セボネカタコリ コツバンキョウセイ ビシセイキョウセイセンモン ハヤシダシンキュウセイコツイン
- 整体・カイロ
- 鍼灸
- リラク
- エステ
- 接骨・整骨
- リフレッシュ
- 大阪府大阪市東住吉区桑津1丁目12-27 大生ハイツ1F
- 天王寺すぐ痩身整体専門院【河堀口駅7分】美章園,大阪東住吉,ダイエット,美容痩身
はやしだ鍼灸整骨院のブログ
- 【ぎっくり腰になったらまずするべきこと】整骨院
- 【ぎっくり腰になったらまずするべきこと】
ぎっくり腰は急性腰痛といって、突然の腰の痛みや、腰の痛みによって動けないなど不自由さを引き起こすことがあります。
ぎっくり腰の原因は、筋肉の炎症、関節性の腰痛、神経性の腰痛など様々です。
ただ、ぎっくり腰は適切な対処をすれば早期回復が期待できます。
またぎっくり腰になった際に適切な処置を行うことで、何度も同じようにぎっくり腰を繰り返すことがなくなります。
そこで今回は、ぎっくり腰になった際にまず取るべき対処法についてご紹介します。
◎ぎっくり腰の対処法
☆その1
・安静にする:ぎっくり腰の痛みが発生したら、まずは安静にしましょう。
無理に動いたり重いものを持ったりすると炎症が悪化し症状が長引いてしまいます。
☆その2
・アイシング:ぎっくり腰による、筋肉や関節の炎症を抑えるためにアイシングを行います。
氷や保冷剤などで患部を冷やすことで炎症を抑え痛みや腫れを和らげることができます。
☆その3
・医師の診察:ぎっくり腰がひどい場合や症状が長引く場合は医師の診察をお勧めします。
急性の腰痛の場合、筋肉や関節以外の原因も考えられます。
とくに、じっとしてても痛みがあるとか、どんな体勢でも痛みが変わらないといった場合内科的な疾患による腰の痛みの可能性もありますので、早めに受診されることをお勧めします。
☆その4
・代替療法:整体や鍼灸治療などの代替療法もぎっくり腰の時の痛みの緩和に効果的です。
そもそもぎっくり腰になってしまう原因は、体の歪みや内臓疲労の蓄積で起こることがほとんどです。
なので、この根本原因を解決することで、ぎっくり腰の痛みの緩和、またぎっくり腰を繰り返さない状態にすることができます。
以上がぎっくり腰になった時のまず取るべき対処法です。
いずれも早めの対応が回復を早めるため、無理せず適切なケアを心がけましょう。
また腰の痛みについてもっと詳しく知りたい、腰痛改善整体を受けてみたいという方は、河堀口駅徒歩7分☆天王寺駅からもアクセス良好◎14万人の施術実績!口コミ地域No.1の大阪東住吉の腰痛改善専門整体|はやしだ鍼灸整骨院にご相談ください。
#東住吉区桑津 #阿倍野 #天王寺 #平野区 #生野区 #東大阪 #八尾 #大阪シティバス桑津西口
#JR大和路線東部市場前駅 #針中野 #藤井寺 #羽曳野 #近鉄南大阪線河堀口駅
新 規 |
¥3,000
【人気No2★全身もみほぐし】疲れた体のコリをソフトに揉みほぐし◎¥9500→
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

-
●2025-05-13
-
●2025-05-12
-
●2025-05-10
-
●2025-05-09
-
●2025-05-08
- 2025年5月分(8)
- 2025年4月分(21)
- 2025年3月分(21)
- 2025年2月分(23)
- 2025年1月分(16)
- 2024年12月分(0)
- 2024年11月分(7)
- 2024年10月分(4)
- 2024年9月分(11)
- 2024年8月分(2)
- 2024年7月分(2)
- 2024年6月分(9)
- 2024年5月分(8)
- 2024年4月分(23)
- 2024年3月分(12)
- 2024年2月分(1)
- 2024年1月分(1)
- 2023年12月分(0)
- 2023年11月分(1)
- 2023年10月分(1)
もっと見る
はやしだ鍼灸整骨院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【5月2名限定!】90日で-8kg!リバウンド無し!ダイエットカウンセリング ¥0
|
新 規 |
【50kg台の方】2ヶ月で4~6kg痩せたい!ダイエットカウンセリング+姿勢整体 ¥0
|
新 規 |
【60kg台の方】3ヶ月ー8kg!ダイエット+姿勢改善+痩身美容鍼灸整体 ¥0
|
新 規 |
【70kg台の方】3ヶ月で7~9kg痩せたい!ダイエットカウンセリング+姿勢整体 ¥0
|
新 規 |
【80kg超の方】3ヶ月で10kg以上痩せたい!ダイエットカウンセリング+美容整体 ¥0
|
新 規 |
【魔女美鍼】40代から始める/たるみケア美鍼+小顔整体 お試し価格 ¥500
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。