花鳥風月のブログ
- 頭皮の臭いについてのお話
-
最近よく質問されます頭皮の「臭い」についてです
頭皮がにおう原因には、以下の3つがあります。
1. 雑菌の増殖
2. 加齢
3. 生活習慣の乱れ
頭皮のにおいにアプローチするために、自分のにおいの原因を明確にしましょう。
1. 雑菌の増殖
頭皮のにおいの主な原因のひとつは、菌の増殖です。
頭皮には常在菌が存在し、通常は皮膚の健康を維持する役割をはたしています。しかし、皮脂の過剰分泌や汗、フケなどが蓄積すると、これらを栄養源として雑菌が異常に増殖してしまうのです。
頭皮の常在菌から発生する酵素は皮脂を分解し、低級脂肪酸や中鎖脂肪酸などの臭気物質を生成します。臭気物質が大量に生成されると、すっぱいにおいや脂っぽいにおいの原因となってしまいます。
頭皮は皮脂腺がTゾーンの2倍以上あり、皮脂の分泌量が多い部位です。高温多湿になりやすく菌が繁殖しやすい条件が整っているため、においが発生しやすい部位といえます。
2. 加齢
加齢も頭皮がにおいを発する重要な要因のひとつです。40代以降になると皮脂の質が変化し、「パルミトレイン酸」という脂肪酸の割合が増加します。パルミトレイン酸が皮膚の常在菌などの影響によって酸化されるとノネナールという物質が生成され、加齢臭の原因となるのです。
また、年齢があがるにつれ新陳代謝が落ち、頭皮の老廃物が溜まりやすくなります。老廃物も菌の栄養源となるため、においが発生する原因となるでしょう。加齢による皮脂腺の機能低下も頭皮環境の悪化につながり、におい発生のリスクを高めます。
3. 生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れも、頭皮のにおいが発生する重要な原因です。とくに、食生活、睡眠、ストレスが大きく影響します。
脂っこい食事や肉食中心の食生活は、頭皮からの皮脂の分泌を増加させるためにおいの原因となってしまう可能性があります。
睡眠不足が続くと、日中に受けた紫外線や乾燥による頭皮ダメージを十分に回復できず、頭皮環境が悪化する原因になりかねません。また、強いストレスを感じると活性酸素が発生し、加齢臭のもととなるノネナールや脂肪酸を増やし、頭皮のにおいを悪化させます。
生活習慣の乱れを改善し、バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス管理を心がけることが、頭皮のにおい対策につながります
-
●2025-04-11
投稿者: 木下 俊
-
●2025-04-03
投稿者: 木下 俊
-
●2025-03-23
投稿者: 木下 俊
-
●2025-03-11
投稿者: 木下 俊
-
●2025-03-05
投稿者: 木下 俊
- 2025年4月分(2)
- 2025年3月分(3)
- 2025年2月分(2)
- 2025年1月分(6)
- 2024年12月分(9)
- 2024年11月分(0)
- 2024年10月分(0)
- 2024年9月分(0)
- 2024年8月分(0)
- 2024年7月分(0)
- 2024年6月分(0)
- 2024年5月分(0)
- 2024年4月分(0)
- 2024年3月分(0)
- 2024年2月分(0)
- 2024年1月分(0)
- 2023年12月分(0)
- 2023年11月分(0)
もっと見る
花鳥風月のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
全 員 |
¥14,200 【最高級ケア×白髪染め】カット+白髪染め+スペシャルケアトリートメント
|
新 規 |
¥13,100 【白髪が気になる方へ】カット+白髪染め+髪質改善トリートメント
|
新 規 |
¥12,000
【由加里限定*髪のハリUP】カット+白髪染め+酸熱トリートメント
|
全 員 |
¥14,800 【最高級ケア×カラー】カット+カラー+スペシャルケアトリートメント
|
新 規 |
¥13,700 【花鳥風月*人気No.1】カット+カラー+髪質改善トリートメント
|
新 規 |
¥12,600
【由加里限定*ダメージ修復】カット+カラー+酸熱トリートメント
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。