ケアフォー 吉祥寺(Carefor)のブログ
おすすめメニュー
投稿日:2025-10-28 09:13:19.0
- 肩関節の仕組みと役割、重要性
- こんにちは!
Carefor吉祥寺です。
今回は、肩関節の動きとその大切さについてお話しします!
肩は、私たちの体の中でもっとも自由度の高い関節のひとつです。
腕を前に上げたり、横に広げたり、後ろに引いたりと、多方向に大きく動かせるのは肩関節ならではの特徴です。その反面、不安定さを抱えやすく、痛みや不調が出やすい場所でもあります。
肩関節と一口にいっても、実際には「肩甲上腕関節」を中心に、
肩甲骨・鎖骨・胸郭などが連動して働くことでスムーズな動きが生まれています。
例えば、腕を真上に挙げるとき、実は上腕骨だけでなく肩甲骨も一緒に動いています。
これを「肩甲上腕リズム」と呼び、腕が2動くと肩甲骨が1動く割合で協調しているのです。
肩関節の主な動きとしては、屈曲(前に上げる)、伸展(後ろに引く)
外転(横に広げる)、内転(体側に戻す)、外旋(外にひねる)、内旋(内にひねる)などがあります。これらの動きが組み合わさることで、私たちは背中をかいたり、髪を洗ったり、服を着たりといった日常生活をスムーズに送ることができます。
スポーツにおいても、投球動作やサーブ、スイングといった大きな動きは、
肩関節の柔軟性と安定性があってこそ成り立ちます。
しかし、肩は自由度が高い分だけ、周囲の筋肉や靭帯による安定性に依存しています。
特に肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋、前鋸筋、菱形筋など)がしっかり働いていないと、
関節に負担がかかり、痛みや可動域の制限につながりやすくなります。
そのため、肩の健康を保つには「柔軟性」と「安定性」の両方が大切です。
ストレッチで肩や胸の筋肉をほぐしつつ、肩甲骨を支える筋肉を強化しておくことが、
不調の予防にもなります。
肩は日常生活からスポーツまで、私たちの動きを支える大切な関節です。
普段から意識してケアしてあげることで、快適な生活やパフォーマンス向上につながります。
何か、わからないことがありましたら、
お気軽にご相談ください。
おすすめクーポン
|
新 規 |
¥3,850 11月限定【不調改善/自律神経不調】本格整体・矯正コース
|

サロンの最新記事
-
●2025-11-01
-
●2025-10-28
-
●2025-10-19
-
●2025-10-17
-
●2025-10-11
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年11月分(1)
- 2025年10月分(9)
- 2025年9月分(11)
- 2025年8月分(15)
- 2025年7月分(13)
- 2025年6月分(18)
- 2025年5月分(4)
- 2025年4月分(1)
- 2025年3月分(6)
- 2025年2月分(5)
- 2025年1月分(13)
- 2024年12月分(9)
- 2024年11月分(1)
もっと見る
ケアフォー 吉祥寺(Carefor)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥1,980 【11月限定】不調につながる姿勢改善整体
|
|
新 規 |
¥1,980 【11月限定】首・肩・頭部の不調にお悩みの方の集中ケア
|
|
新 規 |
¥1,980 【11月限定】背中・腰・骨盤周囲の不調にお悩みの方の集中ケア
|
|
新 規 |
¥1,980 【出産を伴う産後ケアに】産後の骨盤バランス調整/整体コース75分
|
|
新 規 |
¥3,850 11月限定【不調改善/自律神経不調】本格整体・矯正コース
|
|
新 規 |
¥1,980 11月限定【猫背/肩甲骨はがし/姿勢改善】猫背矯正コース
|

