キンマクセイタイイン オカヤマダイウンジイン
- 整体・カイロ
- 岡山県岡山市北区中央町8-10-2 大雲寺GATE101号室
- 岡山市北区中央町8-10-2大雲寺ゲート101号室
キンマク 岡山大雲寺院(KINMAQ)のブログ
- 土踏まずとは?
- 土踏まずとは、足の裏の中央にあるくぼんだ部分のことです。
正式には「内側縦アーチ」と呼ばれ、立ったときに地面につかないため「土を踏まない=土踏まず」と名づけられました。
この部分は単なるくぼみではなく、足の衝撃を吸収したり、姿勢のバランスを取ったりする重要な役割を担っています。
足にある3つのアーチ
足の裏には、土踏まず(内側縦アーチ)を含めて、3つのアーチ構造が存在します。
土踏まずと呼ばれる「内側縦アーチ」は、かかとから親指のつけ根にかけて伸びており、最も大きく、最も重要なアーチです。
「外側縦アーチ」は、小指側にあり、安定性を保つ役割があります。
「横アーチ」は、足の指のつけ根あたりにあり、足の横幅や踏み出しのバランスに関与しています。
これら3つのアーチが連携することで、歩行・立位時の衝撃吸収 バランス維持 推進力の発揮などがスムーズに行われます。
土踏まずの主な働き
土踏まずは、足にかかる負担を吸収し、体全体の動きに影響を与える大切な構造です。
まず、歩いたり走ったりしたときに、地面からの衝撃を吸収する「クッションのような役割」を果たします。
足を蹴り出す際にはバネのように力を返し、スムーズに前へ進む「推進力」の源にもなります。
また、体の重心や姿勢のバランスを保つ働きもあり、足元の不安定さが膝 腰 背中など全身に影響を与えることもあります。
土踏まずの異常とその影響
もっともよく知られているのが「扁平足(へんぺいそく)」です。
これは、土踏まずがつぶれてアーチが低くなり、足裏全体が地面に接する状態です。
疲れやすくなったり、膝や腰に痛みが出やすくなったりする原因になります。
一方で、「ハイアーチ」と呼ばれる状態もあります。
こちらは逆にアーチが高すぎて、足の裏の一部だけに体重が集中してしまい、タコや足底の痛みを引き起こすことがあります。
いずれも、足だけでなく姿勢や運動機能にまで影響を与える可能性があります。
土踏まずを守るケアとトレーニング
土踏まずの健康を保つには、日頃のケアと正しい使い方が大切です。
まずおすすめなのは、足指を使う運動です。
たとえば、床にタオルを置き、足の指でたぐり寄せる「タオルギャザー」は、アーチの維持に役立つ筋肉を鍛えます。
必要に応じて、アーチをサポートするインソールや靴の工夫も検討すると良いでしょう。

-
●2025-05-02
-
●2025-05-02
-
●2025-05-02
-
●2025-04-30
-
●2025-04-30
キンマク 岡山大雲寺院(KINMAQ)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
全 員 |
当院について・筋膜施術とは【クーポンではないため予約不可、ご注意下さい】 ¥0
|
新 規 |
【まずはご来店♪】カウンセリングを受けたい方に◎ ¥2980 90分 ¥2,980
|
新 規 |
【頑固な首・肩のお悩みに◎】筋膜整体(カウンセリング込) 90分¥2980 ¥2,980
|
新 規 |
【頑固な腰痛のお悩みに◎】筋膜整体(カウンセリング込) 90分¥2980 ¥2,980
|
新 規 |
【睡眠不足や頭痛のお悩みに◎】筋膜整体(カウンセリング込) 90分¥2980 ¥2,980
|
新 規 |
【姿勢改善・美姿勢にしたい方に◎】筋膜整体(カウンセリング込) 90分¥2980 ¥2,980
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。