整体院 真 三条(shin)のブログ
- 妊娠中に起こる首肩こりの原因と対策
- 「妊娠してから肩や首がこるようになった」
「マッサージしてもすぐ戻ってしまう」
そんな悩みを抱える妊婦さんはとても多いです。
実は、妊娠中の肩こりには体の変化とホルモンの影響が大きく関わっています。
妊娠中に肩こりが起こりやすい理由
1 姿勢の変化
お腹が大きくなるにつれて、重心が前に移動します。
それを支えるために背中が反り、首や肩に常に力が入るようになります。
結果として、首の付け根や肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり、血流が悪化。
2 ホルモンバランスの変化
妊娠中は「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤や関節を緩めます。
一方で、筋肉への負担が増え、姿勢を維持しようとすることで肩や首がこりやすくなります。
3 運動不足や血行不良
妊娠中は体を動かす機会が減り、筋肉が硬くなりやすい状態に。
血流が滞ることで、冷えやむくみも肩こりを助長します。
4 ストレスや睡眠の質の低下
ホルモンの影響で情緒が不安定になったり、寝づらい姿勢が続いたりすると、
自律神経のバランスが乱れ、筋肉の緊張が抜けにくくなります。
妊娠中でもできる肩こり対策
1 姿勢を意識する
立つときは背筋を伸ばし、骨盤を立てるように意識。
座るときはクッションを腰の後ろに入れて、背中が丸まらないようにします。
2 温めて血流を改善
妊娠中は冷えが大敵です。
蒸しタオルを首や肩に当てたり、ぬるめ(38~40℃)のお湯で入浴したりすることで、血流が良くなり筋肉がゆるみます。
3 やさしいストレッチ
肩を軽く回す、首をゆっくり横に倒すなど、無理のない範囲で動かしてみましょう。
呼吸を止めずに、ゆっくりと“心地よい範囲”で行うのがポイントです。
4 睡眠時の姿勢を工夫する
抱き枕を使って横向きで寝る「シムスの体位」がおすすめです。
首や肩への負担が減り、リラックスして眠りやすくなります。
妊婦さんが整体を受ける場合
妊娠中でも、安定期(16週以降)で体調が安定していれば整体を受けられるケースもあります。
ただし、妊娠の経過や体調によって内容が変わるため、妊婦対応が可能な整体院を選びましょう。
整体では、首や肩だけでなく骨盤や背骨のバランスも優しく整えることで、
血流と姿勢を改善し、体が軽くなる方も多いです。
|
新 規 |
¥4,980 【肩こり/首こり】肩こり+全身整体コース¥11,000→4,980円
|

-
●2025-11-12
-
●2025-11-10
-
●2025-11-08
-
●2025-11-07
-
●2025-11-06
- 2025年11月分(7)
- 2025年10月分(23)
- 2025年9月分(24)
- 2025年8月分(27)
- 2025年7月分(23)
- 2025年6月分(0)
- 2025年5月分(9)
- 2025年4月分(17)
- 2025年3月分(28)
- 2025年2月分(2)
もっと見る
整体院 真 三条(shin)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥4,980 【肩こり/首こり】肩こり+全身整体コース¥11,000→4,980円
|
|
新 規 |
¥5,000 肩甲骨はがし+全身整体¥11000→¥5,000円
|
|
新 規 |
¥4,980 【頭痛】頭痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980円
|
|
新 規 |
¥4,980 【猫背/反り腰/巻肩】美姿勢になれる全身整体コース¥11,000→¥4,980
|
|
新 規 |
¥4,980 【疲労/寝つきが悪い】方におすすめ◎ヘッドスパ+全身整体¥11,000→¥4,980
|
|
新 規 |
¥4,980 【腰痛】腰痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980
|
