ポノセイタイルーム
- リラク
- 整体・カイロ
- 東京都国分寺市南町3丁目7-12 カジュール国分寺501号室
- 5/15予約空き◎ 国分寺駅南口徒歩3分 【明るく静かな隠れ家整体サロン】肩こり・腰痛
ポノ整体ルーム(Pono整体Room)のブログ
- 防御反射ってなに?
- こんにちは。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
みなさん、防御反射って知ってますか?
防御反射とは、身体が危険や痛みに対して無意識的に行う、反応のことを指します。この反射は、外部からの刺激に対して素早く身体を守るために、自分の意思とは関係なく行われます。
防御反射の例:
●引っ込め反射(撤退反射):
針で刺されたり、熱い物に触れたりすると、
その刺激に反応して即座に手を引っ込める反応です。
●瞳孔縮小反射:
明るい光が目に入ると、瞳孔が収縮して光の量を制限し、目を保護します。
●膝蓋腱反射(膝反射):
膝の腱を軽く叩くと、足が無意識に前に蹴り出される反応です。これは神経系の反射であり、筋肉が適切に働いているかどうかを確認するために医師が用いることが多いです。
●痛み反射:
身体が痛みを感じると、その部位をすぐに動かして痛みの源から遠ざかろうとします。
例えば、熱い鍋を触ってしまった時に、無意識に手を引っ込めます。
防御反射による体の反応
眼を瞑る
顎を引く
肩をすくめる
食いしばる
背中をまるめる(猫背になる)
呼吸が浅くなる
全身が緊張する
視野が狭くなる
などなど私たちは、無意識のうちに身体を守ろうとしています。
歯医者さんや、整体を受けに行って力を抜いてくださいと言われたことありませんか?
自分では力入れてないし…
入れてるつもりないし…
力を抜けと言われても…
そもそも力を入れている事に気が付いていないので抜き方が分からないのです。
じゃあどうすればいいか、先ずは自分の身体に目を向けて力入っていないか確認!
歯を磨いている時肩をすくめていないかとか、
字を書く時に必要以上に力を入れてないかとか、
日常生活で意識してみて下さい。
こんな時にも力入っているのかとビックリすると思います。
力が入っているなと思ったら深呼吸!
深呼吸はリラックスさせる一番簡単な方法です
自分を守る反応で意外にもお身体を辛くさせている事が多くあります。
過剰な防御反射を改善するにはリラックスする事です。
日々の生活でリラックスタイム作ってみて下さい。骨盤矯正/自律神経/腰痛/頭痛/不眠/ひざ痛/首こり/スマホ首/ストレートネック/猫背/姿勢/眼精疲労/リンパ/ストレッチ/肩こり/ドライヘッドスパ/小顔/国分寺/西国分寺/武蔵小金井/国立
新 規 |
¥4,400
人気No.1☆ドライヘッドスパ+頭蓋調整60分♪≪重心バランスチエック付!≫
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

-
●2025-05-12
-
●2025-05-05
-
●2025-04-28
-
●2025-04-19
-
●2025-04-11
- 2025年5月分(2)
- 2025年4月分(4)
- 2025年3月分(3)
- 2025年2月分(3)
- 2025年1月分(3)
- 2024年12月分(4)
- 2024年11月分(4)
- 2024年10月分(5)
- 2024年9月分(4)
- 2024年8月分(2)
- 2024年7月分(2)
- 2024年6月分(3)
- 2024年5月分(2)
- 2024年4月分(1)
- 2024年3月分(0)
- 2024年2月分(0)
- 2024年1月分(1)
- 2023年12月分(1)
- 2023年11月分(2)
- 2023年10月分(2)
- 2023年9月分(3)
- 2023年8月分(3)
- 2023年7月分(2)
もっと見る
ポノ整体ルーム(Pono整体Room)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
人気No.1☆ドライヘッドスパ+頭蓋調整60分♪≪重心バランスチエック付!≫ ¥4,400
|
新 規 |
【初めて整体を受ける方おすすめ!】60分¥7,700→¥6,600[国分寺・肩こり] ¥6,600
|
新 規 |
【人気No.2】整体コース90分¥11,000→¥9,900[国分寺・肩こり・腰痛改善] ¥9,900
|
新 規 |
【人気NO.3】人気メニュー組み合わせ★ドライヘッドスパ30分×整体60分★ ¥9,900
|
新 規 |
【美姿勢】反り腰・ポッコリお腹改善整体コース60分 [国分寺・腰痛改善] ¥6,600
|
新 規 |
【1日限定1名◎産後ケア】産後ママ応援整体コース40分赤ちゃんと一緒大歓迎♪ ¥3,300
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。