イヤリングカラーとは?

イヤリングカラーとは、髪の内側に色をいれるインナーカラーデザインの一種
髪の内側全体ではなく耳元のみを脱色し色を入れるため、文字通りイヤリングのように楽しめるカラーです。

染める範囲が小さく、気になる髪色を派手すぎずに楽しむことができるイヤリングカラー。
表面の髪の毛をかぶせていれば色はほぼ見えないので、髪色のルールがある環境でも楽しみやすいのも魅力です。
この記事では、そんなイヤリングカラーをオーダーする際のポイントやおすすめスタイルをご紹介。
ポイントを押さえて自分だけのイヤリングカラーを手に入れましょう!

イヤリングカラー、3つのオーダーポイント

気軽に取り入れやすいイヤリングカラーですが、色の組み合わせや色落ちした後のスタイルについてなど、悩むことも多いでしょう。
そこでここでは、イヤリングカラーをおしゃれに取り入れるための、3つのオーダーポイントをご紹介します。
実際の色の合わせ方や取り入れるタイミングの参考にしてみて。

オーダーポイント1:ベースカラーとの色合いで決める

イヤリングカラーの色を決めるときは、ベースカラーとの色合いを考えるのがベター◎
ベースの髪色とイヤリングカラーが同系色であれば、馴染みが良いため隠しやすくなります。
反対にベースの髪色とイヤリングカラーの色味が極端に異なる色だと目立ちやすくなります。

隠したい場面がある方やさりげなくカラーを入れたい方は同系色を選び、目立たせたい方は反対色を選ぶのが良いでしょう◎

また、染めたい色の濃さによってはブリーチが必要です。
濃さによってはブリーチの回数を重ねる必要があるので、髪の状態などを考えて美容師さんと相談するのがおすすめです!

オーダーポイント2:色落ち後も見据えたカラーにする

イヤリングカラーを長く楽しみたいなら、色落ち過程や色落ち後を見据えたカラーにするのもおすすめ!
色落ち後のカラーも見据えていれば、ベースカラーを決めやすくなります。
相性の良いベースカラーにすることで、色落ち前も後も両方楽しむことができますよ。

ブリーチを経てのイヤリングカラーは金に近い色味になるものの、色落ち後の色味は様々。
赤みを感じるカラーになるものもあれば、グレーっぽく色落ちするカラーもあります。

その場合は、カラーシャンプーなども併用して色持ちの良いイヤリングカラーを楽しみましょう◎

オーダーポイント3:短い期間で楽しみたいならエクステも検討する

ブリーチが不安な方や短い期間だけイヤリングカラーを楽しみたい方には、エクステもおすすめ!
ブリーチによるダメージや色落ち、その後の髪色への影響を考える必要がなくなるため安心です◎

また、透明感の強い色味やビビッドカラーなど、地毛では入りづらいカラーもエクステであればトライ可能!
エクステができるサロンは限られているので、近くにないかチェックしてみてくださいね。

▼関連記事はこちら

さっとつけてキュン髪♡かわいくイメチェンするならエクステが◎
さっとつけてキュン髪♡かわいくイメチェンするならエクステが◎
カット、カラー、ヘアアレンジはイメージチェンジの定番中の定番。だからこそ次に取り入れるべきはエクステ!「派手すぎない?」「普段使いしにくそう…」そんなことはありません!これからのシーズンにぴったりな、トレンドエクステスタイルをまとめました♡

おすすめカラー1:柔らかくナチュラルなミルクティー

それではここから、おすすめのカラーごとにイヤリングカラースタイルをご紹介していきます。

まずは透明感抜群で季節感を問わず人気のミルクティーカラーから。
優しく柔らかい印象のミルクティーカラーは、ハイトーンで存在感を出しつつも髪に自然に馴染む色味です◎
ベースカラーと同系色で揃えるとナチュラルに仕上がります。

