整体院もみのき ライフガーデン神栖店のブログ
- 秋の七草
- ●秋の七草とは秋の野に咲く代表的な7種類の草花のことで万葉集に収められている歌がもとになっています

秋の七草は、萩(ハギ)、尾花(オバナ=ススキ)、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)の7つの草花です
春の七草がおかゆに入れて食べるのに対し秋の七草は可憐な姿を鑑賞したり薬草としても利用されたりしてきました●秋の七草の由来
奈良時代の万葉集に山上憶良が詠んだ2首の和歌の中に登場する草花がもとになっています
その歌では秋の野原に咲く美しい草花を数えて楽しむ様子が描かれています●秋の七草
萩(ハギ)::秋を代表する花で、万葉集でも多く登場します
尾花(オバナ)::ススキのこと。穂が獣の尾に似ていることから名付けられました
葛(クズ)::強い生命力を持つ植物で、その根から葛粉や漢方薬の葛根湯が作られます
撫子(ナデシコ)::花びらのフチが繊細で、美しい姿をしています
女郎花(オミナエシ)::黄色い小花が繊細に集まる美しい花です
藤袴(フジバカマ)::藤色をした上品な花
桔梗(キキョウ)::万葉集では「朝貌」と詠まれました
●覚え方の歌
これらの草花は、「ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・オバナ・ナデシコ」と並べた五七五のリズムで覚える方法があります
●春の七草との違い
春の七草は食べるための植物ですが秋の七草は観賞用とされています
春の七草は1月7日の人日の節句に食べる七草粥の材料である「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類の野草を指します
これらの野草を食べることで年末年始の暴飲暴食で疲れた胃を休ませ無病息災を祈願する意味合いがあり冬の栄養不足を補う知恵とも言われています●春の七草の種類
せり(セリ)
なずな(:薺、ぺんぺん草)
ごぎょう(:御形、母子草)
はこべら(:繁縷、ハコベ)
ほとけのざ(:仏の座、田平子、タビラコ)
すずな(:菘、カブ)
すずしろ(:蘿蔔、大根)
せっかくの秋です、秋の七草を愛でて秋を楽しみましょう!
|
新 規 |
¥7,700 初回検査料¥2200サービス【もみのき式整体】満足コース 60分 ¥7700
|
根本 院長
-
●2025-11-10
-
●2025-11-08
-
●2025-11-07
-
●2025-11-06
-
●2025-11-05
整体院もみのき ライフガーデン神栖店のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥4,400 初回検査料¥2200サービス【もみのき式整体】リラックスコース 30分 ¥4400
|
|
新 規 |
¥6,600 初回検査料¥2200サービス【もみのき式整体】バランス調整コース50分 ¥6600
|
|
新 規 |
¥7,700 初回検査料¥2200サービス【もみのき式整体】満足コース 60分 ¥7700
|
|
新 規 |
¥8,800 初回検査料¥2200サービス【もみのき式整体】整体&ストレッチ70分 ¥8800
|
|
新 規 |
¥11,000 初回検査料¥2200サービス【もみのき式整体】全身調整SPコース90分 ¥11000
|
|
全 員 |
¥4,400 【もみのき式整体】リラックスコース 30分 ¥4400
|

