クー(kuu)のブログ
ビューティー
投稿日:2025/10/15
- 【毛髪の構成成分について】
- 【概要】
毛髪は主にタンパク質、水分、脂質、微量元素などで構成されます。
これらの成分は毛髪の強度や柔軟性、保湿性、外観に大きな影響を与え、髪の健康状態に深く関係しています。
【主な構成成分】
1. タンパク質
・構成比率:約80%
・成分名:ケラチン
・特長:システインを多く含む線維状タンパク質。ジスルフィド結合により高い強度と耐久性を持ちます。
・役割:毛髪の構造を形成。形状・強度・弾力性を維持する中心的な役割を担う。
2. 水分
・構成比率:約12%
・成分名:水
・特長:湿度や環境によって変動しやすい。
・主な役割:毛髪の柔軟性やしなやかさを保ち、外部からの衝撃や摩擦に対するクッションのような役割を果たす。
3. 脂質(脂肪酸・脂質類)
・構成比率:約1~8%
・成分名:18-MEA、セラミド、コレステロール、遊離脂肪酸など。
・特長:キューティクル表面に存在する脂質は親油性が高く、疎水性バリアを形成。
・役割:水分保持、艶出し、静電気防止、化学的・物理的ダメージからの保護に貢献。
4. 微量元素(ミネラル類)
・構成比率:0.1~1%未満
・成分名:鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウムなど
・特長:毛髪の成長や色素形成、酵素活性に関与する微量成分。
・役割:毛包細胞の代謝補助や、メラニン生成に関わる酵素(チロシナーゼ)の活性調整を行う。
5. メラニン(色素)
・構成比率:約3~1%
・成分名:ユーメラニン、フェオメラニン
・特長:紫外線吸収性を持つ生体色素で個人の髪色を決定する。
・役割:毛髪の色を形成し紫外線などからの保護機能も兼ねる。
【毛髪構造と成分の関係】
毛髪は外側からキューティクル、コルテックス、メデュラの3層構造を持つ。
主成分であるケラチンは特にコルテックスに多く存在し、毛髪の大部分を形成。
キューティクルには18-MEAなどの脂質が局在し、水分蒸発の防止や髪の手触りに影響を与える。
【毛髪の性質に影響を与える要因】
毛髪成分のバランスは、年齢、栄養状態、ホルモンバランス、ダメージにより変動。
ケラチンの損傷や脂質の流出は、枝毛、切れ毛、パサつきの原因となる。
【まとめ】
毛髪は主にケラチンタンパクを中心に、水分、脂質、微量元素、色素などで構成され、
これらが複合的に作用することで髪の構造と機能が保たれ、美しい髪を維持する鍵となります。

クー(kuu)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
| 全 員 |
- 分厚いフードやタートルネック等の "生え際が隠れるお洋服" はお控え下さい
|
| 全 員 |
¥500引き 【12月末までの限定クーポン】通常メニュー¥500off
|
| 全 員 |
¥6,000 【月1回のメンテナンス】前髪カット+グロスカラー《根元》¥6500→
|
| 全 員 |
¥9,000 【☆特別価格☆】カット+"エイジレス"グロスカラー《根元》¥10500→
|
| 全 員 |
¥10,000 【☆特別価格☆】カット+グロスカラー《根元》+″残留薬剤″デトックス¥11500
|
| 全 員 |
¥10,500 【☆特別価格☆】カット+グロスカラー《根元》+″抗酸化″スパ ¥12000→
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。

