コバヤシセイコツイン ニシオオジオイケ
- 整体・カイロ
- リラク
- 接骨・整骨
- 鍼灸
- エステ
- 京都府京都市中京区西ノ京東中合町55
- 西大路御池駅:徒歩2分[小顔/眼精疲労/猫背/肩こり/肩甲骨/頭痛/腰痛/整体/骨盤矯正]
小林整骨院 西大路御池のブログ
- 足の疲労の原因とは?改善方法も解説!
- こんにちは!
小林整骨院 西大路御池です(^▽^)/
今回は足の疲労についてお話していきます!
一日中歩き回ったり、立ち仕事をしたりすると、夕方には足がズーンと重く感じることがありますよね。足の疲労は単なる筋肉の疲れだけでなく、血流や体のバランスにも関係しています。今回は、足が疲れる主な原因と、その解消法について詳しく解説します。
1.長時間の立ち仕事や歩行
立ちっぱなしや歩きすぎは、足の筋肉に負担をかける大きな原因です。特に、ふくらはぎや足の裏の筋肉が酷使されると、乳酸が溜まりやすくなり、疲労感やむくみが発生します。定期的に休憩を取り、軽いストレッチを行うことが重要です。
2.靴が合っていない
サイズの合わない靴や、クッション性の低い靴を履いていると、足への衝撃が増し、筋肉や関節に余計な負担がかかります。特に、ヒールの高い靴や底の硬い靴を履いている方は、疲れやすくなる傾向があります。クッション性のある靴を選び、インソールを活用すると、疲労を軽減できます。
3.血行不良
足の血流が悪くなると、老廃物がうまく排出されず、疲れが取れにくくなります。特に、デスクワークや長時間同じ姿勢を続けると、足がむくんだり冷えたりする原因になります。こまめに足を動かしたり、マッサージを行うことで血行を促進しましょう。
4.筋力不足や運動不足
運動不足による筋力低下も、足の疲れを引き起こします。筋力が不足すると、ちょっとした動きでも筋肉に負担がかかりやすくなります。適度なウォーキングやストレッチを習慣化することで、足の筋力を維持し、疲れにくい体を作ることができます。
5.水分不足や栄養バランスの乱れ
水分不足は血流を悪化させ、筋肉がこわばる原因になります。また、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが不足すると、筋肉の回復が遅くなり、疲れやすくなります。バランスの良い食事を心がけ、こまめに水分を補給することが大切です。
まとめ
足の疲労は、長時間の立ち仕事や運動不足、靴の影響など、さまざまな要因が関係しています。日頃から適度なストレッチやマッサージを取り入れ、血行を良くすることを意識しましょう。また、疲れを感じたら無理せず休息を取ることも大切です。毎日のケアを習慣化して、疲れ知らずの足を目指しましょう。
新 規 |
¥2,750
【人気No.1】整体×鍼灸施術 深部から根本改善 6400→2750
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

-
●2025-05-02
-
●2025-05-02
-
●2025-05-01
-
●2025-05-01
-
●2025-05-01
- 2025年5月分(5)
- 2025年4月分(43)
- 2025年3月分(35)
- 2025年2月分(51)
- 2025年1月分(41)
- 2024年12月分(39)
- 2024年11月分(41)
- 2024年10月分(43)
- 2024年9月分(37)
- 2024年8月分(36)
- 2024年7月分(27)
- 2024年6月分(36)
- 2024年5月分(30)
- 2024年4月分(15)
- 2024年3月分(13)
- 2024年2月分(12)
- 2024年1月分(4)
- 2023年12月分(1)
- 2023年11月分(0)
- 2023年10月分(0)
- 2023年9月分(0)
- 2023年8月分(0)
- 2023年7月分(0)
- 2023年6月分(0)
- 2023年5月分(0)
- 2023年4月分(0)
もっと見る
小林整骨院 西大路御池のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【女性人気No.1】整体×美容鍼 身体とお顔どちらも整う 11000→3500 ¥3,500
|
新 規 |
【1日5名限定】オーダーメイド整体 口コミ投稿で6650→2500 ¥2,500
|
新 規 |
【期間限定】オーダーメイド美容鍼 口コミ投稿で6000→2800 ¥2,800
|
新 規 |
【リピーター続出】小顔矯正 むくみ、歪み改善 口コミ投稿で6000→2500 ¥2,500
|
新 規 |
【女性人気急上昇】整体×小顔矯正 お顔から体まで整う 11000→2800 ¥2,800
|
新 規 |
【慢性痛改善】深部筋にアプローチ鍼灸 2800→1400 ¥1,400
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。