ヘルスケアエイド 筑西店のブログ
おすすめメニュー
投稿日:2025-10-02 17:37:23.0
- 『外食時の体重の変動』その原因と対処法とは?
- 第1話で ==== ==== ==== ========

朝夜の1日2回体重を測ってください。
==== ==== ==== ==== ====
と、お伝えしました。
例えば...お付き合いでランチに誘われ外食へ
朝から夜の体重が1kg増えていたとしましょう。
やばい!脂肪が1kgも増えた...と不安になる方もいるかもしれません。
でも、ですね?
もしも、1日で1kg脂肪を燃焼させようとすると、7200kcalの消費が必要です。
これ、逆も同じで、1kg脂肪を増やそうと思えば7200kcal摂取が必要です。
その日の1回の外食で7200kcal摂取しているかと言ったら...まずありえないですよね(≧∀≦)
では、なぜ1kgも体重が増えているか?
それは単純に食べた物や飲んだ物が1kg分体内に残っているだけです!
が、2~3日以内に戻さないと、徐々に脂肪に変わってくるので、
前後の食事を抑えながら戻していく必要があります!
そして、実はもう一つ外食後に体重が増えるパターンがあります。
それが、
外食した ”翌日の夜” に体重が増加するパターンです。
当日の増加はそんなになかったのに、
翌日、通常の食事にもかかわらず、体重が増加している(涙)
という感じですね。
この原因は、『むくみ』です。
人間の体内の塩分濃度は、0.85%で保とうとします。
外食をすると、味付けが濃いため、体内の塩分濃度が一時的に上がります。
上昇した塩分濃度は、0.85%に戻そうとします。
じゃあ、どうやって戻す?
体に水を溜め込んで薄めるんです!
そのため、外食した翌日は尿の回数などが減り、体内に水を溜め込んで
結果的にむくみ、体重が増えてしまいます!
早めに体重を戻すためには、水を飲む量を一時的に増やして、
早い段階で塩分濃度を戻してあげることです!
そうすることにより、むくみが解消し、スーっと体重が落ちてきます(^^)
ちなみに、むくみも放置しておくと、やはり脂肪に変わってくるので、
早い段階で戻していくことが重要です!
【まとめ】
外食当日増えるのは、飲み食いした物が体内に残っているため。
外食翌日増えるのは、塩分濃度上昇によりむくんでいるため。
水分量を増やしたり、前後の食事を調整し、2~3日以内に戻しましょう!
次回は
『停滞期の原因と、抜け出し方』をお伝えします。
おすすめクーポン
|
全 員 |
¥980 【5名様限定】3ヶ月集中ダイエットコース/カウンセリング+プログラム体験
|

サロンの最新記事
-
●2025-10-25
-
●2025-10-25
-
●2025-10-25
-
●2025-10-17
-
●2025-10-11
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年11月分(0)
- 2025年10月分(11)
- 2025年9月分(5)
ヘルスケアエイド 筑西店のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
全 員 |
¥980 【5名様限定】3ヶ月集中ダイエットコース/カウンセリング+プログラム体験
|
|
全 員 |
¥980 【10月3名限定】本気で痩せたい方!ダイエットプログラム(カウンセリング)
|
|
再 来 |
¥0 ダイエットコースご利用者様限定
|