肌馴染みよく見せたい方や透明感を出したい方におすすめです!
コンパクトなボブ × ミルクティーカラー
耳元にチラッとのぞくミルクティーが可愛いポイントアレンジ。 丸みのあるボブにまろやかなミルクティーカラーが相性抜群◎ ヘアスタイルを問わずに個性を与えたい方におすすめです。
ミルクティーカラーでさりげなくおしゃれに
ベースカラーと同系色で揃えたイヤリングカラー。 ベースをベージュ系にまとめるとやわらかな女性らしい仕上がりに。 ナチュラルにしたいけどワンポイント欲しい!といった方におすすめのアレンジです。
同系色でまとめてナチュラルに大人っぽく
グレージュカラーの落ち着いた雰囲気を損ねることなく、自然に馴染むミルクティーベージュカラー。 ベースとポイントカラーをグレージュ系の色にまとめることで、ナチュラルな大人っぽい雰囲気に仕上げることができます◎
大人っぽが叶うブラウン × ミルクティー
落ち着いた色合いのブラウンカラーに溶け込む透け感抜群のミルクティーカラー。 自然な色味の掛け合わせが抜け感をUPさせ、大人っぽく穏やかな雰囲気に仕上がります◎

おすすめカラー2:上品な華やかさをプラスするホワイト & シルバー

明るめカラーにはもちろん、暗髪との相性も抜群なのがホワイトカラーやシルバーカラー。
ベースカラーと差をつけることで、耳元に視線を集め上品かつ華やかに仕上げてくれます◎
暗髪でも印象付けたいという方にぴったりのスタイルです。

色浮きが心配な方は、ホワイトやシルバーにベージュなどの優しげな色味をプラスするのがおすすめです。
シルバー × レイヤーカットで個性的に
個性的に仕上げたいなら、シルバーカラーとレイヤーカットを合わせるのがおすすめ。 顔まわりの長さが短いので、イヤリングカラーを主張してくれます◎ 華やかなシルバーカラーがさらに際立つスタイルに。
アッシュで揃えて抜群の透明感に
ベースのアッシュカラーに馴染むよう、耳元にはホワイトアッシュカラーをオン。 ベースとイヤリング部分のコントラストを強めることで、目元や顔周りがパッと明るく見えますよ◎ 耳元をゆるっと外側に巻くと、イヤリングカラーがしっかりと前に出て可愛い♡
チラ見せが可愛いホワイトシルバー
オフィスシーンでもイヤリングカラーを活躍させるなら、幅を狭めにするのがポイント! 髪を下ろしたときに見えるホワイトシルバーが華やかで可愛らしいスタイルです。 印象に残るホワイトシルバーと暗髪のコントラストがGOOD◎
スタイリングによって変幻自在なペールシルバー
くすんだ色合いのグレージュカラーには、くすみ感の強いペールシルバーが相性抜群◎ 合わせる髪型やスタイリングによって、大人っぽくもカジュアル系にも見せられるいいとこ取りスタイルです。

おすすめカラー3:キュートにもフェミニンにもなれるピンク

一気にキュートに魅せてくれるピンクカラー♡
季節を問わない人気カラーで、暗髪との相性抜群◎
ベージュと合わせるとやわらかいフェミニンな仕上がりになり、黒だとコントラストの効いたキュートな仕上がりになります。

耳元にちょこんとプラスするだけでも顔まわりがパッと明るくなり、可愛らしい印象に仕上がりますよ♡
色落ち後の黄ばみが気になる方には特におすすめです。
ピンクベージュで可愛らしさをプラス
ヘルシーな大人っぽさが魅力的なオリーブベージュカラーには、まろやかな色合いのピンクベージュで可愛らしさをプラスしましょう。 大人っぽさと可愛らしさの絶妙な足し引きがたまらなくおしゃれな、抜け感抜群スタイルです◎
キュート引き出すピンクベージュ♡
黒髪の引き出すクールさとピンクの可愛らしさの両立を叶えたスタイル。 波巻きにするとさらにキュート感UP♡ 結ぶと隠れるので場面に合わせて使い分けも可能ですよ◎
ピンクブラウンでまとめたこなれスタイル
耳元だけに幅狭めにブリーチをオン、全体にピンク系ブラウンをオンすることでまとまりあるヘアスタイルに。 リバース巻きでくるんと外向きに仕上げることで、イヤリングカラーの可愛さ & 存在感が格段にUP♡
ピンクイヤリングカラーでガーリーに
一気に女の子らしく仕上げたいなら、いつもの髪色にピンクをプラス。 耳に掛けることでイヤリングカラーが強調されるので、さらに可愛らしさUP♡ ビビットな色みが顔まわりに華やかな印象を与えてくれます。

▼ピンクカラーが気になるならこちらもチェック!

