整体院 真 三条(shin)のブログ
おすすめメニュー
投稿日:2025-08-23 07:50:20.0
- 首肩こりを予防する「ながら運動」5選
- 忙しい毎日、「運動の時間が取れない…」という方も多いですよね。
でも実は、家事やデスクワークの合間にできる「ながら運動」で、首肩こりを予防することができます。
筋肉や血流をちょっと刺激するだけで、こりにくい体づくりが可能なのです。
▼ 1 歯みがきしながら「かかと上げ」
ふくらはぎを動かすと血流が改善され、首肩の緊張も和らぎます。
歯みがき中にかかとを上げ下げするだけで、全身の循環が良くなり肩こり予防につながります。
▼ 2 電話をしながら「肩回し」
スマホや電話中に、肩を前後にゆっくり大きく回します。
僧帽筋や肩甲骨まわりの血流が改善し、デスクワークで固まりがちな肩がほぐれます。
▼ 3 テレビを見ながら「首ストレッチ」
首を横に倒したり、斜め前に軽く傾けて深呼吸。
胸鎖乳突筋や肩甲挙筋を伸ばすことで、首肩の筋肉の硬直を予防できます。
▼ 4 座りながら「お腹を意識」
イスに座ったまま、背筋を伸ばしお腹に軽く力を入れると、骨盤が安定し姿勢が整います。
正しい姿勢が保てると、首肩の筋肉にかかる負担も減少します。
▼ 5 お風呂上がりに「肩甲骨寄せ」
タオルを両手で持ち、頭上にあげて左右に軽く引っ張りましょう。
肩甲骨が動き、猫背の改善や肩の可動域アップに効果的です。
▼ まとめ
首肩こりは「ちょっとした習慣」で予防することができます。
特別な運動時間を取らなくても、日常生活の中に「ながら運動」を取り入れるだけで十分。
血流を促し、筋肉を動かす習慣を持つことで、首肩こりになりにくい体をつくることができます。
おすすめクーポン
|
新 規 |
¥4,980 【肩こり/首こり】肩こり+全身整体コース¥11,000→4,980円
|

サロンの最新記事
-
●2025-11-12
-
●2025-11-10
-
●2025-11-08
-
●2025-11-07
-
●2025-11-06
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年11月分(7)
- 2025年10月分(23)
- 2025年9月分(24)
- 2025年8月分(27)
- 2025年7月分(23)
- 2025年6月分(0)
- 2025年5月分(9)
- 2025年4月分(17)
- 2025年3月分(28)
- 2025年2月分(2)
もっと見る
整体院 真 三条(shin)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥4,980 【肩こり/首こり】肩こり+全身整体コース¥11,000→4,980円
|
|
新 規 |
¥5,000 肩甲骨はがし+全身整体¥11000→¥5,000円
|
|
新 規 |
¥4,980 【頭痛】頭痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980円
|
|
新 規 |
¥4,980 【猫背/反り腰/巻肩】美姿勢になれる全身整体コース¥11,000→¥4,980
|
|
新 規 |
¥4,980 【疲労/寝つきが悪い】方におすすめ◎ヘッドスパ+全身整体¥11,000→¥4,980
|
|
新 規 |
¥4,980 【腰痛】腰痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980
|
