毛量が多い人の特徴とは

「自分の髪の毛の量がいまいちわからない」
「髪の毛の量が多いってどういうこと?」

このように、自分の髪の毛の量についていまいち良く分かっていないという方も多いはず。

・髪全体にボリュームがある

・髪が乾燥していて髪が広がりやすい

・レイヤーを入れずに切ると重い印象になりやすい

・髪の太さが太い

一般的に、これらの特徴に当てはまる方は髪の毛が多い傾向にあります。

毛量が多い人のメリット・デメリット

人それぞれ、髪のお悩みは異なるもの。
その中でもよく聞くのが「髪の毛が多い人」のお悩みです。

・まとまりづらくてヘアアレンジが難しい

・すっきりシルエットになりづらい

・ボリュームが出過ぎてしまう


などなど、とにかく扱いづらさをデメリットに感じ、悩む方が多い模様。

扱いづらさを生むこともありますが、髪が多いとメリットもあります。
ボリュームが出せるため、髪の量が少ない人よりスタイリングの幅が広がり、どんなスタイルやアレンジも作りやすいんです。

デメリットをメリットに変えるには、ヘアケアやスタイリング、ヘアスタイルを工夫し、ボリュームをうまく調整することが大切になってきます。
この記事では、髪の毛が多い人が髪を扱いやすくするための方法をプロの方に聞きました!

今回教えてくれたのは……美容師・ヘアメイク 渡邉直人さん

渡邉直人(わたなべ・なおと)さん
美容師歴7年、現在は表参道にて勤務。 透明感のあるカラーを得意としており、とくに暗髪作りに定評がある。 ヘアメイクアーティストとしても活動しており、アーティストのヘアメイクを手がける。 Instagram【@naooooot0_armony】 https://www.instagram.com/naooooot0_armony/

艶感を出してボリューム調節!髪が多い人におすすめのヘアケア方法

髪が多い人は艶感を意識したお手入れが重要。
乾燥していて広がっている可能性もあるためです。

そのため、まずは日々のお手入れで、ボリュームを調節しやすい髪質にしていきましょう。
髪が多い人はトリートメントケアと、ドライ&ブローが特に大切になってきますよ!

ヘアケア方法その1:トリートメントは二度付けが◎

まず毛量が多い方に意識して欲しいのは、しっとりとした艶感のある髪にすること。
ボリュームを抑え、まとまりのある髪に近づけるのが目的です。
v そのためには、トリートメントを二度付けするのがGOOD。
まず、お風呂上がりにアウトバストリートメント(髪を乾かす前につけるトリートメント)をつけて、広がりを抑えましょう。
ドライヤーの熱ダメージからも髪を守り、必要以上にパサパサになってしまうのを防いでくれます。

ボリュームを抑えるためには、重ためのトリートメントを使うのがおすすめ。
オイルタイプ、またはミルクタイプがベターです。
トリートメントをつけて髪を乾かしたら、さらに乾かし終わった後も少量つけましょう。
その際はスタイリング用のトリートメントオイルなどが役に立ちますよ!

▼関連記事はこちら

おすすめトリートメントで叶える、憧れのさらツヤ髪♡選び方やアイテムを紹介!
おすすめトリートメントで叶える、憧れのさらツヤ髪♡選び方やアイテムを紹介!
ツヤツヤに輝くさらさらヘアになりたいなら、ぜひトリートメントにこだわってみて♡自分の髪質や髪悩みに合わせたトリートメントを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。今回は自分にぴったりのトリートメントを選ぶコツと、おすすめトリートメントをご紹介します!
スタイリング剤選びのポイントは?なりたい髪型が叶うおすすめアイテムをチェック♡
スタイリング剤選びのポイントは?なりたい髪型が叶うおすすめアイテムをチェック♡
新しいヘアスタイルやトレンドのアレンジに挑戦してみたい!と思っていても、スタイリング剤の選び方や使い方がわからず悩んでいませんか?スタイリング剤は、なりたい髪型や髪質、使うタイミングなどで選ぶのが正解!今回はヘアケア初心者さん向けに、スタイリング剤選びのコツとおすすめアイテムを紹介します。

ヘアケア方法その2:ドライとブローは徹底的に!

