ナゴヤハピネスシンキュウセッコツインタイコウドオリ
- リラク
- 鍼灸
- 整体・カイロ
- 接骨・整骨
- エステ
- 愛知県名古屋市中村区太閤通5-21 ダウンビル1F
- ・太閤通駅から 徒歩7分 車1分 (駐車場8台)・中村公園駅から 徒歩14分 車2分
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通のブログ
サロンのNEWS
投稿日:2025-09-13 09:58:42.0
- 足のトラブル(魚の目)について
- 足裏や足の指にできる「魚の目(うおのめ)」は、小さな症状に見えても、強い痛みや歩行障害を引き起こすことがあり、多くの方が悩まされるトラブルの一つです。「ただの皮膚のトラブル」と放置せず、早めに適切なケアを行うことが大切です。
魚の目とは?
魚の目(医学的には「鶏眼(けいがん)」)とは、足の特定の部位に圧力や摩擦が繰り返しかかることで、皮膚の角質が硬くなり、その中心に芯のようなもの(角質の芯)ができてしまう状態です。この芯が皮膚の深部に向かって食い込むことで、強い痛みが生じます。
見た目は円形の硬いしこりで、中心に白っぽい芯が見えることもあります。特に歩行時や押さえたときに鋭い痛みを感じるのが特徴です。
魚の目の主な原因
魚の目ができる原因は、繰り返される「局所的な圧力」と「摩擦」です。具体的には次のような要因があります:
サイズの合わない靴(特にきつい靴やヒール)
足の変形(外反母趾、扁平足など)
歩き方のクセ(一部の部位に体重が偏ってかかる)
足裏の筋肉のアンバランス
長時間の立ち仕事
これらの原因により、特定の場所に負担が集中し、魚の目ができやすくなります。
当院での対応方法
魚の目は、ただ削るだけでは根本的な解決にはなりません。再発を繰り返さないためには、身体の使い方や足の構造に着目したアプローチが重要です。当院では以下のような施術を行っています:
歩行・姿勢の分析:足の動きや体重のかかり方をチェックし、魚の目ができる原因を突き止めます。
足のアライメント調整:足首や膝、股関節のバランスを整え、歩行時の衝撃を分散します。
テーピング・インソールの活用:負担の集中を避けるため、テーピングやカスタムインソールを提案することもあります。
筋肉や関節のケア:足部や下肢の筋緊張を緩和し、全体のバランスを整えます。
魚の目の予防法
再発を防ぐには、日常生活での予防がとても大切です。以下の点を心がけましょう:
足に合った靴を選ぶ(つま先に余裕があるもの)
長時間の立ち仕事の際はインソールで衝撃を軽減
足裏の筋肉を鍛えるストレッチやエクササイズを習慣にする
毎日のフットケアで角質をためないようにする

ご来店お待ちしております
整体師
朝川 七瀬アサカワ ナナセ
サロンの最新記事
-
●2025-10-08
-
●2025-10-08
-
●2025-10-08
-
●2025-10-07
-
●2025-10-07
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 太閤通のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
¥980 ☆10月限定・肩こり・首こりメニュー☆ 60分 7320円→980円!
|
新 規 |
¥980 ☆10月限定・腰痛メニュー☆ 60分 7320円→980円!
|
新 規 |
¥3,300 【オススメ☆HPB限定】オーダーメイド施術 60分 3300円
|
新 規 |
¥3,300 【人気No.1】骨盤・姿勢矯正コース 60分 3300円
|
新 規 |
¥3,300 【肩こり・首こりにお悩みの方】首・肩こり改善コース 60分 3300円
|
新 規 |
¥3,300 【急な痛み・辛い腰の痛みに】腰痛改善コース 60分 3300円
|