ピンクベージュってどんな色?ブリーチなしとブリーチありの違い&サンプルカタログ
ピンクベージュってどんな色?ブリーチなしとブリーチありの違い&サンプルカタログ
肌馴染みが良く、レディな雰囲気になれると人気のピンクベージュカラー。とはいえ、「どんな色みなのかわからない」、「ブリーチなしでもピンクベージュになる?」など疑問もあるでしょう。そんなピンクベージュカラーの特徴や最旬スタイルを、明るさやレングス別にご紹介します!

おすすめカラー4:明るさや爽やかさをアップさせるオレンジ

濃さを問わずブラウン系カラー全般との相性抜群で、髪色全体に明るさと爽やかさをプラスしてくれるオレンジカラー。
髪や肌をトーンアップしてくれるだけでなく、ファッションの一部としてもおしゃれな差し色に。

シンプルなファッションでもイヤリングカラーがワンポイントになるので、一気に鮮やかに魅せたい方におすすめです!
オレンジ系統でナチュラルに
コンパクトなミニボブはシンプルな分アレンジが際立ちます。 同じオレンジ系統なのでナチュラルに仕上がり落ち着いた雰囲気に。 ミニボブはすっぽりと収まりのいいので小顔効果も期待できます◎
ダークカラー × オレンジはこなれ感抜群
ブラウン系だけでなく、黒髪に近いダークカラーと合わせても可愛いオレンジカラー。 コントラストを強めることで、周りと差がつくこなれた雰囲気を演出。 耳掛けとシースルーバングで抜け感をつくるのがこなれ感UPのポイントです◎
ビビットオレンジカラーで差し色を
明るいトーンのオレンジは、ワンポイント加えたい方にぴったり! 黒に近いブラウンと合わせてしっかりメリハリをつけたスタイルです。 さりげなく、でも華やかに仕上げたい方におすすめ♡
周りと差がつくフレッシュオレンジ
ナチュラルな色合いのブラウン系カラーには、もぎたて果実のようにフレッシュなオレンジでスパイスを。 「いつもオーダーはブラウン系カラー一択」という方にこそ挑戦してほしい、周りと差がつくこなれスタイルです◎

おすすめカラー5:トレンドのくすみ感をプラスするオリーブ

くすみ感のあるグリーンが特徴のオリーブカラー。
同じように、くすんだアッシュ系カラーと馴染みがいいためベースカラーとして合わせるのがおすすめです◎

オリーブカラーは髪色の赤みを消すと同時に、透明感を与えるトレンドカラー。
しっかりトレンドを押さえながら垢抜けを叶えたい方必見です♡
ショート × オリーブカラーで抜け感を
すっきりとした印象のショートヘアにオリーブイヤリングカラーを入れたスタイル。 ベースカラーもオリーブ系で揃えると、自然に馴染みやすい仕上がりになります。 ナチュラルに、でも抜け感も出したい!を両立した贅沢なスタイルです。
オリーブカラーでたっぷり透明感
くすんだ色合いのオリーブカラーは髪に透明感を与える効果があります。 ナチュラルに仕上げたい場合は、ブリーチなしでつくることもできるんです◎ ベースカラーをアースカラーにすると、さらにナチュラルな仕上がりに。
垢抜け叶うオリーブイヤリングカラー
暗髪だと重たくなってしまう……といったお悩みには、ポイントカラーを入れるのがおすすめ! 抜け感抜群のオリーブカラーを耳元に入れるだけで、顔周りに透明感を出すことができます◎ ベースにくすみ感のあるグレージュを合わせることでさらに透明感UP♡
コントラストを強めてメリハリを
透け感たっぷりのオリーブにダークカラーを合わせたスタイル。 ベースとポイントカラーに差をつけることで、コントラストが強くなりメリハリのあるスタイルに。 ポイントカラーを強調させたい方におすすめです!