髪の量に関わらずですが、髪の広がりを抑えるためには、しっかりとしたドライが重要です。
髪が多い人はできればブラシを使ってブローするのがおすすめ。
ブラシを使うと、毛の立ち上がりが落ち着き、ボリュームを抑えることができます。
髪もツヤツヤになって、手だけで乾かすよりもきれいに仕上がりますよ!

髪の乾かし方やブローにおすすめのヘアブラシは、以下の記事も参考にしてみて♡

▼関連記事はこちら

そのダメージヘア、髪の乾かし方が原因かも?!上手に髪を乾かしてうるツヤ美髪を手に入れよう♡
そのダメージヘア、髪の乾かし方が原因かも?!上手に髪を乾かしてうるツヤ美髪を手に入れよう♡
オイルやミルクを使ってヘアケアしてるのに「どうしても髪が傷んでしまう」という人は、髪の乾かし方が間違っている可能性大!うるツヤの美髪を目指したいなら、まずは正しい髪の乾かし方をチェックしてみましょう。ドライヤーの当て方や乾かす順番など、今日から実践できるテクニックを紹介します。
【プロ直伝】おすすめヘアブラシ8選&サラサラ髪に近づくブラッシング方法
【プロ直伝】おすすめヘアブラシ8選&サラサラ髪に近づくブラッシング方法
髪のお手入れに欠かせないヘアブラシ。実はブラシをこだわることで、美髪を手に入れる近道になるんです!この記事では髪のお悩み別に、おすすめのヘアブラシを特集!表参道のスタイリストによる、サラサラ髪へ導くブラッシング方法もご紹介します。

イメチェンと一緒にボリュームを調節!美容院でのカットオーダーのコツ

どんどん伸びる髪の毛は、イメチェンと一緒にボリューム調節するのがベター。
そこで次は、カットでボリューム調節方法を確認しましょう。
美容院でオーダーする際のポイントは、レイヤー、すく、カラーの3つ。
このバランスを、美容師さんと相談しましょう!

オーダーポイントその1:レイヤーで段を入れる

一番無難なボリュームダウン方法は、レイヤーカットをしてもらうこと。
(レイヤー=段を入れること ※上の毛が短く、下の毛が長い状態)
全体的に削げる毛量を削ぐことで、全体をすっきり見せることができます。

ある程度ボリュームを残したい、という人は、顔周りだけレイヤーを入れるのもおすすめ。
顔周りだけでも動きをつけることで、毛量の多さをカバーできます。

▼関連記事はこちら

レイヤーカットとは?特徴から2024年注目のニーズ別レイヤースタイルまで
レイヤーカットとは?特徴から2024年注目のニーズ別レイヤースタイルまで
レイヤーカットは軽やかで今っぽいヘアスタイルの代名詞。トレンド感があるだけではなく、小顔効果があったりスタイリングが楽だったりとメリットの多いスタイルなんです。そんなレイヤーカットが似合うのはどんな人?入れる量や位置は?など、ニーズ別におすすめの取り入れ方を解説していきます。レングス別おすすめカタログもお見逃しなく!
顔まわりカットと触覚ヘアの基礎講座。イラストで学ぶ特徴とセルフカットのヒント
顔まわりカットと触覚ヘアの基礎講座。イラストで学ぶ特徴とセルフカットのヒント
スタイルの印象を変化させ、小顔効果も狙えちゃう顔まわりカットや触覚ヘア。この記事では、そんな顔まわりカットや触覚を施したスタイルをレングス別に一挙見せしていきます!さらに、自宅でできるセルフカット方法も解説。この記事を参考に顔まわりカットと触覚ヘアを取り入れれば、きっと可愛さアップできちゃいますよ♡

オーダーポイントその2:余った髪の毛はすいてもらう

レイヤーを入れすぎると、短い毛が髪の中に溢れてしまい、逆に広がってしまうことも。
レイヤーだけで毛量をコントロールできない場合は、すきバサミを使って髪の量を調整してもらいましょう。

この時、表面をすいてしまうと艶のない髪型になりやすくなってしまいます。
あくまで、内側をすいてもらうように美容師さんにオーダーするのがおすすめです。
カット中に都度確認するのも失敗しにくいポイントですよ!

