今すぐ叶えちゃおう♡ジェルネイルで指先から女子力アップ!
そもそもジェルネイルとは、ゲル状の樹脂を硬化させることで形成するネイルを指します。
自爪を土台にしてゲルをコーティングするため、ぷっくりツヤっとした質感のネイルを楽しむことができるのが特徴。
また、ゲルをUVライトやLEDライトで硬化させるので、仕上がりがとても自然でもちが良いと注目されているんです!
マニキュアとの違いって?
「綺麗にマニキュアが塗れたのに、乾かしている間によれてしまった......」
「朝起きたら布団の跡がネイルについてしまった!」
そんな経験はありませんか?
ジェルネイルはUVライトで固めるため即硬化が可能。
1分程度で固まってくれるので、綺麗にできたのにがっかり......なんて思いをしなくて済むんです。
ジェルネイルのメリット3選
ジェルネイルには、マニキュアとの違いの他にもたくさんのメリットがあります。 ここでは、そんなジェルネイルのメリットを3つに分けてご紹介。 ジェルネイルの魅力がきっと伝わるはずですよ!
メリット1:キレイに仕上がる
こっくりとしたカラーからクリア感のあるカラーまで自由自在なデザインが可能なんです。
また表面がツヤツヤになるので、メタルパーツやホログラムなど、細かいパーツを乗せる場合もキレイに出来上がります。
ちゅるん感が魅力的なネイルです。
メリット2:デザインの種類が豊富
ワンカラーはもちろん、細かいパーツを作って乗せるデザインもお手の物なので、マニキュアでできなかったデザインを楽しむことができます。
トレンドのぷっくりネイルやマグネットネイルなども、ジェルネイルだからできるデザイン。
自分好みの指先にすることができるのも嬉しいポイントですよ!
メリット3:長持ちする!
マニキュアを使ったことがある方は経験があると思いますが、マニキュアは塗ってから時間が経つと、徐々に色が剥げ落ちてしまうものです。
爪の先から剥がれ落ちてしまうと、塗り直すのも面倒になりがち。
一方ジェルネイルは、とても長もち。
3週間程度ともちが長いので、めんどくさがりな方にとってもおすすめなんです♡
ジェルネイルにデメリットはある?
長もちがメリットのジェルネイルですが、つけ続けることで自爪の傷みも大きくなっていきます。
でも、いくつかの注意点に気配りすることで、ダメージを最小限にとどめることが可能に!
安全にジェルネイルを楽しむためには、次の3点を心がけましょう。
・サンディング(ジェルネイルをつける前に、爪の表面を削って整えること)をやりすぎない
・強引にはがさない
・頻繁に付け替えない
サンディングやオフの加減、付け替えの時期は、自分ではなかなか判断が難しいもの。
はじめてジェルネイルをする方は、専門のネイリストさんに相談しながら施術してもらうと良いでしょう。
ジェルネイルの取り入れ方:サロン編

メリットの多いジェルネイル。 はじめてジェルネイルに挑戦する場合は、まずサロンネイルでプロの施術を体験しておくと良いでしょう。 この項目では、サロンで受けるジェルネイルの流れや相場、施術時間について紹介します。
施術の流れ
デザインを相談するときは、口頭で伝えるだけでなく、なるべく参考になる写真を持っていくと良いでしょう。
そうすることで、ネイリストさんとイメージしているデザインの乖離が少なくなります。
相談が終わったら、次に行うのは自爪のケア。
ネイルをキレイに見せるために甘皮などの前処理や爪の形や長さの調整を行い、さらにジェルの装着を良くするために爪の表面をサンディングします。
まずはベースとなるジェルを塗り、UVライトを照射して、ジェルを硬化させます。
以降、ジェルを塗っては硬化、塗っては硬化を繰り返していきます。
ベースのあとは色のついたジェルやパーツなどを乗せて硬化し、さらにトップジェルでコーティング。
最後は、固まっていないジェルを拭き取り、ネイルオイルで保護すれば施術完了です。
基本的に爪を整えることから施術が始まるので、爪はある程度伸ばしていくのがおすすめ。
自分のやりたいデザインがない場合はネイリストさんにおまかせしちゃうのもアリですよ♡
費用はどれくらいかかる?
例えば一般的なワンカラーネイルの場合、安いところなら3000円から、おおむね5000円~7000円が相場といえそうです。
凝ったデザインになるほどその分お値段も上がり、また、使用するパーツによっても費用が変動します。
高級感や特別感が欲しいときは、良質な天然石やラインストーンを使うことで仕上がりに差がつくのでおすすめです。
お店によっては、ベーシックなデザインに1000円からオプション追加できるというサービスや、時間制限ありのやり放題コースも!
お得なクーポンを利用すれば、よりリーズナブルにおしゃれなネイルが楽しめますよ♡
施術時間はどのくらいかかる?
スタンダードなデザインであれば1時間、ちょっと凝ったデザインになると3時間程度かかる場合もあります。
パーツの乗せ放題などのプランの場合は120分乗せ放題などの時間で区切っているサロンも。
どのプランで予約するのかを確認しておきましょう!
ジェルネイルの取り入れ方:セルフ編
慣れるまでに時間はかかりますが、慣れれば自分の好きな時間に好きなデザインのネイルをすることができるのはメリットの1つ。
ここではセルフジェルネイルに必要なものややり方のステップをレクチャーしていきます。
セルフジェルに必要なもの
・ベースジェル(ネイルキットに入っている物や100均で手に入る物)
・カラージェル
・トップジェル
・筆
・LEDライト
ジェルネイルには化粧品登録済みのものと雑貨扱いのものが存在します。
自爪に直接塗る場合は、化粧品登録済みのものを使うのがベター。
特にベースジェルとトップジェルは良いものを使うのがおすすめ。
仕上がりが格段に良くなりますよ!
