつくったときに現れる付け根のシワの縁にあたる所。
筋肉の緊張やこわばりを緩和したり、痛みを鎮めたりする効果があるとされ、肩こりや首こり、頭痛、眼精疲労の解消にもよいツボです。また、メンタルの不調に対しても効果が期待できます。
○自律神経のバランスを調節し、倦怠感を緩和するツボ 労宮(ろうきゅう)
手のひらの中央より少し上の、中指と薬指の骨の間のあたり。精神状態や自律神経の働きを整えるツボで、心痛や動悸をはじめ倦怠感や憂うつな気分を改善したり、ストレスによる不眠、痒みなどを改善したりすると言われています。
腎の働きを整えて老化を緩和する腎穴(じんけつ)
小指の第一関節の左右中央にある奇穴。耳鳴り、血尿、腰痛、夜尿、頻尿、抜け毛など、腎、すなわち老化に伴う症状に効果があるとされているツボです。歯痛、下痢、便秘腹満などにも使われます。
○飲みすぎ・食べすぎや下痢を緩和するツボ
魚際(ぎょさい)
手のひらの親指の下にあるふくらみのあたり。このふくらみが魚の腹に似ており、その「際(きわ)」にあたるため、「魚際」と名付けられました。魚際の色調で、胃腸の具合を推測できるとも言われています。
また、咳、発熱、のどの痛みなど風邪の症状や喘息にもよいとされています。
○のどの痛みを緩和するツボ 少商(しょうしょう)
親指の爪の生え際の外側にあるツボで、風邪などの咽喉炎に伴う喉の痛みや声のかすれ、咳などに速効的に効くとされるツボです。風邪で声が出にくくなったときに試してみるとよいでしょう。
休憩時間などに刺激してリフレッシュしてみてください。頑固な肩こりの方はぜひ気楽にご相談ください。
#近鉄八尾 #整体 #骨盤矯正 #もみほぐし #マッサージ #猫背 #整骨院
#鍼灸 #はり #東洋医学 #姿勢 #カラダ #ツボ
#げんき堂整骨院 #アリオ八尾 #自律神経 #セルフケア
おすすめクーポン
新 規 |
¥6,600
【迷ったらこれ!全身ほぐし】全身施術60分¥9900→¥6600
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

サロンの最新記事
-
●2025-04-29
-
●2025-04-28
-
●2025-04-26
-
●2025-04-25
-
●2025-04-24
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年4月分(28)
- 2025年3月分(65)
- 2025年2月分(93)
- 2025年1月分(105)
- 2024年12月分(97)
- 2024年11月分(87)
- 2024年10月分(90)
- 2024年9月分(89)
- 2024年8月分(28)
- 2024年7月分(28)
- 2024年6月分(28)
- 2024年5月分(31)
- 2024年4月分(30)
- 2024年3月分(24)
- 2024年2月分(29)
- 2024年1月分(26)
- 2023年12月分(25)
- 2023年11月分(25)
- 2023年10月分(29)
- 2023年9月分(31)
- 2023年8月分(29)
- 2023年7月分(7)
- 2023年6月分(15)
- 2023年5月分(13)
もっと見る
げんき堂整骨院/げんき堂鍼灸院 アリオ八尾のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【迷ったらこれ!全身ほぐし】全身施術60分¥9900→¥6600 ¥6,600
|
新 規 |
【お顔の艶、張りが気になる方へ!】炭酸美容鍼30分¥6600→¥3300 ¥3,300
|
新 規 |
短時間でお身体状態チェック! ¥550
|
新 規 |
2025年綺麗なカラダ作りへ!骨盤矯正半額キャンペーン!!¥5500→¥2750 ¥2,750
|
全 員 |
【全ての方】首肩or足腰 30分¥4950→¥4400 ¥4,400
|
新 規 |
【症状有・鍼不可】首痛への症状緩和!5500円→4400円 ¥4,400
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。