オーダーポイントその3:カラーで柔らかさを表現するのもおすすめ

髪が多く暗めの髪色の場合、見た目でも重たい印象になってしまいます。
もし髪色を変えたいと思っているなら、カラーで柔らかさを表現するのもおすすめです。

今は明るいトーンはもちろん、暗めのトーンでも、透明感があり柔らかい髪色のスタイルがたくさんあります。
アッシュカラーなどは透明感も出やすく、トレンド感もありおすすめ。

やってみたい髪色のカタログを持って、美容師さんと相談してみましょう。

▼関連記事はこちら

2024年春のヘアカラーガイド。髪色迷子に贈る最旬7大カラー
2024年春のヘアカラーガイド。髪色迷子に贈る最旬7大カラー
2024年春のトレンドヘアカラーを一挙公開!2024年の髪色トレンドから読み解く、春のカラーや編集部注目のカラーをカタログで紹介します。今季の髪色に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。染めた日に気をつけることやブリーチの必要性など、ヘアカラーに関するQ&Aもご紹介していますのでお見逃しなく!

ボリュームを調節!髪が多い人におすすめのヘアスタイル

ここからは、髪の毛が多い人に取り入れて欲しい、おすすめのヘアスタイルを特集していきます。 髪の毛の量が多い方だからこそ、魅力的にできるヘアスタイルをご紹介していきます! きっと満足いくヘアスタイルが見つかるはずですよ♡

おすすめスタイルその1:ローレイヤースタイル

ローレイヤーとは、段の幅を小さくしたレイヤーカットの方法。
レイヤーをあまり入れない、重めスタイルがトレンドの今だからこそ、毛先だけに動きをつければ、髪の量が多い方にもぴったりのヘアスタイルに。
自然と内巻きになりやすいヘアスタイルなので、髪が扱いにくいと感じていた方も安心。

トレンドのベージュやアッシュ系など、透明感のあるカラーにすれば、より軽さを演出できます。
濡れたようなツヤのあるウェット系のスタイリングにすれば、ボリュームも抑えられて、髪の多い人にはぴったりです!
ローレイヤーで作る小顔ボブ
ナチュラルで可愛らしいボブスタイル。 ローレイヤーを入れることで、全体をウェーブ巻き、表面をワンカールするだけで、動きを出て小顔に見えるヘアスタイルに。 オリーブベージュで透明感をプラスして。 ナチュラルだけど計算された垢抜けヘアです。
韓国っぽヘアは重めが可愛い
韓国風のヨシンモリスタイルは重めのヘアスタイルがGOOD。 くびれ巻きをした時に動きが出るように、ローレイヤーを入れましょう。 顔まわりにレイヤーを入れることで、重くなりすぎない今っぽヘアの完成。 大きめのカールが上品な印象を与えてくれます。
ロングヘアならリラクシーに
ロングヘアはローレイヤーでナチュラル感を演出して。 ローレイヤーなら髪の量が多くてもワンカールだけでまとまりつつ、動きも出た美人ヘアに。 オイルでサラッとスタイリングするのがベター。 前髪なしでラフな印象を与えてくれますよ!

おすすめスタイルその2:ナチュラルなストレート系スタイル

ナチュラルなストレートも、ウェット系と同様にボリュームを抑えられるのでおすすめ。 旬なカラーリングを施して、今っぽい雰囲気をつくりましょう。 ストレートヘアは日々のヘアケアも大切になります。 先に紹介したヘアケア方法もチェックして、ボリューム維持に努めましょう!

ハンサムショートで美人見え
前髪を立ち上げたハンサムショートスタイル。 ポイントを押さえてブローをすることで、まとまりやすいヘアが完成します。 プラスで顔まわりの髪を耳にかけても◎ 「髪が多いからショートヘアに挑戦しづらい......」という方でも挑戦できるヘアスタイルですよ!
タンバルモリもレトロに
韓国っぽさが魅力的なタンバルモリ。 ボブヘアは重めの髪型が今トレンドなんです。 ワンカールだけすれば、重めが可愛らしいレトロな印象に。 前髪はシースルーなら抜け感を、かきあげならお姉さんっぽくしてくれます。
王道ストレートで可愛いをゲット
顔まわりにレイヤーを入れたストレートヘア。 髪の重みで、毛先は自然とボリュームダウンしてくれます。 顔まわりをまとまりやすくレイヤーを入れれば、ストレートでも艶やかなヘアスタイルが完成! ナチュラルだけど王道で可愛いヘアスタイルですよ♡

