メニースマイル(MANY SMILES)のブログ
ビューティー
投稿日:2025-11-05 18:19:37.0
- 女性ホルモンと腸
- 朝起きた瞬間から体が重い。
理由もなくイライラしたり、むくみが抜けなかったり。
「最近、ホルモンバランスが乱れてるのかも」
そう感じる女性は少なくありません。
でも実は、その不調の根っこにあるのは“腸”の乱れかもしれません。◆ 女性ホルモンと腸は、つながっている
女性ホルモンとは、主にエストロゲンとプロゲステロンの2種類。
月経周期や体温、心の安定などをコントロールしてくれる大切なホルモンです。
このホルモンを分解・代謝しているのが、実は腸内環境。
腸内には「エストロボローム」と呼ばれる菌群があり、
エストロゲンの代謝や排出に深く関わっています。
腸内環境が乱れると、このホルモンの代謝もうまくいかず、
結果的にPMS(生理前症候群)や情緒不安定、肌荒れ、便秘などが起こりやすくなるのです。
◆ 腸が乱れると“自律神経”も乱れる
ホルモンと腸は、自律神経を通じて密接に関係しています。
ストレスや冷えで腸の動きが滞ると、交感神経(緊張の神経)が優位になり、
ホルモンバランスを整える指令がうまく出せなくなります。
逆に、副交感神経(リラックスの神経)が優位なときは、
腸がやわらかく動き、ホルモンの分泌リズムも整いやすくなるのです。
つまり、**「腸を整える=ホルモンを整える」**ことにつながります。
◆ 巡りを整える3つのケア習慣
温かい飲み物で腸を守る
体温が下がるとホルモン分泌も乱れがち。
朝・夜に白湯や温かいハーブティーを飲むことで、腸の血流を守れます。
お腹をやさしくほぐす“腸もみ”
腸周りのリンパには、全身の約70%が集まっています。
ここを手のひらでゆっくり円を描くようにほぐすと、
リンパと血流が流れやすくなり、冷えやむくみの改善にも◎。
発酵食品で腸内の菌バランスを整える
味噌、納豆、甘酒、ヨーグルト。
発酵食品には腸の善玉菌を増やし、ホルモンの代謝を助ける力があります。
特に味噌汁は“腸とホルモンの調整スープ”としておすすめです。
生理前・生理後・排卵期など、
ホルモンの波に合わせたケアを取り入れることで、
“自分の体と仲直りできる”ようなリズムが生まれます。
心も体もやさしく整う、その変化をぜひ感じてみてくださいね。
おすすめクーポン
|
新 規 |
¥9,900 【極上デトックス】腸もみ+全身リンパ+お顔+ドライヘッド120分¥15000→¥9900
|

サロンの最新記事
-
●2025-11-07
-
●2025-11-07
-
●2025-11-05
-
●2025-11-03
-
●2025-11-01
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
メニースマイル(MANY SMILES)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
全 員 |
¥3,980 リラクゼーションリンパ60分
|
|
新 規 |
¥4,980 【まずはお試し☆】腸もみ+リンパケア60分¥8000→¥4980
|
|
新 規 |
¥7,480 【人気No.1/大橋駅3分】腸もみ+全身リンパ+ヘッド+お顔 90分¥11000→¥7480
|
|
新 規 |
¥9,900 【極上デトックス】腸もみ+全身リンパ+お顔+ドライヘッド120分¥15000→¥9900
|
|
全 員 |
¥8,000 【ぽっこりお腹撃退】腸もみ集中コース60分¥8000
|
|
全 員 |
¥11,000 【人気No.1★】腸もみ+リンパケア+お顔+ヘッド90分¥11000
|

