土田はり灸院のブログ
サロンのNEWS
投稿日:2025-06-27 18:23:56.0
- こんな症例も
- 調理に携わる方の症例です。調理に携わる方の症例は和食、洋食、中華料理等今までも経験があり、ちょくちょくあります。主に立ち疲れが多く偏平足、首の付け根の凝り、腰痛などが多いです。
今回は少し悪戦苦闘しましたが無事、改善に向かっております。
この方は、左手で包丁を持つサウスポーの方ですが、肩こり、右臀部、左腕が痛いというものです。まず、肩こりは両肩こりでこれは良いのですが、
さて、臀部ですが、なるほど、大殿筋から外側そして中殿筋という外側の筋肉が圧痛がある様です。
中殿筋は股関節をが移転する筋肉です。ここが痛いとなると包丁を持つときにきっと踏ん張る支点となる場所なのでしょう!左手で包丁を持ち切る、その時にきっと右足臀部外側の中殿筋に力を入れて支えているのでしょう!
そして、問題の腕ですね。屈曲、伸展テストをして肘の伸筋群屈筋群、上腕二頭筋、上腕三頭筋ほぼ全ての筋肉が半陽性を示し、まんべんなく様々な筋肉の疲労が見られます。本人も「どこが痛いかわからない」という事。無理もありません。痛いところがわからなくなることはよくあるものです。部位的に一番痛む部位は上腕三頭筋の様です。そして、上腕三頭筋のストレッチよりも、上腕二頭筋のストレッチの方がしっくりくるとの事です。上腕二頭筋は食材を切った後に持ち上げる云わばフォームで言えば「戻し」際の筋肉です。一方、拮抗筋である上腕三頭筋はその包丁さばきを安定させるために支える筋肉であり切る時や硬いものを押し込む際に使う筋肉です。しかし、上腕三頭筋はその名の通り長頭、外側頭、内側頭と3本からなり、筋肉の始まる部位がそれぞれ違います。どうも肩甲骨の外側の関節下結節の圧痛と硬結が気になりました。それで上腕三頭筋長頭のみを伸ばすストレッチに切り替えたところ「しっくり来た」という事です。
要は上腕二頭筋も上腕三頭筋もどちらもでしたが、その中の長頭の筋肉だったという事ですね。
そして、立ち仕事で中殿筋、そして、証が腎、立ち疲れの腎という事で一致しました。
この様に当院は原因をあいまいにせず、分析し、かみ砕いたうえで説明し、回復に向かわせるようどんな症例も務めて居ります。
それぞれの職業により使う筋肉や不調も変わって来ますが当院では筋肉的にも体質的変動にも掘り下げて共に解決する姿勢で取り組んでおります。どなたでもお気軽にご相談ください。
おすすめクーポン
全 員 |
¥27,700 何をやってもダメだった肩こり、頸、肩甲骨.背中腰痛に!刺絡コース125分
|

サロンの最新記事
-
●2025-09-01
-
●2025-08-31
-
●2025-08-31
-
●2025-08-31
-
●2025-08-29
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年9月分(1)
- 2025年8月分(10)
- 2025年7月分(27)
- 2025年6月分(10)
- 2025年5月分(8)
- 2025年4月分(11)
- 2025年3月分(3)
- 2025年2月分(4)
- 2025年1月分(4)
- 2024年12月分(6)
- 2024年11月分(8)
- 2024年10月分(9)
- 2024年9月分(10)
- 2024年8月分(5)
- 2024年7月分(4)
- 2024年6月分(6)
- 2024年5月分(2)
- 2024年4月分(5)
- 2024年3月分(5)
- 2024年2月分(10)
- 2024年1月分(12)
- 2023年12月分(9)
- 2023年11月分(8)
- 2023年10月分(7)
- 2023年9月分(1)
- 2023年8月分(5)
- 2023年7月分(10)
- 2023年6月分(3)
- 2023年5月分(4)
- 2023年4月分(2)
もっと見る
土田はり灸院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
¥12,100 体とツボを熟知する凄腕!刺さない鍼+刺す鍼で本質的な不調改善!70分
|
全 員 |
¥13,300 熟練の技術力に定評!【刺さない鍼で全身の経絡調整 +刺す鍼+刺絡】70分
|
新 規 |
¥14,400 《メニューに迷われている方》経絡的体質診断で分析70分14400円
|
新 規 |
¥14,400 敏感な方向け。頸、肩こりから不調まで!経絡調整+刺す鍼 70分
|
新 規 |
¥16,600 頑固な頸、肩こり慢性腰痛など!経絡調整+刺す鍼 90分
|
新 規 |
¥19,900 頑固な頸、肩こり、背中、腰痛ふくらはぎ浮腫みなど経絡調整+刺す鍼120分
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。