おすすめカラー6:クールで落ち着いた印象を与えるブルー

グレーやブラック、アッシュ系の暗めカラーに溶け込みやすく、透け感やクールさをプラスしてくれるブルーカラー。
他イヤリングカラーと比べても派手になりすぎず、自然に美しいグラデーションをつくり出すことができます◎

落ち着きや大人っぽさをヘアカラーで表現したい方におすすめのカラーです。
定番ブルーブラックで爽やかに
今や韓国風スタイルの定番となっているブルーブラックカラー。 耳元に爽やかなアイスブルーを取り入れ、一気に涼しげなスタイルに仕上げています◎ 耳にかけることでさらに爽やかな印象をアピールしましょう。
ホワイトブルーで顔まわりをパッと明るく
クールな印象が強いブルー系カラーですが、ホワイトをブレンドすると儚げで柔らかな印象に。 顔まわりをパッと明るく、美肌に見せてくれるのも嬉しいポイント◎ 肌馴染みも良いので、顔まわりを明るく魅せたい方にぴったりのデザインです。
透け感抜群の暗髪ベースで韓国風に
たっぷり透け感を出したダークグレージュには、ワンポイントでブルーを入れると韓国っぽさが格段UP。 上品で大人っぽい雰囲気に仕上がるため、垢抜けを狙いたいあなたにおすすめのスタイル◎
鮮やかブルーで涼しげに
ダークカラーに明るい色みのビビットブルーを合わせた、涼しげなスタイル。 ベースカラーと差がつき、大胆にポイントカラーをアピールします。 イヤリングカラーを強調したい方におすすめです!

おすすめカラー7:品と個性のいいとこどりパープル・ラベンダー

上品、それでいて他の色にはない個性が欲しいならパープルカラーやラベンダーカラーがおすすめ
色の幅があり、赤みが多ければ可愛らしく、青みが多ければクールな印象を手にいれることができます。
紫系のカラー自体がヘアカラーのトレンドなため、スタイルにさりげなくトレンド感を足せるでしょう◎
ブラウン × パープルで相性抜群◎
ブラウンやベージュなど、ブラウン系統とも相性のいいパープル。 あたたかさがプラスされ、女性らしい印象を与えることができます。 ベースカラーに合わせて青みや赤みを加えることで自然に馴染みますよ◎
くびれミディ × ピンクパープル
トレンドのくびれミディヘアからチラリとのぞくピンクパープルが可愛い、大人女子必見のスタイル。 くすんだピンクパープルがベースのベージュ系カラーの可愛らしさをより一層際立たせます◎
ラベンダーで落ち着いた清楚な雰囲気に
青みがかったラベンダーカラーは落ち着いた清楚な雰囲気に。 黒髪などの暗めカラーと合わせても浮きづらく、自然な雰囲気を保ちつつも抜け感をプラス◎
オリーブグレージュ × 深みパープル
ほんのりオリーブがかったグレージュに青みパープルを合わせたスタイル。 色のコントラストは強めですが、どちらも落ち着いた深い色味なのでまとまって見えます。 色の持つ大人っぽさに合わせて、ロングヘアを韓国風ヨシンモリ巻きにすると◎

▼自分に似合う紫系カラーを見つけるならこちらもチェック!

紫系ヘアカラーってどんな色?ラベンダーからバイオレットまで人気系統別実例集
紫系ヘアカラーってどんな色?ラベンダーからバイオレットまで人気系統別実例集
透明感たっぷりな紫系ヘアカラー。そんな紫系のヘアカラーが気になっているけど、どんな仕上がりなのかがわからない。そんなあなたに、紫系ヘアカラーの色味などの特徴についてレクチャー!あわせて、人気な紫系ヘアカラーのサンプルもバリエーション豊富にご紹介していきます!

