さらつや髪には、頭皮のケアが大事だった!

さらさらでつややかな髪は女の子の憧れですよね!
美髪を目指してヘアケアをがんばっている人は多いけれど、意外と見落としがちなのが頭皮のケア。
髪の土台である頭皮は、美髪を保つためにとっても大切なんです。

頭皮が皮脂でべたついていたり、うるおい不足で乾燥していたりすると、頭皮自体だけでなく髪にも悪影響が……。
ニオイが気になったり、髪がパサついてハリコシがなくなったりと、せっかくヘアケアしていても、健やかな髪をキープするのが難しくなってしまいます。

そこで今回は、健康的なさらつや髪が手に入る頭皮ケアのやり方を紹介します。
今日から取り入れられる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

頭皮ケアの基本は、シャンプーの見直しから

髪を美しく保つためには、頭皮トラブルの予防が欠かせません。
代表的な頭皮トラブルには、次の3つがあげられます。

・頭皮のかゆみ

・頭皮のべたつき

・頭皮のニオイ


これらの頭皮トラブルは、頭皮に蓄積した汚れや過剰な皮脂が主な原因。
頭皮トラブルを予防するためには、まずは毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つことが重要です!

ただし頭皮を洗いすぎてしまうと、今度は頭皮に必要なうるおいまで流されてしまい、乾燥やかゆみが生じてしまいます。

大切なのは汚れや皮脂をやさしく取り除きながら、頭皮に必要なうるおいは残して洗い上げること!
そこでここからは、頭皮環境を健やかに整えるためのシャンプー方法について詳しく解説します。

頭皮に優しいシャンプーの選び方

頭皮に優しいシャンプーを選ぶときは、シャンプーに配合されている洗浄成分の種類に注目するのが◎

シャンプーに配合されている洗浄成分は「界面活性剤」と呼ばれています。
界面活性剤の中でも、「石油系界面活性剤」は泡立ちが良い反面、洗浄力が強すぎて、頭皮に必要なうるおいまで洗い流してしまうリスクがあります。

頭皮のうるおいを守りながら、優しく汚れを落とすためには、マイルドな洗浄力でしっとり洗い上げる「アミノ酸系界面活性剤(アミノ酸系洗浄成分)」を使用したシャンプーがおすすめです。

▼代表的なアミノ酸系界面活性剤

・ココイルグルタミン酸Na

・ラウロイルグルタミン酸Na

・ココイルメチルアラニンNa

・ココイルグリシンNa など

頭皮ケア用シャンプーを購入するときは、パッケージの全成分をチェックして、配合されている界面活性剤の種類を確認しましょう。

頭皮を清潔に保つシャンプーの方法

頭皮のうるおいを守りながら、汚れや皮脂をしっかり落とすためには、シャンプー方法にもこだわりましょう。
ここからは、頭皮ケアに役立つシャンプーの手順を紹介します。

手順①1分以上しっかりお湯で予洗いする

手順②500円玉大のシャンプーを手に取り、よく泡立てる

手順③こめかみやもみあげなどの髪の生え際から、頭頂部に向かって頭皮を揉むようにして洗う

手順④頭頂部を指の腹で揉むようにして洗う

手順⑤後頭部をうなじから頭頂部へ向かって洗う

手順⑥こめかみやもみあげ付近をしっかり揉んでマッサージ

手順⑦お湯でしっかり洗い流す


シャンプーをするときは、ゴシゴシ強くこすらず、指の腹で頭皮をマッサージするように意識しましょう。
爪を立てると頭皮を傷つけてしまうのでNG!
髪の生え際から頭頂部まで、頭皮を引き上げるようにして洗うのがポイントです。

すすぎはしっかり、丁寧に行いましょう。
シャンプーのすすぎ残しがあると、頭皮トラブルの原因になるので要注意!

▼ 髪や頭皮に優しいおすすめシャンプーはこちらからチェック!

【2022年最新】おすすめシャンプー特集!人気ランキング&プロが選ぶアイテム解説
【2022年最新】おすすめシャンプー特集!人気ランキング&プロが選ぶアイテム解説
シャンプーは、髪と頭皮を健やかに保つために欠かせないもの。なのに普段、なんとなく選んでいませんか?この特集では、読者が選ぶおすすめシャンプーランキングと一流ヘアスタイリストによる、髪質・悩みに合わせた市販シャンプーを公開!さらに、意外と知らないシャンプーの正しいやり方について、一緒におさらいします。これを読めば、あなたのシャンプー事情も変わるはず!

