まとめ髪を垢抜けさせるポイントとは?

お出かけする時はもちろん、学校やオフィスなどきちんとしたい時にも重宝するまとめ髪。 短い時間でササっとアレンジできるのも魅力ですよね。 ただ、いつも同じパターンのアレンジで飽きてしまっていませんか? また急いでいるからといって雑にまとめると、いまいち垢抜けず、元気のない印象になってしまいがちですよね。 では簡単におしゃれ見えするまとめ髪とは、一体どんなアレンジヘアなのでしょうか。

簡単におしゃれ見えするまとめ髪には、大きく分けて2つの特徴があります。
ひとつは、アレンジの工程が少ないこと。
手順が単純なのが魅力ですが、そのぶん雑さが目立ち野暮ったく見えてしまうリスクがあります。

もうひとつは、ラフに仕上げること。
抜け感を出すことでこなれた雰囲気を演出するのですが、ほつれすぎると疲れて見えてしまいかねません。


これらのリスクを回避するために、ここでは簡単におしゃれ見えするまとめ髪の5つのポイントをご紹介します。

おしゃれなまとめ髪のポイント1:髪にしっかりスタイリング剤をつける

まずは、アレンジをする前に髪の毛にしっかりとスタイリング剤を馴染ませておきましょう。
まとめ髪に限らず、ヘアアレンジをする際はスタイリング剤を馴染ませておくのがベター。
このひと手間によって、髪の毛が扱いやすくなるんです。

またパサついた質感のヘアアレンジは、疲れて見えたり、野暮ったい印象になりがち。
おしゃれに見せるためにも、スタイリング剤でウェット感をプラスしてあげるようにしましょう。

なお選ぶべきスタイリング剤は、その人の髪質やなりたい髪型によって変わります。
「どんなスタイリング剤がいいのか」については、以下の記事をチェックしてみてください◎

▼関連記事はこちら

スタイリング剤選びのポイントは?なりたい髪型が叶うおすすめアイテムをチェック♡
スタイリング剤選びのポイントは?なりたい髪型が叶うおすすめアイテムをチェック♡
新しいヘアスタイルやトレンドのアレンジに挑戦してみたい!と思っていても、スタイリング剤の選び方や使い方がわからず悩んでいませんか?スタイリング剤は、なりたい髪型や髪質、使うタイミングなどで選ぶのが正解!今回はヘアケア初心者さん向けに、スタイリング剤選びのコツとおすすめアイテムを紹介します。

おしゃれなまとめ髪のポイント2:抜け感アレンジをする

スタイリングができたら、次はまとめ髪アレンジに抜け感をプラスするテクニックを使ってみましょう。

とくにアレンジ初心者におすすめしたいのがねじり。
イラストのようにサイドの髪をねじることで、シルエットで抜け感を出すことができます。
短時間でできるテクニックなので、忙しい人にもぴったり!
ねじりを使ったアレンジの手順については、関連記事も参考にしてみてください。

▼関連記事はこちら

ねじり編みの作り方は?押さえたい基本ととおすすめアレンジスタイル
ねじり編みの作り方は?押さえたい基本ととおすすめアレンジスタイル
凝ったアレンジをしたいけど、難しいものは自信がない……。そんな方におすすめなのが、ねじり編み!この記事では他の編み込みとの違いや、ねじり編みの正しい方法、取り入れたときの印象をご紹介。ねじり編みをマスターしてこなれアレンジを楽しみましょう!

おしゃれなまとめ髪のポイント3:分け目や編み目をきっちりしすぎない

まっすぐに引いた分け目やタイトな編み目は、きっちりしすぎて何だか垢抜けない……なんてことも。
分け目はジグザグに作り、三つ編みなどの編み目はゆるめに仕上げることで、こなれ感が生まれます。
コームやブラシの柄の部分を使うと、うまく髪を分けることができます◎

おしゃれなまとめ髪のポイント4:ほどよく後れ毛を残す

後れ毛は、あえて残すからこそおしゃれ見えするもの。
少なすぎたり多すぎたりすると疲れて見えてしまうので、ほどよい量を計算して残すようにしましょう。
ここで後れ毛をカールさせるひと手間を加えると、よりこなれ感がアップします!