おすすめスタイル1:ショート・ボブ × イヤリングカラー

カラーだけでなく長さによっても異なる表情をみせるイヤリングカラー。
ここからは、長さ別におすすめスタイルをご紹介していきます。

ショート・ボブヘアは、さりげなくおしゃれさをアピールできるのが魅力的♡
特にショートヘアは耳掛けなしだとカラーが隠れるため、学校や会社、バイトなどで制限がある方におすすめですよ◎
キュートなボブ × ホワイトでアクセントを
ころんと可愛らしいボブにホワイトポイントカラーでスパイスを。 くるんと内巻きしたボブヘアがガーリーな雰囲気に仕上がります♡ ベースを暗めにすれば、その分ポイントカラーを強調できますよ。
ぱつっとボブは深みブルーでクールに決める
ぱつっと感がおしゃれでクールな印象の黒髪切りっぱなしボブ。 クールな印象は残しつつ遊び心をプラスしたいあなたには、深みのあるブルーやブラウンのイヤリングカラーがおすすめ◎ 顔周りの透明感がUPし、美白効果も期待できるかも。
ホワイトベージュで暗髪ボブが軽やかに仕上がる
暗髪ボブヘアから覗くホワイトベージュのコントラストがおしゃれなスタイル。 イヤリング部分を含む顔まわりをふわっと外巻きにスタイリングするのが、今っぽく仕上げる鍵。 ハイトーン部分がしっかりと前に出るため、ベースが暗髪でもヘア全体が軽やかに仕上がりますよ◎
ライムグリーンで爽やかに
ボブヘアは耳に掛けてカラーを強調しても、髪を下ろしても楽しむことができます。 こちらは、ブリーチをしてつくるライムグリーン。 髪のダメージが気になる方でも、耳元にのみ色を入れることで最小限に抑えることが可能◎ 爽やかな仕上がりにしたい方におすすめです!
自分だけが楽しむイヤリングカラー
幅を狭めにカラーしたスタイルは、こっそりヘアカラーを楽しみたい方向け。 オフィスシーンなどの制限があっても気分を上げたい!といった望みを叶えられるアレンジです◎ こちらは、明るい印象を与えるイエローカラー。 自分だけのイヤリングカラーを楽しみましょう!

おすすめスタイル2:ミディアム × イヤリングカラー

女性らしさが際立つミディアムヘアは、波巻きなどでくびれたシルエットにするのが今っぽくておすすめ。
顔周りから首元にかけてカラーが見えるスタイルなため、お顔を明るく華やかにみせてくれます◎

女性らしさをさらに表現したい場合は、ピンクやベージュ系カラーを取り入れてみてください♡
ミックス巻き × ピンクベージュでとびきり甘めに♡
表面を内に、毛先を外に巻くミックス巻き。 くびれのようなフォルムがイヤリングカラーに視線を集めます。 ピンクベージュと合わせて女性らしい、キュートなアレンジです。 可愛らしいスタイルに仕上げたい方注目です!
ベージュカラーで柔らかく
外ハネミディアムヘアにまろやかなベージュカラーを入れたスタイル。 前髪から外に流れをつくった女性らしいアレンジです。 そこにベージュカラーを入れることで、柔らかい質感を表現◎
濃厚チョコレートカラーを合わせて美的スタイルに
まろやかなベージュ系カラーは濃厚な暗髪との相性が抜群。 色が自然に馴染むため、凛とした大人っぽい雰囲気に仕上がりますよ◎ 外ハネミディの女っぽさが底上げされます♡
ココアブラウン × フレッシュオレンジ
とろみが可愛いココアブラウンには、フレッシュなオレンジカラーでアクセントをプラス。 こっくりした落ち着きも爽やかさも携えた、いいとこ取りヘアスタイル◎ 無造作ウェーブで仕上げ、自然な柔らかミディアムヘアに。
お団子ミディアム × ピンクベージュ
派手なピンクは少し抵抗があるという方におすすめなのがピンクベージュ。 ブラウンカラーにも馴染みやすい大人可愛いピンクです。 こちらのスタイルは、お団子ハーフアップでイヤリングカラーを大胆見せ。 主張が強すぎないイヤリングカラーなので、こなれた雰囲気を演出できるはず。

