西船はりきゅう接骨院のブログ
- スポーツでの肉離れのリスク
- 肉離れは、筋肉繊維が引き伸ばされたり部分的に断裂することで発生する怪我です。スポーツ中によく見られるこの怪我は、特に短距離走やジャンプなど筋肉を急激に使う動作が関与する場合に多く発生します。
肉離れの主な原因は、筋肉の過剰な使用や準備運動の不足、柔軟性の欠如などです。
また、筋力のアンバランスや体の酷使もリスクを高めます。
肉離れの症状としては、突然の痛み、腫れ、内出血、そして筋肉が硬く感じられることが挙げられます。
重症の場合は、歩行や日常的な動作が困難になることもあります。
初期治療としては「RICE療法」(Rest=安静、Ice=冷却、Compression=圧迫、Elevation=挙上)が推奨されます。この方法は炎症を抑え、回復を助ける効果があります。
予防のためには、十分なウォームアップとストレッチを行うことが重要です。
また、筋力トレーニングによる筋肉の強化や柔軟性の向上も有効です。
適切なフォームとバランスの取れたトレーニングプログラムを維持することで、怪我のリスクを減らせます。
肉離れを予防するためには、以下の方法が役立ちます。
1、十分なウォームアップとクールダウン: 運動前には筋肉を温め、柔軟性を高める準備運動を行い、運動後はゆっくりと筋肉をほぐすクールダウンを忘れずに。
2,適切なストレッチ: 動的ストレッチ(動きを伴うストレッチ)を運動前に行い、静的ストレッチ(筋肉を伸ばした状態で保持するもの)を運動後に取り入れましょう。
3,筋力トレーニング: バランスよく筋肉を強化することが重要です。
特に、主動筋(動きを主に行う筋肉)と拮抗筋(反対方向の動きを行う筋肉)のバランスを整えることが怪我のリスク軽減に繋がります。
4,フォームの改善: 正しい姿勢やフォームで運動を行うことで、筋肉への負担を均等に分散させ、特定の筋肉が過剰に使われるのを防ぎます。
5,適度な負荷: 過度なトレーニングは筋肉にストレスを与えるため、徐々に負荷を増やし、適切な休息時間を確保してください。
6,十分な水分補給と栄養: 筋肉の健康を保つためには、水分や栄養(特にタンパク質やビタミンD)が必要です。
これらを日々の運動習慣に組み込むことで、肉離れのリスクを効果的に減少させることができます。
ちょっとした予防でスポーツを安全に楽しみましょう!

-
●2025-05-05
-
●2025-05-03
-
●2025-05-01
-
●2025-04-30
-
●2025-04-28
西船はりきゅう接骨院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【当店1番人気・迷ったらこちら】お悩み相談&全身整体 3,280円 ¥3,280
|
新 規 |
【姿勢をキレイに】猫背・反り腰・巻き肩でお悩みの方に!猫背矯正 3,280円 ¥3,280
|
新 規 |
【ママさん達から定評あり】産後の骨盤矯正・お子様連れ大歓迎! 4,280円 ¥4,280
|
新 規 |
【動きやすい体にするならコレ!】アクティブ・ストレッチ×全身整体 5,280円 ¥5,280
|
新 規 |
【組み合わせ美姿勢コース】お身体の悩み解消×姿勢改善コース 5,280円 ¥5,280
|
新 規 |
【鍼施術ご希望の方へ】鍼×整体コース 5,280円 ¥5,280
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。