おすすめスタイルその3:ふんわりかきあげスタイル

せっかく髪が多いなら、髪の量を活かすスタイリングもアリ。 毛量が多い方は根元から髪を立ち上げやすいため、ふんわりとかきあげたスタイルがお似合いになります。

小顔効果もあるふんわりショート
ボリューム感を活かしたふんわり感のある前下がりショート。 センター分けに近い形で前髪にボリュームを出しているので、ふんわり感が増されています。 トップにボリュームを出しているので、首が長く見え小顔効果も抜群◎ ベージュ系のカラーで柔らかい印象に。
かきあげヘアでフェミニンに
ラフな印象が魅力的なかきあげヘア。 無造作にかきあげた感のあるヘアスタイルで、ナチュラル美人を目指して♡ カラーはアッシュグレージュで透明感を演出。 大人可愛いヘアスタイルを叶えましょう!
ふわふわパーマロングはかきあげスタイルでスッキリ見せ
ウェービーなパーマロングヘアは、髪の毛が多い人からすると避けがちなスタイル。 こちらはそんなお悩みを払拭する、スッキリ見せかきあげヘアです。 髪色とスタイリングを工夫することで、おしゃれに楽しむことができます。 せっかくなら自分の髪の量を活かしたヘアスタイルもおすすめです。

髪が多い人におすすめのヘアアレンジ

おしゃれを楽しみたい人なら、自分の髪の量にあったヘアアレンジも知っておきたいところ! 髪の量が多い方は、ボリュームを抑えつつアレンジを行うのがポイントです。 最後に、髪の毛が多い人でも挑戦しやすいヘアアレンジスタイルをご紹介していきます。

ハーフアップアレンジ

楽ちんハーフアップ
波ウェーブ×くるりんぱで作るハーフアップ。 ボリューム感を活かしながら、くるりんぱで毛量を抑えつつ作るのがポイント。 ロング〜ミディアムの方におすすめです。
ふんわりハーフアップ
ハーフアップにすることで全体のボリューム感を軽減。 ふんわりと編み込めば、ナチュラルに可愛くなります。 下ろす部分の髪は毛量を活かしながらも、縦を意識しながら巻くと◎ 毛量が多いからこそできる華やかさが生まれます。

アップアレンジ

ロープ編みには後れ毛で可愛さをプラス
ロープ編みとくるりんぱの組み合わせが可愛らしい、お呼ばれにもぴったりのヘアスタイル。 サイドをロープ編みにすることでボリュームダウンできます。 ヘアアクセをつけてアクセントをつけましょう。
高めお団子で顔まわりもスッキリ
ポップな印象の高めお団子。 ボリュームがある髪だからこそ、ぽこっと印象的なお団子を作ることが可能です。 ヘアアクセなどをつけても印象的で可愛らしい♡ 顔まわりに後れ毛を残して小顔効果も忘れずに。

ポニーテールアレンジ

すぐできる簡単ポニーテールアレンジ
ポニーテールにくるりんぱを合わせて、最後にヘアクリップでまとめた簡単アレンジ。 緩めのカールで可愛らしさを演出。 適度に顔まわりの髪を残して色っぽさもプラスできます。
立体感のあるローポニー
ハイライトで立体感を出したローポニーテール。 くるりんぱをすることでボリュームを抑えられます。 アッシュカラーで今っぽく!

編みおろしアレンジ

ニュアンスカールのおしゃれ編み下ろし
ニュアンスカールが可愛い編み下ろしアレンジ。 編み下ろしは髪の量が多いほど、華やかなヘアスタイルに。 きっちりアレンジすれば、ボリュームを抑えることもできる万能ヘア。 ヘアアクセサリーやファッションによってカジュアルにもお呼ばれにも合います。
ゆる可愛いラフな編みおろしアレンジ
作り込み過ぎない、ラフさがポイントの編みおろしスタイル。 ねじったりくるりんぱを繰り返せばOKなので、自分でも気軽にできるヘアスタイルです。 手軽にできるので、とっさのデートやちょっとした女子会などにも。

「毛量が多い」で悩まない。解決策を参考にいろんな髪型を楽しもう

髪の量が多い人が、スタイリングやケアに悩むのは当然のこと。 そんなときは、複数の解決を参考にしたり、髪の量が多いからこそできるヘアスタイルを楽しんだりしてみましょう。 そうすることでヘアスタイルの幅がぐっと広がるはずです。 美容師さんと相談しながら、カット方法を工夫したり、スタイリング剤を上手に使ったりしておしゃれヘアをゲットしましょう。