整体院 ヒマワリ(himawari)のブログ
- 肝臓 基礎代謝
- 肝臓の代謝機能は非常に複雑で多様ですが、主要な部分を詳細に見ていきましょう。
### タンパク質の合成
肝臓は多くの重要なタンパク質を合成します。
- アルブミン: 血漿中で最も豊富なタンパク質で、体内の浸透圧を保ち、さまざまな物質の運搬に関与します。
- 血液凝固因子: 出血が起きたときに血液凝固を助けるための様々なタンパク質(例:フィブリノーゲン、プロトロンビン)を合成します。
- 補体系: 免疫系の一部であり、感染に対する防御に関与するタンパク質群。
- 運搬タンパク質: 例えばトランスフェリン(鉄の運搬に関与)、リポプロテイン(脂質の運搬に関与)などです。
### 炭水化物の代謝
肝臓は炭水化物の代謝において中心的な役割を果たしています。
- グリコーゲン貯蔵: 食事から得たグルコースはグリコーゲンとして肝臓に貯蔵されます。これはエネルギーが必要なときに速やかに利用できるようにするためです。
- グリコーゲノリシス: 低血糖の状態で、肝臓は貯蔵しているグリコーゲンを分解してグルコースに変換し、血糖値を維持します。これをグリコーゲノリシスと呼びます。
- 糖新生: 長期間の断食や激しい運動などでエネルギーが必要なとき、肝臓はアミノ酸、乳酸、グリセロールなどから新たにグルコースを合成する糖新生の過程を行います。これにより、血糖値が一定の範囲内で維持されます。
### 脂質の代謝
脂質の代謝における肝臓の役割には、以下のようなプロセスが含まれます。
- 脂肪酸の合成: 炭水化物から得られる過剰なエネルギーは、肝臓で脂肪酸に変換され、その後体内で脂肪組織へと運ばれて貯蔵されます。
- 脂肪酸の酸化: 飢餓状態やカロリー消費が多いときには、肝臓は貯蔵された脂肪酸を酸化させてエネルギーを生成します。これはケトン体の形成にもつながります。
- コレステロールの代謝: 肝臓はコレステロールを合成し、それをリポプロテインに組み込んで体内に運搬します。また、コレステロールを胆汁酸に変換し、脂肪の消化を助ける役割もあります。

-
●2025-07-08
-
●2025-07-02
-
●2025-06-25
-
●2025-06-17
-
●2025-06-11
- 2025年7月分(2)
- 2025年6月分(5)
- 2025年5月分(8)
- 2025年4月分(4)
- 2025年3月分(1)
- 2025年2月分(4)
- 2025年1月分(11)
- 2024年12月分(7)
- 2024年11月分(14)
- 2024年10月分(14)
- 2024年9月分(14)
- 2024年8月分(19)
- 2024年7月分(29)
- 2024年6月分(30)
- 2024年5月分(41)
- 2024年4月分(49)
もっと見る
整体院 ヒマワリ(himawari)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【7月限定】お悩み根本解決himawari整体(60分)11,000円→4,000円 ¥4,000
|
新 規 |
【7月限定】お悩み根本解決himawari整体(90分)16,500円→6,000円 ¥6,000
|
新 規 |
☆木住野いづみ限定☆【姿勢矯正/姿勢改善】特化コース ¥5,000
|
新 規 |
☆木住野智大限定☆【マッサージロングコース】効くマッサージが受けたい方へ ¥9,000
|
新 規 |
☆木住野智大限定☆【マッサージコース】効くマッサージを受けたい方へ ¥6,000
|
新 規 |
【肩こり/特化コース】肩こりでお悩みでしたらこれがオススメ!(60分) ¥4,000
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。