整体院 真 三条(shin)のブログ
おすすめメニュー
投稿日:2025-08-22 09:45:45.0
- 首肩こりと頭痛がセットで起きるメカニズム
- 「肩こりがひどくなると頭痛もする…」という声はとても多いです。
実は首や肩のこりと頭痛は深い関係があり、筋肉や神経、血流の仕組みを知るとその理由がよく分かります。
▼ 筋肉の緊張と血流の悪化
首や肩のこりの代表的な筋肉に、僧帽筋や後頭下筋群があります。
これらが長時間のデスクワークや姿勢不良で硬くなると、筋肉内の血流が悪くなり、乳酸など疲労物質が溜まります。
その結果、血管が圧迫されて脳への血流が滞り、ズキズキする頭痛が起こるのです。
▼ 神経の刺激による頭痛
首の後ろには、大後頭神経という神経が通っています。
この神経は後頭部から頭頂部にかけて広がり、首肩の筋肉のすぐ近くを走行しています。
筋肉の緊張やこりによって大後頭神経が圧迫されると、後頭部やこめかみにかけて痛みが放散し、頭痛として感じられます。
▼ 自律神経の乱れ
首肩のこりは、交感神経を優位にさせる要因にもなります。
交感神経が過剰に働くと血管が収縮し、脳への血流が減少。
これが慢性的な緊張型頭痛を引き起こす一因になります。
また、首には自律神経の中枢である延髄や頸髄があるため、筋肉のこりがその働きに影響しやすいのです。
▼ 姿勢の影響
猫背やスマホ首のような姿勢では、頭が前に出て首の後ろの筋肉に大きな負担がかかります。
その結果、血流障害と神経圧迫が重なり、頭痛が発生しやすくなります。
▼ 改善のポイント
1 姿勢を整えること
背筋を伸ばし、頭の位置を正しく保つだけで首肩の負担は軽減します。
2 温めて血流を促すこと
蒸しタオルや入浴で首肩を温めると、血流が改善し頭痛の予防につながります。
3 筋肉を緩めること
首や肩の軽いストレッチ、深呼吸で緊張を和らげましょう。
▼ まとめ
首肩こりと頭痛は、筋肉の緊張、神経の圧迫、血流や自律神経の乱れが重なって起こります。
頭痛を薬で抑えるだけでは根本的な改善にはつながりません。
首肩のこりをケアし、姿勢や生活習慣を整えることが、頭痛から解放される近道になります。
おすすめクーポン
|
新 規 |
¥4,980 【頭痛】頭痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980円
|

サロンの最新記事
-
●2025-11-12
-
●2025-11-10
-
●2025-11-08
-
●2025-11-07
-
●2025-11-06
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年11月分(7)
- 2025年10月分(23)
- 2025年9月分(24)
- 2025年8月分(27)
- 2025年7月分(23)
- 2025年6月分(0)
- 2025年5月分(9)
- 2025年4月分(17)
- 2025年3月分(28)
- 2025年2月分(2)
もっと見る
整体院 真 三条(shin)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥4,980 【肩こり/首こり】肩こり+全身整体コース¥11,000→4,980円
|
|
新 規 |
¥5,000 肩甲骨はがし+全身整体¥11000→¥5,000円
|
|
新 規 |
¥4,980 【頭痛】頭痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980円
|
|
新 規 |
¥4,980 【猫背/反り腰/巻肩】美姿勢になれる全身整体コース¥11,000→¥4,980
|
|
新 規 |
¥4,980 【疲労/寝つきが悪い】方におすすめ◎ヘッドスパ+全身整体¥11,000→¥4,980
|
|
新 規 |
¥4,980 【腰痛】腰痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980
|
