岡崎北ハピネス接骨院のブログ
- スマホと首の痛みの関係
- スマホと首の痛み意外な関係
スマホを長時間使用することで生じる首の痛みは、「スマホ首」と呼ばれています。これは、スマートフォンの画面を長時間見る際の姿勢が首や肩に大きな負担をかけることが原因です。
1. 頭の重さと首への負担
人間の頭の重さは約5~6kgですが、スマホを見て前傾姿勢になると、その負荷は首にかかる角度によって増大します。例えば、首を15度前に傾けると約12kg、30度で約18kg、60度ではなんと約27kgもの重さが首にかかると言われています。このような状態が長時間続くと、首の筋肉に過剰なストレスがかかり、痛みを引き起こします。
2. 筋肉の緊張と疲労
スマホを見るときのうつむき姿勢は、首の後ろ側の筋肉(僧帽筋や後頭下筋群)を緊張させ、前側の筋肉(胸鎖乳突筋など)を縮めます。この不均衡が筋肉の疲労やコリを招き、首や肩の痛みを引き起こします。また、長時間同じ姿勢を続けることで血流が悪くなり、筋肉の酸素不足や老廃物の蓄積が痛みを悪化させます。
3. 姿勢悪化による全身への影響
スマホの使用により姿勢が悪化すると、首だけでなく、肩や背中、腰にも負担が広がります。首が前に出た「ストレートネック」の状態になると、脊柱全体のバランスが崩れ、全身の筋肉や関節に影響を与えることがあります。これにより、慢性的な首・肩こりや頭痛、さらに腰痛につながる場合もあります。
4. 予防と対策
姿勢を意識する: スマホを見るときは、できるだけ目線を水平に保ち、首を過度に前に傾けないよう心掛けましょう。
定期的に休憩する: 30分ごとに休憩を入れ、首を回したり、ストレッチを行って筋肉をほぐすことが大切です。
スマホの持ち方を工夫する: スマホを目の高さまで持ち上げることで、首への負担を軽減できます。
まとめ
スマホの長時間使用による首の痛みは、姿勢の悪化が主な原因です。正しい姿勢を意識し、適切な休憩とストレッチを取り入れることで、痛みを防ぎ、快適なスマホライフを送ることができます。
新 規 |
¥1,980
☆5月限定HPB限定メニュー☆通常¥7320→¥1980 70%オフ
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

-
●2025-05-16
-
●2025-05-12
-
●2025-05-09
-
●2025-05-08
-
●2025-05-05
- 2025年5月分(6)
- 2025年4月分(8)
- 2025年3月分(12)
- 2025年2月分(14)
- 2025年1月分(19)
- 2024年12月分(14)
- 2024年11月分(13)
- 2024年10月分(14)
- 2024年9月分(15)
- 2024年8月分(19)
- 2024年7月分(17)
- 2024年6月分(18)
- 2024年5月分(21)
- 2024年4月分(21)
- 2024年3月分(21)
- 2024年2月分(16)
- 2024年1月分(17)
- 2023年12月分(18)
- 2023年11月分(13)
- 2023年10月分(2)
もっと見る
岡崎北ハピネス接骨院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
☆5月限定HPB限定メニュー☆通常¥7320→¥1980 70%オフ ¥1,980
|
新 規 |
【産後ママさん向け】産後骨盤矯正コース ¥5,980
|
新 規 |
【しつこい首コリ、頭痛、ストレートネック、スマホ首に!】頸椎矯正コース ¥3,300
|
新 規 |
【人気No.1】骨盤・姿勢矯正コース ¥3,300
|
新 規 |
【オススメ☆HPB限定】オーダーメイド施術 ¥3,300
|
新 規 |
【急な痛み・つらい腰の痛みに】腰痛改善コース ¥3,300
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。