ワインレッドってどんな髪色?

ワインレッドはその名の通り、ワインを思わせる深く濃い赤紫色を指します。
深みカラーの効果で大人っぽく、暖色カラーの効果で女性らしい雰囲気にしてくれるカラーです。

また、多くの日本人が持っている髪の赤みを活かしてできるヘアカラーであるため、肌に馴染みやすいという特徴を持ちます。
大人の女性らしさを演出したい方、似合わせやすい派手髪カラーを探している方におすすめのカラーです。

今回は、道ゆく人の視線を惹きつける、情熱的なワインレッドカラーのヘアスタイルを、明るさ別にご紹介します。

ワインレッドが似合う人の特徴は?

せっかくカラーをするなら、自分に似合う色にしたいですよね。
ワインレッドは、深みと紫がかった色味が特徴のカラーであるためパーソナルカラーの観点では、ブルベ冬の方が似合うとされています。

寒色が得意だからと暖色カラーを避けてしまっているブルベ冬さんに、ぜひ試していただきたいカラーです。
ですが、ワインレッドは深みや透明感を調節すれば誰にでも似合わせることができるカラーでもあります。

イエベ春さんとブルベ夏さんなら、透明感やくすみのあるワインレッドにするのがおすすめ。
こっくりとしたカラーが得意なイエベ秋さんなら、深みはそのままに、紫ではなく赤みを強めるのがおすすめです。

ワインレッドにブリーチは必要?

ワインレッドは結論、ブリーチなしでもできるカラーです。
仕上がりは暗めになり、一見地毛のように見えるため規則がある方でも取り入れられます。
ブリーチなしのワインレッドの魅力は、毛先で感じる赤みカラーと暗髪カラーならではの艶感。
透ける毛先の赤みカラーで、さりげなく血色良く見せてくれる効果もあります。
明るいトーンにしたい、暗めでも赤みを濃くしっかり出したい、という方はブリーチをすると◎
より鮮やかになるため、まさに赤ワインのような色味を楽しむことができます。

ワインレッドが色落ちした時の髪色は?

ワインレッドの色落ちは、赤っぽいピンクを経て、オレンジ味のある金髪へと変わっていきます。
多くの日本人は髪に赤みを含んでいるとされるため、色落ちも汚くならないのが嬉しいポイント。

高発色であるほどすぐに色落ちしてしまうため、長くワインレッドの色味を楽しめるようにカラーシャンプーを使うこともおすすめです。

ここからは明るさ別に、ワインレッドを取り入れたヘアスタイルをご紹介していきます。

ブリーチありで作る、明るめワインレッドサンプル

ブリーチありでできる明るめワインレッドは、その彩度の高さから華やかな印象にしてくれます。
赤みがしっかりと出るカラーのため、顔色を明るく見せてくれる効果も◎
派手髪が好きな方、大人っぽさの中にさらに華やかさが欲しい方におすすめです。
鮮やかなワインレッドはつや感抜群
丸めのシルエットが可愛いマッシュヘアは、鮮やかなワインレッドで決めると◎ またストレートアイロンでセットしてあげると、髪のつや感がより強調されます。
濃いワインレッドに姫カットを合わせて
たっぷりと濃いワインレッドのカラーが入った髪に、姫カットを合わせた甘辛いスタイル。 前髪もサイドも重くカットされているため、色味をはっきりと見せることができます。 深みカラーで、ガーリーになりすぎないのも魅力。
大人カラーにスタイリングで華を添えて
中間から毛先にかけて巻くことで、 華やかな赤みカラーと合わせて、華やかな雰囲気に。 ワインレッドカラーに動きをつけることで、大人らしさを加えています。

ブリーチありでもなしでもできる、暗めワインレッドサンプル

暗めワインレッドは、深みが活きる艶のあるカラーのため、大人っぽい印象にしてくれます。
光や毛先の透け加減で色が見え隠れするのが暗めワインレッドの魅力。
華やかながらも落ち着いた雰囲気に仕上げたい方におすすめです。
重みを感じさせないこっくりカラーのボブ
切りっぱなしたラインが可愛らしいボブスタイル。 暗髪の切りっぱなしボブは重めの印象を抱かれがちですが、ワインレッドカラーなら重みを解消できます。 芋っぽくならないボブをワインレッドで楽しみましょう。
規則があっても安心の暗めワンカラー
ワンカラーで染めた、一見地毛にも見えるワインレッド。 「同じ髪色のはずなのに何だかおしゃれ。」を叶えてくれるカラーです。 規則がある中で最大限ヘアカラーを楽しみたいという方におすすめ。
艶を魅せるならロングが1番
暗めワインレッドの魅力といえば、その艶感。 艶感を魅せるヘアスタイルならやっぱりロングですよね。 大きくゆるく巻いて、色の変化と艶を楽しみましょう。

ワインレッドで洗練されたヘアスタイルを手に入れよう

ワインレッドは、情熱的なイメージで目をひく髪色です。 深みのあるワインレッドを取り入れることで、雰囲気が一気に大人っぽく華やかになります。 まずは一度美容院に行って、自分に合ったワインレッドカラーを聞いてみるのがいいかもしれません。 自分に合った様々なテイストのワインレッドカラーを探して、憧れられる大人の女性になりましょう。