キンマクセイタイイン オカヤマダイウンジイン
- 整体・カイロ
- 岡山県岡山市北区中央町8-10-2 大雲寺GATE101号室
- 岡山市北区中央町8-10-2大雲寺ゲート101号室
キンマク 岡山大雲寺院(KINMAQ)のブログ
- 後脛骨筋とは?
- 後脛骨筋(こうけいこつきん)は、ふくらはぎの深部に位置する筋肉で、足首や足のアーチを支える重要な役割を担っています。
脛骨(すねの骨)と腓骨(外側の細い骨)の間から始まり、内くるぶしを通って足の裏へとつながる筋肉です。歩行や立位の安定性に深く関わっており、特に足の土踏まずの形成や足首の動きに影響を与えます。
後脛骨筋の役割
1.足のアーチを支える
後脛骨筋は足の土踏まずを支え、歩行時の衝撃を和らげる働きをします。
土踏まずの高さを維持することで、足全体の安定性を保ちます。
2.足首の動きをサポート
足首の内反(内側に傾ける動き)
足を内側に傾ける動作に関与し、足首のバランスを保つ。
足首の底屈(つま先を下げる動き)
つま先立ちや歩行時に足を蹴り出す動作を助ける。
3.歩行時の衝撃吸収
地面に足を着く際に適切に力を分散させ、膝や腰への負担を軽減する役割を担う。
後脛骨筋が硬くなる・弱くなる原因
後脛骨筋が硬くなる、または弱くなると、足のアーチが崩れたり、歩行時の違和感につながることがあります。主な原因は以下の通りです。
長時間の立ち仕事や歩行
後脛骨筋は歩行時に常に働くため、長時間の使用で疲労が蓄積しやすい。
運動不足や加齢による筋力低下
足の筋肉が衰えると、アーチを支える力が弱まり、足の負担が増加。
合わない靴の使用
クッション性の低い靴やサポートのない靴を履くことで、後脛骨筋に過度な負担がかかる。
扁平足(へんぺいそく)や足のアーチの低下
後脛骨筋の機能が低下すると、足のアーチが崩れ、歩行のバランスが乱れることがある。
後脛骨筋のケア方法
後脛骨筋の柔軟性と強さを維持することで、足の安定性が向上し、歩行や運動が快適になります。
1.ストレッチ
タオルストレッチ
座った状態で足裏にタオルをかけ、つま先を自分の方向に引き寄せる。
アキレス腱伸ばしストレッチ
片足を後ろに引き、かかとを床につけたまま体重を前にかける。
2.トレーニング
タオルギャザー
足の指でタオルを手繰り寄せ、足裏と後脛骨筋を鍛える。
チューブトレーニング
ゴムバンドを足に引っかけ、足首を内側に動かすトレーニングを行う。
日常生活で後脛骨筋のケアを意識することで、足の安定性を高め、快適な歩行や運動をサポートできます。

-
●2025-05-02
-
●2025-05-02
-
●2025-05-02
-
●2025-04-30
-
●2025-04-30
キンマク 岡山大雲寺院(KINMAQ)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
全 員 |
当院について・筋膜施術とは【クーポンではないため予約不可、ご注意下さい】 ¥0
|
新 規 |
【まずはご来店♪】カウンセリングを受けたい方に◎ ¥2980 90分 ¥2,980
|
新 規 |
【頑固な首・肩のお悩みに◎】筋膜整体(カウンセリング込) 90分¥2980 ¥2,980
|
新 規 |
【頑固な腰痛のお悩みに◎】筋膜整体(カウンセリング込) 90分¥2980 ¥2,980
|
新 規 |
【睡眠不足や頭痛のお悩みに◎】筋膜整体(カウンセリング込) 90分¥2980 ¥2,980
|
新 規 |
【姿勢改善・美姿勢にしたい方に◎】筋膜整体(カウンセリング込) 90分¥2980 ¥2,980
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。