ぷらす鍼灸整骨院 京橋院のブログ
ビューティー
投稿日:2024-11-02 09:56:42.0
- 顎の痛み、顎関節症
- "・顎関節症の治療方法について
1.顎関節症の原因として顎周囲の筋緊張があります。そのため、顎関節周囲の筋緊張を緩和し、血行を促進することで、顎関節の動きをスムーズにしていきます。
また、顎の筋肉は筋膜を介して首や肩ともつながっているので、関連する筋肉も一緒に緩めることで、顎関節症の根本的な改善を目指します。
2.顎関節症の原因として姿勢があります。
上を向いて口を開けた時と、下を向いて口を開けたとき、どちらが口を開きやすいでしょう。
おそらく上を向いた時だと思います。つまり、猫背気味になると口が開きにくくなるということです。そのため、骨盤矯正をおこなうなどして、顎にかかる負担を減らしていきます。
・予防方法
1.硬いものの食べすぎに注意
子どもの頃によく、「硬いものを食べてあごを鍛えなさい」と教わった方も多いのではないでしょうか?
これは成長期に硬いものをたくさん噛むことであごを発達させ、歯並びを整えるために必要な習慣の1つです。
しかしあごが十分に成長している大人は、あえて硬いものをたくさん食べる必要はありません。
かえって顎関節や歯を痛めてしまう場合があるので、あごに違和感があるときなどは特に硬い食べ物を控えたほうがいいでしょう。
2.仕事中は適度に休憩を
デスクワークや立ち仕事が長時間続くと、猫背が習慣化しやすくなります。
猫背のような前かがみの姿勢は首の筋肉や咀嚼筋に負担がかかるため、顎関節症を引き起こす可能性が高くなってしまうのです。
同じ姿勢が続くような場合は適度に休憩をはさみ、猫背を改善して咀嚼筋への負担を少しでも減らすことが大切です。
3.ストレスを溜め込まない
強いストレスを感じると咀嚼筋が縮こまり、無意識にあごに力が入ったり、寝ている間の歯ぎしりを引き起こしてしまいます。
これを防止するためには、少しでもストレスを溜め込まないような生活を意識することが大切です。
適度に運動をして気分転換する時間をつくることや、質の良い睡眠がとれるようにしてストレスをなるべく溜め込まないように心がけましょう。
次回は顎関節症に対するセルフケアとしてのストレッチをご紹介します。"
投稿者
ぷらす スタッフ
サロンの最新記事
-
●2025-05-08
-
●2025-05-07
-
●2025-05-06
-
●2025-05-05
-
●2025-05-04
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
もっと見る
ぷらす鍼灸整骨院 京橋院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【平日15時~17時限定/超トク&時短♪】骨盤リセット調整×もみほぐし 1,500円 ¥1,500
|
新 規 |
【肩・首の痛み改善】医師監修☆骨格矯正+マッサージ¥8250→¥4,950 ¥4,950
|
新 規 |
【腰痛・骨盤の歪み改善】医師監修☆骨盤矯正+マッサージ¥8250→¥4,950 ¥4,950
|
新 規 |
【鍼灸+マッサージ】上半身or下半身を鍼の力で根本改善!¥6600→¥4950 ¥4,950
|
新 規 |
【ママさん人気☆産後の不調改善】産後骨盤矯正 ¥4400→¥3900 ¥3,900
|
新 規 |
【寝ながらくびれを手に入れる!】EMS初回お試し ¥1,100 ¥1,100
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。