オオワダミンナノシンキュウセイコツイン
- あん摩・指圧
- 鍼灸
- 接骨・整骨
- 整体・カイロ
- リラク
- エステ
- 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1―1632 トヤマビル1F
- [無料駐車場2台完備] 大和田駅 徒歩3分
大和田みんなの鍼灸整骨院のブログ
サロンのNEWS
投稿日:2024-05-19 12:26:11.0
- 整骨院と整体院の違い
- 整骨院は、柔道整復師という国家資格を持った施術者が、骨折や脱臼などの外傷や、打撲や捻挫などの捻挫の施術を行うことができます。
また、これらの症状以外にも、肩こりや腰痛などの慢性的な症状の施術も行っています。
一方、整体院は、柔道整復師などの国家資格を持った施術者もいれば、そうでない施術者もいます。
整体院では、骨や筋肉の歪みを整えることで、肩こりや腰痛などの慢性的な症状の改善を目指しています。
整骨院と整体院のどちらがいいですか?
では、整骨院と整体院のどちらがいいのでしょうか?
結論から言うと、どちらがいいかはその人の症状や目的によって異なります。
もし、骨折や脱臼などの外傷や、打撲や捻挫などの捻挫の施術を受けたい場合は、整骨院がおすすめです。
整骨院では、柔道整復師の専門的な知識と技術で、早期の回復をサポートしてくれます。
一方、肩こりや腰痛などの慢性的な症状の施術を受けたい場合は、整体院も検討してみましょう。
整体院では、骨や筋肉の歪みを整えることで、症状の根本的な原因を改善し、再発を予防することにもつながります。
また、当院では、どちらの施術にも対応しています。
そのため、お体の状態やご希望に合わせて、最適な施術をご提案させていただきます。
もし、整骨院と整体院のどちらにしようか迷われている方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院の特徴
当院では、骨格や筋肉の歪みだけでなく、その原因となる生活習慣や姿勢の癖なども考慮した施術を行っています。
また、一人ひとりに合ったオーダーメイドの施術を提供することで、より効果的な改善を目指しています。
肩こりや腰痛などの慢性的な症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
--------------------------------
大和田みんなの鍼灸整骨院
さいたま市見沼区大和田町1-1632 1F
営業時間:平日/10:00~13:30(初めての方13時はまで)
土曜・日曜・祝日/9:00~14:30(初めての方14時まで)
TEL:048-686-7878
--------------------------------
#リンパマッサージ #整体 #肩こり #ヘッドマッサージ #もみほぐし #腰痛 #骨盤矯正 #骨盤調整 #肩甲骨 # 鍼 #美容鍼 #ストレッチ #筋膜リリース #産後骨盤矯正 #マタニティ #お子様同伴OK #ママさん大歓迎 #むくみ改善 #小顔 #産後骨盤矯正 #腰痛 #眼精疲労 #偏頭痛 #施術
おすすめクーポン
全 員 |
¥0
受けるメニューは先生と相談してから!
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

ご来店お待ちしております
柔道整復師
石引 鴻成イシビキ コウセイ
サロンの最新記事
-
●2025-05-09
-
●2025-05-07
-
●2025-05-04
-
●2025-05-03
-
●2025-05-02
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年5月分(6)
- 2025年4月分(9)
- 2025年3月分(13)
- 2025年2月分(18)
- 2025年1月分(9)
- 2024年12月分(11)
- 2024年11月分(18)
- 2024年10月分(21)
- 2024年9月分(15)
- 2024年8月分(17)
- 2024年7月分(21)
- 2024年6月分(24)
- 2024年5月分(29)
- 2024年4月分(25)
- 2024年3月分(3)
もっと見る
大和田みんなの鍼灸整骨院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
全身整体コース【カウンセリング込み】 ¥5940→¥1980 ¥1,980
|
新 規 |
【人気No2】 オーダーメイド全身整体+姿勢矯正 60分 8580円→3980円 ¥3,980
|
新 規 |
【オススメ!産後の骨盤矯正】 集中産後ケア★ 90分 8800円→5500円 ¥5,500
|
新 規 |
【人気No3】 美容鍼・全顔(電流込み) 60分 8800円→4950円 ¥4,950
|
新 規 |
【人気No1】 全身整体+鍼灸 90分 11880円→5940円 ¥5,940
|
全 員 |
受けるメニューは先生と相談してから! ¥0
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。