頭皮の悩み別に取り入れたいケア方法

頭皮ケアの基本はシャンプーですが、ここからはお悩み別にプラスで取り入れたい頭皮ケア方法を紹介します。

頭皮のかゆみやべたつき:頭皮の保湿

シャンプーで頭皮の汚れや皮脂を洗い流しても、かゆみやべたつきが続くようであれば、頭皮の水分不足が原因かもしれません。
頭皮の水分が不足していると、うるおいを補うために過剰に皮脂が分泌してしまいます。
また乾燥によって頭皮のバリア機能が低下すると、刺激に弱くなりかゆみを感じやすくなることも……。

アミノ酸系シャンプーにプラスして、保湿成分が配合された頭皮ケアローションを使用しましょう。
またフケやかゆみを予防したい人は、有効成分が配合された医薬部外品の頭皮ケアローションがおすすめです。

▼ 髪や頭皮の保湿方法はこちらからチェック!

【2022年最新】トリートメントだけじゃない!うるツヤ髪を保つ4つの保湿方法
【2022年最新】トリートメントだけじゃない!うるツヤ髪を保つ4つの保湿方法
愛され女子になるためには、髪の保湿も超重要!身近なのはトリートメントですが、他にも髪を保湿する方法があることを知ってましたか?今回は乾燥を防ぎ、潤いを保つための髪の保湿方法についてご紹介。正しいシャンプーやドライヤーの方法、ヘアオイルを使った乾燥対策など見どころ満載です!自分に合った方法で、みずみずしい愛され女子を目指しましょう!

髪のボリューム不足:ブラシを使ってマッサージ

髪のハリコシ不足が気になる人や、ふんわりボリューム感のあるスタイルを楽しみたい人は、頭皮ケアができるヘアブラシでマッサージして、頭皮の血行を促進しましょう。

マッサージ用のブラシには、クッション性が高くブラシの目が粗いパドルブラシがおすすめです。
シャンプー後、しっかり髪を乾かしてから、頭皮に心地よい刺激を与えるようにゆっくり優しくとかします。

▼ ヘアブラシによるマッサージ方法はこちらからチェック!

【プロ直伝】おすすめヘアブラシ8選&サラサラ髪に近づくブラッシング方法
【プロ直伝】おすすめヘアブラシ8選&サラサラ髪に近づくブラッシング方法
髪のお手入れに欠かせないヘアブラシ。実はブラシをこだわることで、美髪を手に入れる近道になるんです!この記事では髪のお悩み別に、おすすめのヘアブラシを特集!表参道のスタイリストによる、サラサラ髪へ導くブラッシング方法もご紹介します。

トラブル予防には、サロンのヘッドスパを取り入れるのもおすすめ

「お悩みを相談しながら頭皮ケアをしたい」「もっと本格的に頭皮トラブルを予防したい」という人は、サロンのヘッドスパメニューを利用するのもおすすめです。

サロンのヘッドスパでは、一人ひとりの頭皮の状態に合わせて、頭皮クレンジングや頭皮マッサージなどのケアが受けられます。
また炭酸クレンジングやスチームミストなど、ホームケアでは体感できないようなワンランク上の頭皮ケアが受けられるのも魅力!

リラックスできる空間で心地よい刺激を感じながら、ゆったり過ごせるので心身のリフレッシュにもぴったりです。
頭皮からすっきりしたい方は、ぜひサロンのヘッドスパメニューもチェックしてみましょう。

頭皮ケアを見直して、健やかな美髪を目指そう!

健康的なさらつや髪を目指したい人は、髪のお手入れにプラスして頭皮のケアも取り入れてみましょう。
頭皮ケアの基本は毎日のシャンプーです。
頭皮に優しいシャンプーを選んで、優しくマッサージするように洗うのが健やか頭皮への近道!

またお悩みに合わせて頭皮ケアローションやマッサージブラシなどのアイテムを活用するのもおすすめです。
さらに本格的な頭皮ケアをしたい人は、サロンのヘッドスパメニューも活用してみて♡
心地よいリラックス空間で、心身ともにリフレッシュしながら、健やかな美髪を目指せますよ。