リットルーム(LitRoom)のブログ
- ヘアアイロンでやってはいけないNG行動5選
-
ヘアアイロンでやってはいけない5つのNG行動
毎日のスタイリングに欠かせないヘアアイロンですが使い方を間違えると髪に深刻なダメージを与えてしまうことがあります
今回はヘアアイロンのNGな使い方と髪を守るためのポイントを解説します
1濡れた髪水分が残った髪にアイロンを使う
髪が濡れている状態でアイロンをあてると髪内部の水分が急激に蒸発してしまいます
このとき発生する蒸気圧でキューティクルが傷つきダメージホール(空洞)ができやすくなります
→ 髪はしっかり乾かしてからアイロンを使用しましょう
2ヘアオイルやアウトバストリートメントをつけた直後に使う
髪にオイルやトリートメントを塗布した直後は髪が湿った状態に近くなります
この状態で熱を加えると高温になり内部の水分が沸騰しやすくなりダメージの原因に
→ アイロン前は油分や水分が多すぎないように注意
3高温(180度以上)で使用する
髪の主成分であるたんぱく質は高温で熱変性を起こします
これにより髪が硬くなり切れ毛や枝毛のリスクが高まります
→ 一般的には160度以下がおすすめです
4安価で温度調整ができないアイロンを使う
安価なアイロンの中には温度調節ができないものもあります
知らないうちに200度を超えてしまうこともあり大きなダメージに繋がります
→ 温度調整機能付きのアイロンを選ぶのが◎
5. 毎日長時間使用する
毎日のアイロンは熱ダメージの蓄積によって髪質そのものが悪化していきます
特にクセを毎日伸ばすようなスタイリングは髪に負担がかかりやすくなります
→ できるだけ回数・時間を減らし髪を休ませる時間も必要です
ヘアアイロンのメリット デメリット
メリット
すぐにスタイルが決まる
ツヤ感ストレート感が出せる
毎日のヘアセットに便利
デメリット
熱によるダメージリスクが大きい
間違った使い方で髪質が悪化
毎日の手間がかかる
アイロンを毎日する代わりにサロン施術を
毎日アイロンを使っていて髪が傷んできた…スタイリングが面倒…という方にはLitRoomの美髪矯正のようなサロンでの縮毛矯正、髪質改善メニューもおすすめです
美髪矯正はアイロンによる毎日の手間やダメージを減らせるだけでなく回数を重ねるごとに髪がどんどんキレイになります
ただし縮毛矯正にも髪質や費用リスクなどの面があるため自分の髪の状態やライフスタイルに合わせることが大切です
新 規 |
¥19,800 【人気NO.1】 TOKIKATAカット+憧れられる美髪矯正+毛髪補修トリートメント
|
-
●2025-08-15
投稿者: 田中 謙一
-
●2025-08-13
投稿者: 田中 謙一
-
●2025-08-11
投稿者: 田中 謙一
-
●2025-08-06
投稿者: 田中 謙一
-
●2025-08-01
投稿者: 田中 謙一
- こだわりの仕事道具(13)
- おすすめスタイル(9)
- サロンのNEWS(123)
- おすすめメニュー(85)
- 仕事の出来事(5)
- プライベート(2)
- お気に入りアイテム(10)
- ビューティー(3)
- その他(1)
- 2025年8月分(5)
- 2025年7月分(8)
- 2025年6月分(7)
- 2025年5月分(7)
- 2025年4月分(14)
- 2025年3月分(13)
- 2025年2月分(14)
- 2025年1月分(11)
- 2024年12月分(19)
- 2024年11月分(18)
- 2024年10月分(13)
- 2024年9月分(23)
- 2024年8月分(28)
- 2024年7月分(19)
- 2024年6月分(18)
- 2024年5月分(25)
- 2024年4月分(9)
もっと見る
リットルーム(LitRoom)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
¥11,000 【爽快カラー】髪質改善カラー+毛髪補修トリートメント+EXコールドヘッドスパ
|
全 員 |
¥11,000 【暑くてムリ…】TOKIKATAカット+EXコールドスパ+毛髪補修トリートメント
|
新 規 |
¥22,000 【汗でクセが…】TOKIKATAカット+美髪矯正+EXコールドヘッドスパ+毛髪補修TR
|
全 員 |
¥0 【口コミ必須!】プチヘッドスパプレゼント※単品利用不可 各メニュー追加OK
|
全 員 |
¥0 ↓↓↓【憧れられる縮毛矯正メニュー】(←こちらはクーポンではございません)
|
新 規 |
¥19,800 【人気NO.1】 TOKIKATAカット+憧れられる美髪矯正+毛髪補修トリートメント
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。