シセイコツバンキョウセイ・サンゴキョウセイセンモン ハレノヒセイタイイン
- 整体・カイロ
- リラク
- 香川県高松市木太町2673-3
- 口コミ高評価多数☆当日予約OK/猫背/姿勢/骨盤/産後/国道11号線沿いエースワン向かい
晴れの日整体院のブログ
- 身体が柔らかいことによるメリット♪
- こんにちは(^^♪
今日は体についての投稿です。
今回は、身体が柔らかいことで得られるメリットと身体が硬くなってしまう原因
柔軟性を高めるための方法について、詳しくご紹介していきます。
「身体が柔らかい」というと、前屈で手のひらが床にぴったりついたり、
開脚ができたりということをイメージする方は多いと思いますが、
具体的に体が柔らかいというのはどのような状態のことを指すと思いますか?
ポイントは「関節の可動域」と「筋肉と腱の柔らかさ」です。
これこそが私達が「体が柔らかい」と言っているものです(^^)/
では、なぜ体が硬くなってしまうのでしょうか。
主な原因として考えられるのが、
運動不足やストレッチ不足、緊張やストレス、老化などが挙げられます。
では、実際に身体柔らかいことで得られるメリットにはどのようなことがあると思いますか?
具体的に見ていきましょう♪
【太りにくくなる】
身体の柔らかいと血液のめぐりが良くなります。
血行が良いということは、その分代謝もアップするということですから、
太りにくくなるというわけです。
【肌荒れ予防】
身体の柔らかい人は硬い人と比べて新陳代謝が活発です。
体のなかに蓄積されている老廃物などを効率よく排出することができるため、
肌荒れを防ぐことができます。
【血行が良くなり、肩こりや腰痛が楽になる】
身体の柔らかさは血行改善にも大きく影響します。
身体の柔軟性を高めることで、血液の流れを良くすることで、
肩こりや腰痛が楽になると言うメリットも。
【疲れにくくなる】
身体の硬いと常に筋肉が緊張した状態になってしまうため、
リラックスすることができません。
身体を柔らかくすることで筋肉をしっかりと伸ばすことができれば、
緊張状態を和らげて疲れにくくなります。
【ケガの予防】
筋肉や腱、関節を柔らかくしておくことで、
体にかかる負担を減らすことができるため、ケガの予防にも効果があります。
スポーツ選手が欠かさずストレッチを行うのもこのためです。
このように、身体が柔らかいことにはたくさんのメリットがあります(^^♪
ストレッチが知りたい方は、気軽にお尋ねくださいね♪
あなたに合った方法をお伝えいたします(*^^*)

-
●2025-04-26
-
●2025-04-26
-
●2025-04-26
-
●2025-04-25
-
●2025-04-24
- 2025年4月分(20)
- 2025年3月分(10)
- 2025年2月分(8)
- 2025年1月分(4)
- 2024年12月分(6)
- 2024年11月分(6)
- 2024年10月分(7)
- 2024年9月分(0)
- 2024年8月分(3)
- 2024年7月分(3)
- 2024年6月分(2)
- 2024年5月分(1)
- 2024年4月分(4)
- 2024年3月分(3)
- 2024年2月分(6)
- 2024年1月分(3)
- 2023年12月分(5)
- 2023年11月分(8)
- 2023年10月分(2)
- 2023年9月分(4)
- 2023年8月分(4)
- 2023年7月分(11)
- 2023年6月分(13)
- 2023年5月分(7)
- 2023年4月分(17)
- 2023年3月分(17)
- 2023年2月分(17)
- 2023年1月分(19)
- 2022年12月分(10)
- 2022年11月分(17)
- 2022年10月分(18)
- 2022年9月分(1)
もっと見る
晴れの日整体院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
人気NO,1☆【姿勢改善】骨格検査+整体+骨格・猫背矯正で姿勢の歪み改善¥980 ¥980
|
新 規 |
人気NO,2☆【腰痛】腰痛整体+骨格・骨盤矯正+複合電気+姿勢診断60分¥980 ¥980
|
新 規 |
【矯正のプロが行う小顔矯正】小顔矯正×頭蓋骨矯正◆初回60分¥1,980 ¥1,980
|
新 規 |
【首・肩・頭痛】整体+骨格・骨盤矯正+複合電気+姿勢診断60分¥980 ¥980
|
新 規 |
【産後1年以内】骨盤の歪み開き/肩こり・腰痛・股関節の不調改善 60分 ¥980 ¥980
|
新 規 |
【産後1年以降】骨盤の歪み開き/肩こり・腰痛・股関節の不調改善 60分 ¥980 ¥980
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。