ヨヨギウエハラエキマエセイコツイン セイタイ コツバンキョウセイ
- リラク
- 接骨・整骨
- 整体・カイロ
- 東京都渋谷区西原3-1-4 市川ビル3F
- 代々木上原駅徒歩1分
代々木上原駅前整骨院のブログ
サロンのNEWS
投稿日:2025-11-12 08:50:55.0
- 肩甲骨が上がると肩こりになる?
- 肩甲骨が上がるとは?
通常、肩甲骨は背中で「やや下がって内側」に安定しているのが理想です。
しかし、デスクワークやスマホ操作などで首や肩をすくめる姿勢が続くと、
肩甲骨が上方へ引き上げられたまま固定されてしまいます。
■肩甲骨が上がると肩こりになる理由
1. 僧帽筋の上部が常に緊張する
肩をすくめた姿勢では、**僧帽筋上部(肩から首のライン)**がずっと縮んだ状態になります。
この「持続的な筋緊張」により血流が悪化し、乳酸などの疲労物質がたまり、コリや痛みを感じやすくなります。
2. 肩甲骨の動きが悪くなる
肩甲骨が上がって固まると、肩を回す・腕を上げる動作でスムーズに動かなくなります。
その結果、周囲の筋肉(肩・首・背中・胸など)が代わりに働きすぎて疲労します。
3. 呼吸が浅くなる
肩が上がる姿勢は胸郭(肋骨の動き)を制限し、浅い胸式呼吸になりがちです。
呼吸が浅くなると酸素供給が減り、自律神経も乱れ、肩こりや頭痛が悪化することもあります。
■改善のポイント
肩甲骨を下げる意識:「肩を耳から遠ざける」ように意識する。
胸を開くストレッチ:胸筋(大胸筋・小胸筋)を伸ばして肩を前・上に引く癖をリセット。
肩甲骨周りの筋肉を動かす:肩甲骨寄せ運動(肩甲骨を背骨に近づけるように動かす)。
深い腹式呼吸:リラックスして肩の力を抜く練習にも有効です。

サロンの最新記事
-
●2025-11-12
-
●2025-11-11
-
●2025-11-10
-
●2025-11-09
-
●2025-11-08
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年11月分(12)
- 2025年10月分(31)
- 2025年9月分(19)
- 2025年8月分(25)
- 2025年7月分(18)
- 2025年6月分(19)
- 2025年5月分(17)
- 2025年4月分(17)
- 2025年3月分(30)
- 2025年2月分(26)
- 2025年1月分(27)
- 2024年12月分(28)
- 2024年11月分(23)
- 2024年10月分(15)
- 2024年9月分(26)
- 2024年8月分(30)
- 2024年7月分(8)
もっと見る
代々木上原駅前整骨院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥1,980 【初回★根本改善コース】カウンセリング15分+原因特定+整体 8800円→1980円
|
|
新 規 |
¥1,980 【初回★腰痛専門コース】カウンセリング15分+原因特定+整体 8800円→1980円
|
|
新 規 |
¥1,980 【初回★肩こり専門コース】カウンセリング15分+原因特定+整体8800円→1980円
|
|
新 規 |
¥1,980 【初回★頭痛専門コース】カウンセリング15分+原因特定+整体 8800円→1980円
|
|
新 規 |
¥1,980 【初回★自律神経コース】カウンセリング15分+原因特定+整体 8800円→1980円
|
|
新 規 |
¥1,980 【初回★マタニティ整体】カウンセリング15分+原因特定+整体 8800円→1980円
|

