オスポールジム 浅草橋店(AuSportGym)のブログ
- 亜鉛の効果!筋トレや健康維持に欠かせない栄養素
- こんにちは、オスポールジム浅草橋店です!
今回は、亜鉛の効果と効率的な摂取方法について詳しく解説します。
1. 亜鉛の主な働き
○ 筋肉の成長と回復をサポート
亜鉛はたんぱく質の合成を助け、筋肉の修復を促進します。筋トレ後の回復を早めるためにも、十分な亜鉛を摂取することが重要です。
○ テストステロン(男性ホルモン)の分泌を促進
テストステロンは筋肉の成長や脂肪燃焼に関わるホルモンです。亜鉛が不足すると、このホルモンの分泌が低下し、筋トレの効果が減少する可能性があります。
○ 免疫力の向上
亜鉛は免疫機能を正常に保つ役割を持ち、風邪や感染症の予防にも役立ちます。特にハードなトレーニングを行う人は、免疫力が低下しやすいため、亜鉛の摂取が重要です。
○ 新陳代謝を活性化
細胞の修復や成長を助けるため、皮膚や髪の健康維持にも関わります。
2. 亜鉛が不足するとどうなる?
○ 筋肉の回復が遅れる
筋トレ後の筋肉修復がスムーズに行われず、回復に時間がかかります。
○ 免疫力が低下する
風邪をひきやすくなったり、体調を崩しやすくなります。
○ テストステロンの低下
男性の場合、ホルモンバランスが崩れることで筋肉の成長が遅れたり、疲れやすくなったりする可能性があります。
3. 亜鉛を多く含む食品
○ 動物性食品(吸収率が高い)
牛肉(赤身)、豚レバー、鶏もも肉
エビ、カニ
○ 植物性食品(吸収率は低め)
大豆製品
ナッツ類
玄米、全粒穀物
動物性食品の方が吸収率が高いため、植物性食品と組み合わせるのがおすすめです。
4. 亜鉛を効率よく摂るポイント
○ ビタミンCと一緒に摂る
ビタミンCは亜鉛の吸収を助ける働きがあるため、野菜や果物と一緒に摂取すると効果的です。
○ フィチン酸を含む食品と摂りすぎない
玄米や豆類に含まれるフィチン酸は亜鉛の吸収を妨げるため、食べる量に注意しましょう。
○ サプリメントの活用
食事だけで補いきれない場合は、亜鉛サプリを活用するのも選択肢です。ただし、過剰摂取は健康リスクを伴うため、1日10~15mg程度を目安にしましょう。
5. 運動との関係
亜鉛は運動によって体外へ排出されやすいため、特に筋トレや有酸素運動をしている人は意識的に補給する必要があります。十分な亜鉛を摂ることで、筋肉の成長や疲労回復がスムーズに行われ、トレーニングの効果を最大限に引き出すことができます。

-
●2025-04-22
-
●2025-04-14
-
●2025-04-12
-
●2025-04-10
-
●2025-04-07
オスポールジム 浅草橋店(AuSportGym)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【4月限定クーポン】2人で1人分!?お得にパーソナルトレーニング! ¥3,300
|
新 規 |
【撮影にご協力いただけるモデル様募集】全回数券30%オフ!!まずは無料体験 ¥0
|
全 員 |
【手ぶらで通えるのが嬉しい】↓↓↓ ¥0
|
全 員 |
【手ぶらでもOK!】トレーニングウェア・シューズ無料レンタル ¥0
|
全 員 |
【手ぶらでもOK!】ウォーターサーバー有り ¥0
|
全 員 |
【手ぶらでもOK!】プロテイン1杯無料 ¥0
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。