季ららサウナスタジオカフェのブログ
- 耳の形はなぜこんなに複雑なの?
- こんにちは、耳ツボセラピストのめぐみです!今回は少し視点を変えて、、、!
私たちの耳は、単に音を聞くだけの器官であれば、もっとシンプルな形でもよいのでは?と思ったことはありませんか?
★耳の形が複雑な理由とは?
哺乳類の耳の形、特に耳介(じかい)は、
単なる音の受信装置ではなく、音の方向感知に関わる重要な役割を果たしています。
例えば、耳介の複雑な曲線や溝は、音の反響や屈折を利用して、どの方向から音が来ているのかを脳に正確に伝える機能を持っています。
進化の過程で、獲物を捕らえたり、捕食者から身を守るために、聴覚の精度が向上してきたのです。
また、耳の複雑な形状を進化生物学的に紐解くと、興味深い研究があります。それが、「形態進化」という分野です。
★形態進化と耳のデザイン:近藤滋先生の研究
耳の形は、どのようにしてあの特徴的なカーブや複雑な構造を持つようになったのでしょうか?
最近読んでいる近藤先生のエッセイに絡めて考えてみます!
大阪大学の近藤滋先生は、チューリングパターン(生物の模様形成に関する理論)を用いて、指紋や魚の縞模様などの形態形成のメカニズムを研究されています。
この理論によると、生物の形は「反応拡散モデル」と呼ばれる仕組みによって、自己組織的にパターンが生じるとされています。
耳の形も、単なる進化の偶然ではなく、音の反射や集音効率を最適化するために発達したのではないかと考えられます。
例えば、魚の体にある縞模様や、人間の指紋のように、耳の形も特定の機能を持つために進化のプロセスを経てきたのです。
耳の形が進化の中で培われた機能を持っていると考えると、耳ツボの効果にも納得がいきますね!
耳には全身につながるツボがあり、その複雑な形状によって、異なる部位に異なる刺激が伝わると考えられます。
耳ツボマッサージを行うことで、単なるリラックス効果だけでなく、脳や身体に深い影響を与える理由が少し分かってきた気がします。
いかがでしたか?
「耳の形って不思議!」と感じた方は、ぜひ日常のセルフケアに耳ツボを取り入れてみてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
/ ̄ ̄ ̄\
| ● ● |
| ∩ |
| へ |
\___/

-
●2025-03-23
-
●2025-03-07
-
●2025-02-27
-
●2025-02-21
-
●2025-02-20
- 2025年4月分(0)
- 2025年3月分(2)
- 2025年2月分(9)
- 2025年1月分(8)
- 2024年12月分(12)
- 2024年11月分(0)
- 2024年10月分(1)
もっと見る
季ららサウナスタジオカフェのクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
全 員 |
【サウナ】シンプルプラン※平日(11:30~23:30) ¥1,900
|
全 員 |
【サウナ】シンプルプラン※土日祝(11:30~23:30) ¥2,400
|
全 員 |
【女子会プラン】女性のみで超お得に貸切できるプラン! ¥6,000
|
全 員 |
【カップルプラン】2人でサウナを贅沢に貸切!デートにピッタリです。 ¥8,000
|
全 員 |
120分【グループ貸切プラン】3名以上でご利用できるプライベートサウナ ¥10,000
|
全 員 |
180分【グループ貸切プラン】3名以上でご利用できるプライベートサウナ ¥15,000
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。