以下の記事で、後れ毛の巻き方についてもチェックしておきましょう◎

▼関連記事はこちら

抜け感あるおくれ毛の出し方とは?2022年版ラフなまとめ髪アレンジ
抜け感あるおくれ毛の出し方とは?2022年版ラフなまとめ髪アレンジ
いつものまとめ髪スタイルも、おくれ毛を出すことで抜け感が格段アップ!ハラリと落ちる髪の毛で女性らしい雰囲気も演出することができます。今回は、おくれ毛とはどの部分をいうのか、出し方のポイントやおすすめのトレンドまとめ髪アレンジを厳選してご紹介します!

おしゃれなまとめ髪のポイント5:ほぐす

分け目を変えたり、後れ毛を出したりしながら、一通りアレンジを終えたら。
最後に髪をほぐして、抜け感を作っていきましょう。

鏡を見ながら、ふんわりさせたい部分の髪の毛を引き出します。
爪先で少しずつ髪を引き出していくと、失敗しにくいですよ!

以上、5つの垢抜けテクニックについてご紹介しました。
「アレンジの手順についても詳しく知りたい!」という方は、関連記事も参考にしてみてくださいね◎

次の項目からは、おすすめのまとめ髪スタイルをご紹介していきます。

▼関連記事はこちら

本当に簡単なヘアアレンジ速習帳。イラストで学ぶ手順とレングス別スタイルガイド
本当に簡単なヘアアレンジ速習帳。イラストで学ぶ手順とレングス別スタイルガイド
「ヘアアレンジの練習をしているけど、なかなか上手くいかない……」と悩む方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、本当に簡単なヘアアレンジ術を厳選して解説します。 こなれ感を出すコツや、お手本にしたいヘアカタログもたっぷりご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

レングス別まとめ髪カタログ1:ショート・ボブ

「ショートヘアは短すぎて、まとめ髪なんてできない」と思っていませんか? 実は工夫次第で、短くてもまとめ髪アレンジを楽しむことができるんです! そんな工夫を取り入れた、ショート・ボブのまとめ髪スタイルをご紹介します。

結べない髪をスカーフでカバーしたアレンジ
ショートやボブの方が髪をまとめようとすると、どうしても結べない髪が出てきてしまいがち。 そんなときはスカーフでカバーしちゃいましょう! すっきりするだけでなく、アクセントとなって華やかさをプラスしてくれます。
短くてもできるお団子アレンジ
髪が短くても、アレンジ次第でお団子ヘアが作れます! 結べない髪はピンで固定して、残った髪は後れ毛に。 きっちりまとめないからこそ、抜け感のあるスタイルになります◎
短くてもできるハーフアップアレンジ
ポニーテールが難しい長さでもハーフアップなら簡単! 品のあるハーフアップは、女性らしい印象が手に入ります。 大きめのバレッタをアクセントにしても可愛いですね♡

▼関連記事はこちら

ショートヘアの簡単アレンジ参考集。イラストで学ぶ手順とサンプルスタイル
ショートヘアの簡単アレンジ参考集。イラストで学ぶ手順とサンプルスタイル
「ショートヘアだとヘアアレンジのパターンが少ない……」そんな風に思っていませんか?今回はショートヘアさんに向けた、忙しい朝でもできる簡単ヘアアレンジやお呼ばれの場にぴったりなアレンジをたっぷりとご紹介していきます。イラストで手順を解説しているスタイルもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ボブの簡単ヘアアレンジ2024年版。不器用さん必見、イラストで学ぶアレンジ参考集
ボブの簡単ヘアアレンジ2024年版。不器用さん必見、イラストで学ぶアレンジ参考集
いつものボブスタイルに飽きてきたら、ヘアアレンジでイメチェンして気分を変えてみませんか?今回は一つ結びやアップアレンジ、巻き髪アレンジなど、ボブヘア向けのヘアアレンジを紹介します。セルフでできるアレンジは、イラストで手順も解説しているので、ぜひチェックしてみてください♡

