ハピっとのブログ
- 「なぜ食後にまた食べたくなる?血糖値と食欲の関係」
- 「なぜ食後にまた食べたくなる?血糖値と食欲の意外な関係」
始めに
食後しばらくしてから、また食べたくなることはありませんか?せっかく食事をとったのに、なぜか満足感が続かず、お菓子や甘いものに手を伸ばしたくなるという方も多いでしょう。実は、こうした「また食べたくなる」気持ちの裏には「血糖値」というものが関係しています。今回は、血糖値の仕組みと、私たちの食欲にどのように影響を与えているのかについてわかりやすく説明します。
血糖値とは?
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(糖)の濃度のことを指します。食事をすると、食べたものが消化され、炭水化物が分解されてブドウ糖に変わります。このブドウ糖が血液中に吸収され、体のエネルギー源として使われます。私たちの体は血糖値を一定に保つことで、エネルギーの供給を安定させています。これを調整しているのが「インスリン」というホルモンです。
インスリンスパイクと食欲の関係
「インスリンスパイク」とは、食事によって急激に血糖値が上昇した後、インスリンの作用で一気に血糖値が低下することを指します。特に、炭水化物や糖分の多い食べ物を摂取すると、このインスリンスパイクが起こりやすくなります。血糖値が急上昇すると、体はこれを正常値に戻そうと多くのインスリンを分泌します。すると、今度は血糖値が急激に低下してしまい、結果として「低血糖」に近い状態になることがあります。
血糖値が急激に下がると、脳は「エネルギーが不足している」と勘違いし、再び食べ物を求めるようになります。このため、満腹感が持続せずに、すぐに食欲がわいてしまうのです。特に、甘いものやパン、白米など、急に血糖値を上げやすい食品を摂ったときにこの現象が起こりやすくなります。
まとめ
食後に「もっと食べたい」と感じる原因には、血糖値の急な変動が影響しています。インスリンスパイクを避けるためには、急激に血糖値を上げるような食べ物を控え、野菜やタンパク質と一緒にバランスよく食べることが大切です。血糖値を安定させることで、満足感が持続し、無駄な間食を防ぐことができます。食欲のコントロールはダイエットや健康管理に役立つので、ぜひ意識してみてください。

-
●2025-04-30
-
●2025-04-23
-
●2025-04-21
-
●2025-04-19
-
●2025-04-16
- 2025年5月分(0)
- 2025年4月分(9)
- 2025年3月分(11)
- 2025年2月分(4)
- 2025年1月分(0)
- 2024年12月分(0)
- 2024年11月分(10)
- 2024年10月分(11)
- 2024年9月分(8)
- 2024年8月分(7)
- 2024年7月分(8)
- 2024年6月分(5)
- 2024年5月分(9)
- 2024年4月分(7)
- 2024年3月分(15)
- 2024年2月分(22)
- 2024年1月分(9)
もっと見る
ハピっとのクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
『スラっとした下半身作り♪』ピラティスマシン体験 ¥0
|
新 規 |
『夏に向けて!チェアでくびれ作り体験♪』ピラティスマシン体験 ¥0
|
新 規 |
『正しい歩き方を身に着ける』ウォーキング特化マシンピラティス体験 ¥0
|
新 規 |
ツライ腰痛に!気持ちよく体をほぐすピラティス体験 ¥0
|
新 規 |
ガチガチ首コリに!?マシンピラティス体験 ¥0
|
新 規 |
¥【21時以降限定】¥6,500→¥5,000 夜安プラン 【月4回コース】 ¥20,000
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。