おすすめスタイル3:ロング × イヤリングカラー

ロングヘア × インナーカラーは、ふんわりワンカールもしくは巻き髪にスタイリングし、自然に馴染ませるのがポイント。
重たく見えがちなロングヘアも軽やか&華やかな雰囲気に仕上げることができますよ◎
カラーの見える範囲が広いため、ベースが黒髪や暗髪の方でもしっかり存在感をアピールできます。
華やかなスタイリングにしたい方や、大胆にポイントをアピールしたい方におすすめです!
女性らしさ溢れるロング × ピンク
一気にガーリーに仕上がるピンクイヤリングカラー♡ キュートな雰囲気に仕上げたい方にぴったりです。 明るいピンクカラーに抵抗がある方でも、ポイントカラーならトライしやすい◎
暗髪ブラウンロング × くすみピンク
ほんのり赤みある落ち着いたブラウンカラーには、くすみ感たっぷりピンクをオン。 ブリーチ1回でも、おしゃれで絶妙なくすみ感を引き出せるのがピンクカラーの嬉しいポイント♡ 毛先をワンカールするだけでキマるスタイルです◎
結ぶと360度可愛いポニーテールに
結んでも下ろしても可愛いのが、ロング × イヤリングカラー最大の魅力♡ カラーを入れる幅の広さによっても印象は変わり、ベージュカラーを広めに取ると夏にぴったりの爽やかな印象に。 高めに結んでデザイン性のあるコントラストが360度見えるようにするのがおすすめです◎
耳にかけた時のギャップがたまらない♡
落ち着いた色味のアッシュ系ロングヘアには、深みのあるブルーをオンして大人っぽくまとめて。 幅感広めにブルーを入れることで、耳にかけて光が当たった時の華やかさにギャップ萌えすること間違いなし♡
グリーンでまとめたイヤリングカラー
グリーンのイヤリングカラーとベースにピスタチオグレージュで揃えたスタイル。 ビビットなグリーンカラーがアクセントに◎ 同じグリーン系統でまとめているのでさりげなくおしゃれになりますよ。

チラ見せカラーで周りと差がつくおしゃれヘアに!

さりげなくヘアスタイルに遊び心をプラスしてくれるイヤリングカラー。
場面やファッションに合わせて隠すことも魅せることもできるため、さりげなくイメチェンしたい方には特におすすめ◎

ベースカラーに合う色や理想のカラーに出会うなら、サロンで美容師さんに相談するのが◎
遊び心たっぷりのヘアスタイルにイメチェンしてみてはいかがでしょうか!

▼関連記事はこちら

2023年もポイントカラーが気分。人気のポイントカラー3種で気軽に雰囲気チェンジ
2023年もポイントカラーが気分。人気のポイントカラー3種で気軽に雰囲気チェンジ
かわいいカラーをしたいけど、全部染めるのは勇気がいる……そんな方におすすめなのがポイントカラー。 髪の毛の一部分にカラーを入れるスタイルだから、カラー初心者さんも挑戦しやすいんです! この記事ではインナーカラーやハイライトカラー、グラデーションカラーなど、ポイントカラーのおすすめスタイルとカラーをご紹介します。
インナーカラーは、前髪入れがアツい!気になるバングカラーの特徴&おすすめ配色カタログ
インナーカラーは、前髪入れがアツい!気になるバングカラーの特徴&おすすめ配色カタログ
ヘアカラーの楽しみ方として定着してきたインナーカラー。その中でも今、前髪にインナーカラーを入れるにがトレンドなんだとか!この記事では、注目高まる前髪のインナーカラーについて、その特徴やトレンドのスタイルをてご紹介します♡
今季は逆インナーカラーがトレンド!頼み方&したい色が決まるヘアカタログ
今季は逆インナーカラーがトレンド!頼み方&したい色が決まるヘアカタログ
最近多くの女子が挑戦するようになったインナーカラー。その別バージョンである「逆インナーカラー」を知っていますか? 今回は逆インナーカラーの特徴やオーダー前に知りたい情報、レングス別スタイルをご紹介♡「いつもとは違うカラーにしてみたい!」「誰とも被らないカラーがしたい!」と思っている方、必見です!