アシツメケアサロン フットケアン
- ネイル
- リラク
- 東京都葛飾区金町3-32-4 ジュエル金町101
- 金町駅南口徒歩6分 京成金町駅徒歩6分★【完全個室プライベートサロン】★
ふっとけ庵のブログ
サロンのNEWS
投稿日:2025-11-11 10:58:07.0
- 魚の目が痛くて歩けないときはどうすればいい?
- 足の裏にできた魚の目が痛くて、一歩踏み出すのもつらい…。そんな経験はありませんか?
魚の目は、足の一部に圧力や摩擦が集中することで角質が硬く厚くなり、芯(しん)ができてしまう状態です。この芯が皮膚の奥の神経を刺激するため、「針で刺されたような痛み」を感じることもあります。
■魚の目ができる主な原因
・サイズの合わない靴を履いている
・歩き方のクセ(外反母趾・片足重心など)
・長時間の立ち仕事や歩行
・足裏のアーチ崩れ(扁平足)
・古い靴下や中敷きによる摩擦
これらが重なると、皮膚が「守ろう」として角質を厚くします。特に母趾球(親指の付け根)や小指の下にできやすく、放置するとどんどん痛みが強くなります。
■歩けないほど痛いときの応急処置
歩くのもつらいときは、まず痛みを和らげる応急処置を行いましょう。
・ぬるま湯で10分ほど足浴をして角質をやわらかくする
・尿素配合クリームなどでしっかり保湿する
・魚の目用クッションパッドを使って刺激を減らす
・患部を圧迫しない靴に履き替える
ただし、これらはあくまで一時的なケアです。芯が残ったままだと再び痛みが出てしまいます。
■自分で削るのは危険です
インターネットなどで「魚の目の芯を自分で取る方法」が紹介されていますが、無理に削るのはNGです。出血や感染を起こし、かえって悪化することもあります。
ご自宅でケアする場合は、
・足浴で角質を柔らかくする
・ヤスリで表面を軽く整える
・保湿で皮膚を保護する
程度にとどめましょう。芯の除去は専門家に任せるのが安心です。
■専門的なケアで安全に改善
皮膚科では、角質軟化剤の処方や専用器具での芯の除去が行われます。
また、フットケア専門サロンでは医療行為ではない範囲で、安全に角質と芯を整えるケアが可能です。
■魚の目を再発させないために
・足に合った靴を選ぶ
・中敷きやクッションで圧を分散させる
・通気性の良い靴下を履く
・足裏の保湿を習慣にする
歩き方のクセや姿勢を見直すのも大切です。整体やインソール調整も効果的ですよ。
痛みが強い魚の目は「芯が深く根付いているサイン」です。無理に自分で取ろうとせず、早めのケアを心がけましょう。
魚の目・タコのケアなら、
葛飾区金町のフットケアサロン「ふっとけ庵」へご相談ください。
おすすめクーポン
|
新 規 |
¥6,000 困ってる人におすすめ!【魚の目・タコ】根本ケアコース(目安60分)
|

サロンの最新記事
-
●2025-11-15
-
●2025-11-15
-
●2025-11-13
-
●2025-11-11
-
●2025-11-11
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
ふっとけ庵のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥5,000 人気No.1【爪・足裏トラブル1ヶ所+フットリフレ】フットケア(目安60分)¥5000
|
|
全 員 |
¥8,000 一気にケアしたい!【爪・足裏2ヶ所+フットリフレ】トータルケア(目安90分)
|
|
新 規 |
¥6,000 困ってる人におすすめ!【魚の目・タコ】根本ケアコース(目安60分)
|
|
新 規 |
¥6,000 爪が切りにくい!【肥厚爪(爪甲鉤彎)】ケア(目安60分)
|
|
全 員 |
¥5,000 足裏をすっきりしたい!【角質ケア+フットリフレ】(目安50分)¥5,000
|
|
新 規 |
¥5,500 【巻き爪ケア2本セット】(目安50分)¥5,500
|

