ぷらす鍼灸整骨院 京急蒲田院のブログ
- 【柔道整復師監修】 猫背の原因
- 猫背は見た目が悪くなるだけでなく、身体に不調をもたらす原因にもなる場合があります。
腰痛や便秘の原因は、もしかしたら猫背が関係しているかも…?1.猫背の原因
【猫背になってしてしまう原因を4つのポイント】
・普段の生活習慣
デスクワークの多い方や学生の方などはイスに座って過ごす時間が長くなるため、筋力をあまり使わない楽な姿勢が習慣化してしまいます。
また、下を向いてスマホを操作する姿勢も首に過度の負担がかかり、猫背の原因となります。
スマホを見たり読書をするときは目線の高さまで上げて、下を向かないように心がけることも大切です。
・骨盤の歪み
イスに座ったり腰で上半身の重さを支えるような体勢が続くと、骨盤が後ろに傾き、それにともない背骨のS字カーブも乱れてしまいます。
また、反り腰によって骨盤が正常よりも前に傾きすぎてしまうことも、S字カーブを崩す原因となります。
・姿勢維持に必要な筋力の低下
背骨や骨盤は主に胸筋・腹筋・背筋・お尻の筋肉(臀筋)によって支えられている溜め、これらの筋力が低下すると姿勢が崩れ、猫背につながってしまいます。
特に重要なのが胸の筋肉である「大胸筋」、背中の筋肉「脊柱起立筋」と「広背筋」。
大胸筋は身体の前面から背骨を支えているため、衰えてしまうと肩が内側に巻いて、背中が丸くなってしまいます。
脊柱起立筋や広背筋は骨盤から背骨全体にかけて広がっているので、姿勢をまっすぐに保つために必要不可欠な筋肉なのです。
2.猫背は他の体の不調にも繋がる
・肩こり
頭の重さを首や肩甲骨まわりの筋肉だけで支えることになり、酷使された筋肉がこり固まって肩こりを引き起こしてしまうのです。
・腰痛
骨盤は通常やや前方に傾き、腰まわりの筋肉とともに上半身を支えています。
この角度がきつくなればなるほど腰まわりの筋肉や腰の骨(腰椎:ようつい)に過度の負担がかかり、腰痛の原因となってしまうのです。
・内臓の圧迫による不調
猫背になると背骨が曲がることで内臓が圧迫され、さまざまな不調をきたします。
【まとめ】
猫背は見た目が悪い以上に身体にも悪影響をおよぼしてしまうので、早めの対策が必要です。
まずは普段の生活習慣を見直して、猫背になってしまう原因を探し、少しずつ改善していきましょう。
新 規 |
¥4,950
【腰痛・骨盤の歪み改善】医師監修☆骨盤矯正+マッサージ¥8250→¥4,950
|
このクーポンで 空席確認・予約 |
青森 陽一郎
-
●2025-04-18
-
●2025-04-14
-
●2025-04-09
-
●2025-04-06
-
●2025-04-01
もっと見る
ぷらす鍼灸整骨院 京急蒲田院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【平日12時~14時限定/超トク&時短♪】骨盤リセット調整×もみほぐし 1,500円 ¥1,500
|
新 規 |
【口コミ割】上半身or下半身の医師監修骨格矯正+マッサージ¥8250→¥1980 ¥1,980
|
新 規 |
【肩・首の痛み改善】医師監修☆骨格矯正+マッサージ¥8250→¥4,950 ¥4,950
|
新 規 |
【腰痛・骨盤の歪み改善】医師監修☆骨盤矯正+マッサージ¥8250→¥4,950 ¥4,950
|
新 規 |
【鍼灸+マッサージ】上半身or下半身を鍼の力で根本改善!¥6600→¥4950 ¥4,950
|
新 規 |
【ママさん人気☆産後の不調改善】産後骨盤矯正 ¥4400→¥3900 ¥3,900
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。