セルフジェルネイルの方法
手順①マニキュアネイルと同じく、爪のケアや甘皮処理をする。
手順② ベースのジェルを塗り、LEDライトで固める。
手順③ 上からカラージェルを塗り、LEDライトで固める。
(このとき、シールやラメを追加してもOK)
手順④ トップジェルを重ね、全体を保護しながら固める。
手順⑤ 固まっていないジェルを拭き取って、完成!
少し集中力を使いますが、慣れてしまえば簡単!
もし自分で付け外しがしたい!という方はピールオフジェルを使うのもおすすめ。
ぺりぺりっと剥がすことが出来るので、初心者さんでも簡単にジェルネイルが楽しめますよ!
どんなデザインができる?おすすめデザイン紹介
それではここから、セルフネイルやサロンネイルで取り入れたい、トレンドのジェルネイルデザインをご紹介していきます! デザインの特徴ごとに紹介しているので、一通り目を通すも良し、やってみたいものから探すも良しですよ◎
ワンカラーネイル
- クリーミーなワンカラーネイル
- ワンカラーはジェルネイルでも人気のデザイン。 クリーミーな色合いに、ゴールドのラインが上品なネイルです。 つやっとした質感が魅力的ですよ!
フレンチネイル
- 自爪を美しく見せるフレンチネイル
- ベースのベージュカラーにオーロラを載せたネイル。 フレンチネイルで先にブラックを使うことでシンプルながらも大人っぽい印象に仕上がります。 ぷっくりフラワーも取り入れてトレンド感も◎
- 爪先のカラーが映えるフレンチネイル
- クリアネイルが綺麗にできるジェルネイル。 爪先にブルーを入れて、フレンチネイル仕上げに。 爽やかな手元にしたいときにおすすめです。
グラデーションネイル
- うすピンクで可愛いグラデーションネイル
- 段々と色味が変化していく様が可愛いグラデーションネイル。 ほのかなピンクとホワイトのシースルー部分、そしてクリアな部分のグラデーションがとっても可愛い♡ 爪が伸びてきてもバレにくいのも嬉しいポイントです。
- マグネットグラデーションネイル
- マグネットネイルで作るグラデーションネイル。 角度によって変わるラメが魅力的です。 トレンドの蝶々パーツをつけて今っぽく。 ピンクベージュカラーで上品に仕上げています。
デザインネイル
- 押し花ネイルで上品に
- 爪の先にお花のアートをのせる押し花ネイル。 金箔やシェルなども埋め込んでいるので華やかな印象に。 セルフネイルだと難しいデザインもジェルネイルなら取り入れやすくなります!
- 大人っぽマーブルネイル
- 複数の色を混ぜて作るマーブルネイル。 ブラウンとホワイトの組み合わせで、まるでカフェラテのような大人っぽい手元の出来上がり! グレーなどで作れば大理石のようなクールなネイルにも応用が可能ですよ◎
ジェルネイルのアフターケアは?
お気に入りのジェルネイルに仕上がったら、気になるのがアフターケア。 指先を綺麗な状態で保っておくためにこれだけは覚えておきたい、基本的な知識をご紹介します。
ジェルネイルをつけた後の過ごし方
破損を防ぐためにはあまり爪先に衝撃を加えないようにするのがベター。
洗いものをするときは、ゴム手袋などをするとさらに長もちしてくれます。
また、ジェルネイルを施してからしばらく経過してくると、爪が伸びてくるのも気になりますよね。
できればサロンに行って付け替えるのが理想ですが、どうしても整えたい場合は爪やすりを使用しましょう。
爪切りを使うとジェルがはがれるなどトラブルの原因になりますよ!
付け替え・リペア・オフはどれくらいの期間ですればいい?
とはいえ、付け替えしすぎると爪への負担が大きくなるので、ほどよい期間でサロンへお出かけしましょう。
標準的な付け替え周期は2〜3週間、セルフの場合も同じペースで変えるようにしましょう。
あまり頻繁に付け替えしたくない場合は、爪の根元だけを修復する「リペア」で済ませるのもおすすめです。
セルフでオフする場合は?
サロンでつけたジェルネイルは、サロンでオフしてもらうのが大前提! しかしどうしても時間の関係などで自分でジェルネイルをオフしたい場合やセルフジェルネイルを落とす場合は、細心の注意を払って行うようにしましょう。 以下では、セルフジェルネイルのオフに必要なものと、その方法をご紹介します。
・やすり
・コットン
・アルミホイル
・ジェルリムーバー
・ウッドスティック(オレンジスティック)
・ネイルケア用のクリーム、オイル
手順①ジェルの表面を、爪やすりである程度削っていきます。
手順②リムーバーをコットンを染み込ませ、爪にのせます。
手順③コットンごとアルミホイルで巻いて、あたためながらしばらく放置します。
このとき、爪の周りの皮膚をケアオイルなどで保護しておきましょう。
手順③ホイルをはがし、浮いたジェルをウッドスティックで取り外していきます。
手順④表面を柔らかめの爪やすりで、軽く整えます。
手順⑤リムーバーを拭き取り、丁寧に保湿すれば完成です。
ジェルネイルのオフは自爪を傷つける可能性の高い施術。
もし、自分で行う場合は細心の注意を払って行いましょう!「
メリットいっぱい!ジェルネイルで指先のおしゃれを満喫しよう♡
ジェルネイルはキレイでもちが良く、メリット満載! 注意点さえ守っていれば、爪を傷めるリスクも少なく、気軽におしゃれを楽しめます。 おうちで必要なアイテムを準備してセルフネイルに挑戦するのも素敵。 まずはネイルサロンを予約して、ジェルネイルデビューをしてみませんか?