ナツメドウシンキュウイン エニワテン
- 鍼灸
- リラク
- エステ
- 整体・カイロ
- 北海道恵庭市駒場町1-1-3
- JR恵庭駅より徒歩10分、お車で千歳市・北広島市からは36号線ご利用で約15分
ナツメ堂鍼灸院 恵庭店のブログ
- 骨盤矯正で脚の長さは変わるの?
- 「骨盤矯正をすると、脚の長さって変えれますか?」
こんなご相談がありました。
その理由をお聞きしたところ、脚の短さがコンプレックスになっているとのことでした。
結論からお伝えしますが、脚の長さは施術で変化します。
どうすると骨盤矯正で脚の長さが変化していくのかお伝えしていこうと思います。
施術をしていると直ぐに気づくことがあります。
それは、脚のゆがみや捻れ、筋肉の硬さによって短く見えているだけの方がいるということです。
ですので、本当はご自分が思っているより脚が長い可能性もあるのです。
長時間のデスクワークや脚を組む等、体に悪い姿勢を長い年月続けていたりすると、脚の付け根である股関節まわりの筋肉が詰まってきて根本まで引き上げられて固まってしまいます。
そうなると脚を真っ直ぐに伸ばせない状態となるために脚が短くなるのです。
同様に膝関節まわりの筋肉が硬くなっている場合もあります。
また脚の骨は、太ももに1本と膝から下に2本の骨があります。
この3つの骨の位置やバランスが狂っていたり、捻じれていたりすることで、脚の長さが短くなってしまうことも要因のひとつとなります。
脚の捻じれやゆがみが原因であるなら、やはり骨盤矯正がオススメです。
腰から下肢の施術をしている最中に、「何だか脚が伸びてる感じがする!」とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。
脚の長さをただ元に戻すだけの骨盤矯正ではなく、足のラインまでキレイに戻すことができるのがナツメ堂骨盤矯正の特徴でお客様からも喜ばれています。
当院の骨盤矯正は、骨盤や脚だけの施術ではなく、全身の施術を行います。
全身を調整することで姿勢が良くなり、真っ直ぐ立てるようになることで身長が伸びる事もあります。
今日は、骨盤矯正で脚の長さが変わる理由をお伝えしてきました。
脚が短い場合だけでなく、脚の長さに左右差がある場合にももちろん骨盤矯正は有効です。
ただし、産まれたときに先天性股関節脱臼などを経験されている方は、股関節の変形によって脚の左右の長さに違いがある場合があります。
残念ながら、股関節の変形に対しては骨盤矯正では元の長さにすることは出来かねますのでご了承ください。
しかし、股関節周辺の痛みを緩和することは骨盤矯正で可能ですので、気になる方はご相談くださいね。

-
●2025-04-21
-
●2025-04-18
-
●2025-04-07
-
●2025-03-31
-
●2025-03-27
- 2025年4月分(3)
- 2025年3月分(7)
- 2025年2月分(5)
- 2025年1月分(3)
- 2024年12月分(5)
- 2024年11月分(3)
- 2024年10月分(3)
- 2024年9月分(4)
- 2024年8月分(3)
- 2024年7月分(2)
- 2024年6月分(2)
- 2024年5月分(1)
- 2024年4月分(0)
- 2024年3月分(0)
- 2024年2月分(2)
- 2024年1月分(2)
- 2023年12月分(0)
- 2023年11月分(0)
- 2023年10月分(0)
- 2023年9月分(0)
- 2023年8月分(1)
- 2023年7月分(1)
- 2023年6月分(1)
- 2023年5月分(0)
- 2023年4月分(2)
- 2023年3月分(1)
- 2023年2月分(0)
- 2023年1月分(1)
- 2022年12月分(3)
- 2022年11月分(4)
- 2022年10月分(3)
- 2022年9月分(5)
- 2022年8月分(4)
- 2022年7月分(1)
もっと見る
ナツメ堂鍼灸院 恵庭店のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【女性限定】『鍼灸&筋膜リリースプラン』50分×2回セット ¥10,000
|
新 規 |
『鍼灸』 50分×2回セットで、深い癒しと整うカラダへ! ¥10,000
|
新 規 |
【痛み改善 鍼灸メニュー】頑固な痛みから解放されたいあなたへ ¥5,800
|
新 規 |
【むくみ・冷え・女性特有のお悩み 鍼灸メニュー】女性のための優しいケア♪ ¥5,800
|
新 規 |
【ストレス解消・睡眠改善 鍼灸メニュー】心も体もリラックス♪ ¥5,800
|
全 員 |
【メディセル筋膜リリース】上半身or下半身(40分) ¥6,000
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。