ぷらす鍼灸整骨院 江田院のブログ
- むくみと冷えの関係性
- 足が冷たくてなかなか眠れないと悩んでいませんか?
そのような方は同時に朝起きたときの顔や足のむくみに悩んでいる場合が多いようです。
「朝、顔がむくんで太っている印象」
「足がむくんで細身のスパッツを履けない」
そのまま放置しておくと、ますます悪化しその他の体の不調の原因になってしまうかもしれません。
冷えとむくみはとても深い関係があります。
1.むくみと冷えの本当の原因は血流と筋肉の硬直
むくみと冷えの症状に共通している原因は、筋肉が硬直し血流が滞ってしまうことです。
・血流とむくみ・冷えの関係
健康な状態なら水分は血管やリンパ管で全身を巡回します。
しかし、冷え性の人のように血流に問題があると水分が途中で細胞間に漏れ出し溜まってしまうとむくみが出てしまうのです。
・筋肉の硬直とむくみ・冷えの関係
足は心臓から遠いため、心臓のポンプとしての働きの影響を受けにくく血流が滞りがちです。そのため足の筋肉が伸びたり縮んだりしてポンプの役割をします。ふくらはぎが「第二の心臓」とも言われるのはそのためです。
ところが筋肉が硬直し、ポンプとしての役割を果たさなくなると、水分がだんだんと下半身に集まってしまい血流が滞ってしまします。これがむくみや冷えの原因です。
2.むくみ・冷えに繋がる生活習慣
・運動不足
運動不足から筋肉が弱り、血行が悪くなるという悪循環が見られます。
・冷たいものを好んで摂る
冷たいものを体内に入れると、体温が下がってしまいます。
・入浴をシャワーですませる
筋肉がほぐれずリラックスできないことが問題で、1日の疲れを湯船に浸かってゆっくりほぐしたいものです。
・ストレスを抱え込みがち
ストレスが続くと自律神経が乱れてしまい、交感神経が優位になることで筋肉が硬直して血流がわるくなることで、体の冷えが出てしまいます。
3.むくみを改善するセルフケアの方法
塩分の多い食事はむくみの原因となります。反対にカリウムの多い食品はむくみを取り除く効果が期待できます。
4.冷えを改善するセルフケアの方法
・少しぬるめのお湯にゆっくりと浸かる
・キンキンに冷えた飲料をなるべく避ける
当院ではむくみや冷えの原因となる血流に対してイフミックとった治療もございますので、いつでもご相談ください!
ぷらす スタッフ
-
●2025-05-15
-
●2025-05-14
-
●2025-05-13
-
●2025-05-12
-
●2025-05-11
- 2025年5月分(9)
- 2025年4月分(27)
- 2025年3月分(24)
- 2025年2月分(24)
- 2025年1月分(20)
- 2024年12月分(26)
- 2024年11月分(29)
- 2024年10月分(29)
- 2024年9月分(0)
- 2024年8月分(0)
- 2024年7月分(0)
- 2024年6月分(0)
- 2024年5月分(0)
- 2024年4月分(0)
- 2024年3月分(0)
- 2024年2月分(0)
- 2024年1月分(2)
- 2023年12月分(2)
- 2023年11月分(5)
- 2023年10月分(0)
- 2023年9月分(0)
- 2023年8月分(0)
- 2023年7月分(0)
もっと見る
ぷらす鍼灸整骨院 江田院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【口コミ割】上半身or下半身の医師監修骨格矯正+マッサージ¥8250→¥1980 ¥1,980
|
新 規 |
【肩・首の痛み改善】医師監修☆骨格矯正+マッサージ¥8250→¥4,950 ¥4,950
|
新 規 |
【腰痛・骨盤の歪み改善】医師監修☆骨盤矯正+マッサージ¥8250→¥4,950 ¥4,950
|
新 規 |
【鍼灸+マッサージ】上半身or下半身を鍼の力で根本改善!¥6600→¥4950 ¥4,950
|
新 規 |
【ママさん人気☆産後の不調改善】産後骨盤矯正 ¥4400→¥3900 ¥3,900
|
新 規 |
【寝ながらくびれを手に入れる!】EMS初回お試し ¥1,100 ¥1,100
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。