ぷらす鍼灸整骨院 武蔵境院のブログ
- 背中がだるいのはどうして?原因や解決策を徹底解説
- なんともいえない背中の不快感。コリや痛みなどのほか、「疲れがとれない」「だるい」といった感じがありませんか?
だるさは解決方法が分かりづらいし、ついつい放置してしまいますよね。でも、そのだるさがスッキリとれれば体のコンディションは段違いになるはずです!
1.背中のだるさの3つの原因
・背中の筋肉は常に緊張している
腕や足は力を使う瞬間に筋肉が大きく緊張しますが、背中は背骨を支えるために常に緊張している状態です。首から背中がこると頭痛や吐き気が出てきます。
頭が前に出て猫背などの不良姿勢になると、背骨の理想的なS字カーブが崩れ、支える筋肉に大きな負担となります。
・睡眠不足は悪循環
背中の筋肉を休めるためには、垂直の重力がない「寝た状態」が一番。睡眠不足だと背中の疲れがなかなか取れなくなります。
横向きやうつぶせで寝ると姿勢がますますゆがみ、背中の筋肉の負担が増すのです。
質のいい睡眠がとれない、背中の筋肉の疲れも取れない、姿勢が悪くなる…これが悪循環になりやすく、背中がだるくなる原因になります。
・背中が緊張すると疲労がとれにくくなる
背中のだるさは筋肉の緊張やコリからくるだけでなく、神経症状としても現れます。
背骨のすぐ横には自律神経が通っており、内臓やホルモン分泌などの働きはこの自律神経が制御します。背中の筋肉が固くなると自律神経も緊張してしまい、上手にリラックスすることができません。
2.背中のだるさを解消する方法
背骨はさまざまな筋肉で支えられています。背中のだるさを解消するにはこの筋肉をほぐし、背骨を正しい位置にすることが大事です。
・ストレッチ
・正しい姿勢を心がける
人の背骨はゆるやかなS字カーブをえがいています。正しい姿勢なら筋肉にかかる負担は最小限です。
ところが、ずっと同じ姿勢でいると、一部分の筋肉だけに負担がかかって疲労が蓄積。背中のだるさの原因になるのです。
日常的に正しい姿勢を意識するだけで背中のだるさは予防できます。
・生活習慣を見直す
ついつい背中に負担をかけてしまう生活習慣がクセになっていることがあります。
・座っているときに足を組んだり、お姉さん座りをしている
・不規則な生活をしている
いつも同じ足を上にして組むなど、負担がかたよるのはよくありません。
ぷらす 整骨院
-
●2025-04-24
-
●2025-04-22
-
●2025-04-19
-
●2025-04-18
-
●2025-04-17
もっと見る
ぷらす鍼灸整骨院 武蔵境院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【口コミ割】上半身or下半身の医師監修骨格矯正+マッサージ¥8250→¥1980 ¥1,980
|
新 規 |
【肩・首の痛み改善】医師監修☆骨格矯正+マッサージ¥8250→¥4,950 ¥4,950
|
新 規 |
【腰痛・骨盤の歪み改善】医師監修☆骨盤矯正+マッサージ¥8250→¥4,950 ¥4,950
|
新 規 |
【鍼灸+マッサージ】上半身or下半身を鍼の力で根本改善!¥6600→¥4950 ¥4,950
|
新 規 |
【ママさん人気☆産後の不調改善】産後骨盤矯正 ¥4400→¥3900 ¥3,900
|
新 規 |
【寝ながらくびれを手に入れる!】EMS初回お試し ¥1,100 ¥1,100
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。