ケイアイシンキュウチリョウイン
- リラク
- 整体・カイロ
- 鍼灸
- エステ
- 神奈川県横須賀市大津町1丁目17-58 メゾン不二1F
- 大津交差点そば、おいしい広場からすぐ近くです。京急大津徒歩8分、堀ノ内駅徒歩10分
けいあい鍼灸治療院のブログ
- 冬こそ腎(じん)を強める!身体を温める3つの秘訣
- 冬が近づいてきました。
寒い季節、あなたの身体はどう感じていますか?冷えた手足に、寒く冷たい風。東洋医学では、冬は「腎(じん)」を強める絶好のチャンスとされています。腎は、生命エネルギーの源で、体温や水分を調整する大事な役割を持っています。この腎を強化することで、寒さに負けないパワーが湧いてくるんです!今回は、誰でも簡単にできる「腎を強める3つの方法」をご紹介します。
1. あったか湯でじんわり温活
まずは、湯船にじっくり浸かりましょう。身体を芯から温めるのが冬の基本です。湯船に浸かることで、腎の働きが活発になりますよ!お湯の温度は「ぬるめ」がポイント。じっくり温まることで、じんわりと腎の力が高まり、エネルギーが補充されていくのを感じるはず。もし、お風呂がめんどうなら足湯だけでもOK。しっかり温まってから寝ると、翌朝の目覚めが変わってきます。
2. 黒い食材で腎にご褒美を!
黒い食材には腎を強める効果があります。黒豆、黒ごま、ひじき…などなど、冬におすすめの「黒い食材」はたくさんあります。これらは、腎に必要な栄養を補い、身体のエネルギーをしっかりと蓄えてくれるんです。簡単に手に入るし、おいしい黒い食材で腎をパワーアップ!「黒ごま入りのスープ」や「黒豆ご飯」など、ちょっとアレンジを加えて楽しんでみてください。
3. おなか、背中を温める「腎にカイロ」
最後は、軽くおなかのおへそあたりにカイロをあててみましょう。腎のエリア、つまり腰あたりを温めると、腎がぐんと元気になります!少し温まったら手のひらでゆっくり円を描くようにマッサージするのも良いです。じんわりと温かくなり、腎の働きが活性化されますよ。「腎がんばれ~!」と応援しながらマッサージすれば、あなたのエネルギーもさらにアップです!
これらを実践すれば、きっと冬の寒さに負けない元気な身体を手に入れられるでしょう!腎を強めて、寒い季節を心地よく過ごしたい方は鍼灸院で「腎を強める鍼灸ケア」を試してみませんか?お気軽にご相談ください。あなたの健康と冬の暖かさを全力でサポートします。
けいあい鍼灸治療院
横須賀市大津町1丁目17-58
080-5039-4609
【営業時間】8:00~18:00
【定休日】日・月・祝祭日
【最寄駅】京急大津駅徒歩8分
#横須賀#鍼灸#鍼灸院#メンタル#自律神経#けいあい鍼灸治療院#頭痛#不調#更年期障害
新 規 |
¥5,980
【コリや疲れの蓄積に鍼灸 ★】自律神経の乱れ♪通常¥12650→初回¥5980/60分
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

-
●2025-04-29
-
●2025-04-25
-
●2025-04-03
-
●2025-02-13
-
●2025-02-11
- 2025年5月分(0)
- 2025年4月分(3)
- 2025年3月分(0)
- 2025年2月分(3)
- 2025年1月分(2)
- 2024年12月分(5)
- 2024年11月分(12)
- 2024年10月分(10)
- 2024年9月分(15)
- 2024年8月分(6)
- 2024年7月分(19)
- 2024年6月分(3)
- 2024年5月分(7)
- 2024年4月分(3)
- 2024年3月分(6)
- 2024年2月分(7)
- 2024年1月分(5)
- 2023年12月分(2)
- 2023年11月分(3)
- 2023年10月分(1)
もっと見る
けいあい鍼灸治療院のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【肌ツヤに自信が出る★】電気を流す美容鍼で美肌に変わる!初回¥5980/50分 ¥5,980
|
新 規 |
【コリや疲れの蓄積に鍼灸 ★】自律神経の乱れ♪通常¥12650→初回¥5980/60分 ¥5,980
|
新 規 |
春の新メニュー【首肩しっかり鍼&整体★】当院独自の肩甲骨はがし¥8900/80分 ¥8,900
|
新 規 |
【★小顔になれる】オールハンドで引き上げ包み癒すドライヘッドスパ ¥8800 ¥8,800
|
全 員 |
【2回目以降も同価格】 緩まり伸びる全身整体で姿勢も呼吸もスッキリ ¥9900 ¥9,900
|
新 規 |
1番人気メニュー!【お顔も身体も★】美容鍼&全身鍼灸 初回¥14800/約70分 ¥14,800
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。