池下ボディケアのブログ
サロンのNEWS
投稿日:2023-12-16 17:30:34.0
- 冷え性(1)
- 手足だけ冷える、季節関係なく冷える、足だけ冷える…など、冷えのお悩みは人それぞれ。冷え性は大きく4つに分類されます。
◆末端冷えタイプ
〈原因〉
・体全体の熱量が少ない
体の中で熱を充分に作ることができていないことが原因です。
過度なダイエットをされている方や運動不足で筋肉量が少ない方は、エネルギーはあっても熱を作ることができません。
・末端の血管の収縮による手足の冷え
全身の熱量が少ないため、体は体温維持のための熱を逃がさないようにと、交感神経が緊張し手足の血管の収縮が強く起こります。
そうすると手足への血流が滞り、末端の冷えが起こります。
〈対策〉
・体全体の熱量を増やすことが末端冷えの根本的な改善方法です。エネルギー源となる食事をしっかりと摂取し、運動などで筋肉量を増やしてあげることが大切です。
・実は、手足を温めるだけでは根本からは改善できません。
体に十分な熱を行き渡らせてはじめて、手足まで熱が届きます。 体内に熱が十分にあると体が認識するためにも、体の中心・体幹部分を温めてあげましょう。
◆下半身冷えタイプ
〈原因〉
・姿勢の悪さや長時間のデスクワーク
これが続くと下半身の血流が圧迫されたり、筋肉が凝り固まってしまうことで熱が届かず、足やお尻が冷えてしまいます。
・体の血流バランスの崩れ
下半身冷えタイプは、上半身に熱がこもりやすくのぼせやすいのも特徴的です。
下半身に熱が行かないだけで全身の熱量は変わらないため、余った熱が上半身に溜まります。
ゆえに、足は冷たいのに顔からは汗が止まらないなどの症状が出やすくなります。
〈対策〉
・足とお尻の筋肉を動かして血の巡りを促す
座る姿勢を数十分おきに整えたり歩いたりなど、少しでも筋肉を動かして血管を開いてあげることが大切です。
特にふくらはぎの筋肉は、足の血の巡りの重要なポンプです。意識して歩いたり、爪先立ちを数回行ったりすることで、内側からポカポカと温かくなるので取り入れていきましょう。
・このタイプは足だけでなくお尻の筋肉も硬直している可能性が高いため、お尻をほぐして温めてあげることが大切です。
ストレッチで筋肉を緩めたり、インナーや腹巻などでお尻をしっかりと温めてあげましょう。
次回は、内臓冷えタイプと全身冷えタイプについて説明します。
駐車料金キャッシュバック中!
おすすめクーポン
新 規 |
¥5,610 【まずはお試し!しっかり疲れリフレッシュ】ボディケア60分 ¥6600→¥5610
|

サロンの最新記事
-
●2025-09-10
-
●2025-09-07
-
●2025-09-03
-
●2025-08-30
-
●2025-08-22
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年9月分(3)
- 2025年8月分(5)
- 2025年7月分(5)
- 2025年6月分(4)
- 2025年5月分(4)
- 2025年4月分(4)
- 2025年3月分(6)
- 2025年2月分(4)
- 2025年1月分(4)
- 2024年12月分(6)
- 2024年11月分(6)
- 2024年10月分(7)
- 2024年9月分(7)
- 2024年8月分(7)
- 2024年7月分(7)
- 2024年6月分(8)
- 2024年5月分(8)
- 2024年4月分(8)
- 2024年3月分(9)
- 2024年2月分(8)
- 2024年1月分(9)
- 2023年12月分(8)
- 2023年11月分(8)
- 2023年10月分(8)
- 2023年9月分(9)
- 2023年8月分(7)
- 2023年7月分(9)
- 2023年6月分(8)
- 2023年5月分(9)
- 2023年4月分(8)
- 2023年3月分(8)
- 2023年2月分(6)
もっと見る
池下ボディケアのクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
全 員 |
20%オフ 【平日限定昼割クーポン】
|
新 規 |
¥5,610 【まずはお試し!しっかり疲れリフレッシュ】ボディケア60分 ¥6600→¥5610
|
新 規 |
¥8,420 【人気No.1 全身の疲労回復に♪】ボディケア90分 ¥9900→¥8420
|
新 規 |
¥8,420 【人気ロングコース!】足つぼ30分+ボディケア60分 ¥9900→¥8420
|
新 規 |
¥8,420 【人気No.2】ヘッドケア30分+ボディケア60分 ¥9900→¥8420
|
全 員 |
¥9,900 【二回目以降の方 全身の疲労回復に♪】ボディケア90分 ¥9900
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。