ベンジー 青森店(benji)のブログ
サロンのNEWS
投稿日:2025-01-29 10:16:07.0
- 【工藤更新】髪が重いと感じる時にやってはいけない事
-
【髪が重い】これは誰でも感じたことのある事
タイミングは人によって違いますが大体美容室に行ってから、1か月後くらいに感じ始めるはず
【前回梳いたのになんですぐに重くなっちゃうのかな】
こう感じた時の対処法に、正しいものと間違っているものがあることは知っていましたか?
もし間違ったことをしていたら重く感じるペースはとても速いはず
これを改善しないと一向に髪が重いという悩みを背負うことになります。
間違った毛量対策の責任は【美容師】にあると思います。
施術してもらう前にこの記事でこの施術は避けてもらおうと危険予知はできるはずです。
それでは正しい対策を見ていきましょう。
【質感調整】です
質感調整とは??と思う人もいるかと思います。
質感調整は、手触りをよくする技法で程よく量も一緒に取ってくれるもの。
量をとることと何が違う??と感じる方もいるかと思いますが、
質感調整と毛量調整は違います!
質感調整は質感をよくするためのもの、毛量調整は毛量を主にとるもの。
梳きばさみを使用せずに量の調整をしてもらったことはありませんか?
実際これこそが質感調整。
メリットとしては手触りが良くなる、パサつきを抑えられる、余計に梳かれることがない。
ことにあります。
余計に梳かれてしまいますと、形がおかしくなりやすくデメリットが強く出てきてしまいます。
2【ストレート系メニュー】です。
これはくせ毛でも直毛でも全員が対象です。
なぜこれが良いかというと、収まりをよくすることができる=髪が軽いと感じやすくなる。
というメリットがあります。これらの原因を改善するためにストレートメニューは活躍してくれます!
これらの内容が【正しい毛量対策の方法】となります。
上記の方法で対策をするとスタイルの持続力があがりすぐに重いと感じなくなる。この2つのメリットがあります。
この方法でやらないと、【なんか頭の形が変なような】【美容室に行ってそんなに時間は立ってないのに重くなってきたような】と感じるようになってしまいます。
【毛量調整】をすることでスタイルの維持力低下、重くなってしまう原因を生んでしまう恐れがあるので、ぜひ髪が重く感じている際は安易に【思いから梳いて】と伝えずにあなたの髪をよくしてくれる美容師さんに相談してみてください^^
クドウユウスケ
Instagram @ysk._.hair
サロンの最新記事
-
●2025-05-04
投稿者: クドウ ユウスケ
-
●2025-05-01
投稿者: クドウ ユウスケ
-
●2025-04-28
投稿者: クドウ ユウスケ
-
●2025-04-25
投稿者: クドウ ユウスケ
-
●2025-04-22
投稿者: 山谷 拓也
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年5月分(2)
- 2025年4月分(10)
- 2025年3月分(7)
- 2025年2月分(3)
- 2025年1月分(21)
- 2024年12月分(8)
- 2024年11月分(6)
- 2024年10月分(4)
- 2024年9月分(4)
- 2024年8月分(4)
- 2024年7月分(7)
- 2024年6月分(3)
- 2024年5月分(0)
- 2024年4月分(1)
- 2024年3月分(2)
- 2024年2月分(2)
- 2024年1月分(3)
- 2023年12月分(18)
- 2023年11月分(7)
- 2023年10月分(8)
- 2023年9月分(1)
- 2023年8月分(0)
- 2023年7月分(0)
- 2023年6月分(1)
- 2023年5月分(7)
- 2023年4月分(1)
もっと見る
ベンジー 青森店(benji)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
¥7,000 【ご新規様限定】カット+選べるトリートメント♪ ¥10,000→¥7,000
|
新 規 |
¥10,000 【ご新規様限定】カット+イルミナカラー+オージュアTR¥19,000→¥10,000
|
全 員 |
¥9,500
【当日予約限定★】カット+イルミナカラー¥14,000→¥9,500
|
全 員 |
¥11,000
【平日予約限定★】カット+アディクシー+オージュアTR¥17,000→¥11,000
|
全 員 |
¥18,000 【U24限定】ブリーチ+カラー+カット+AujuaTR
|
全 員 |
¥5,000 【カラーメンテナンス】リタッチカラー+カット¥9,000→¥5,000
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。