レングス別まとめ髪カタログ2:ミディアム

ある程度長さに余裕がでてきて、アレンジの幅が広がるミディアムヘア。 ショートよりバリエーションが増え、ロングよりも扱いやすい、まとめ髪アレンジを楽しみたい方にぴったりの長さです! そんなミディアムヘアを存分に楽しめるスタイルをご紹介します◎

低め位置でつくる簡単お団子アレンジ
低めの位置でつくったお団子。 ポニーテールの要領で、毛先を一緒に結ぶだけ。 毛先も飛び散らないため、綺麗にまとまるのも嬉しいポイントです! 顔周りの髪を巻いてあげると、シンプルながら垢抜けた雰囲気に◎
トレンド感バッチリな紐アレンジ
ポニーテールにぐるぐると紐を巻き付けたアレンジ。 簡単にできておしゃれ見えするスタイルです。 タイトに仕上がるぶん、トップの髪を引き出してふんわりさせるとGOOD!
くるりんぱだけで作るこなれ感アレンジ
2回のくるりんぱを取り入れたポニーアレンジ。 くるりんぱだけで、こなれたアレンジが完成するんです! 「ひと手間プラスして、ちょっと手の込んだスタイルに見せたい」という方におすすめです◎

▼関連記事はこちら

ミディアム向けヘアアレンジ特集。不器用さんでも簡単にできるイラスト解説付き
ミディアム向けヘアアレンジ特集。不器用さんでも簡単にできるイラスト解説付き
バリエーション豊富にヘアアレンジが楽しめるミディアムヘア。でもどれも難しそうで、結局いつもの髪型になってしまう……。ここではそんな悩めるミディアムさん必見の、簡単ヘアアレンジをご紹介。くるりんぱやハーフアップなど、不器用さんでも簡単にできる愛されアレンジで、脱マンネリを目指しましょう!

レングス別まとめ髪カタログ3:セミロング・ロング

その長さゆえに扱いが難しくなってきて、まとめ髪が重宝するロングヘア。 せっかくなら、おしゃれに楽しみたいですよね。 そんなロングの方に向けて、気軽にできるまとめ髪スタイルをご紹介します!

ゆるっとクリップアレンジ
お団子が苦手な方におすすめしたいクリップアレンジ。 うまくお団子が作れなくても、クリップで留めてしまえばまとめ髪スタイルが完成します! そのゆるっと感が、かえっておしゃれなんです♡
高めのお団子ヘアアレンジ
トップ位置でのカジュアルなお団子ヘア。 あえて崩してラフに仕上げることで、抜け感たっぷりに仕上がります。 疲れ見え防止のため、後れ毛を巻くのも忘れずに。
スカーフ×編みおろしアレンジ
ヘアアレンジが苦手な方は、スカーフと一緒に編みこむアレンジもおすすめ。 きっちり編み込まなくても、スカーフをあしらうことで華やかになります◎

▼関連記事はこちら

セミロング向け簡単ヘアアレンジ特集。やり方からおすすめスタイルまで
セミロング向け簡単ヘアアレンジ特集。やり方からおすすめスタイルまで
ミディアムよりは長いけど、ロングよりは短い。絶妙な長さのセミロングヘアさんにはどんなヘアアレンジが似合うのか、気になりますよね。この記事では、セミロングさんに挑戦してほしいヘアアレンジをピックアップ。アレンジの手順から、おすすめのお手本スタイルまでを幅広くご紹介します!
ロングヘアの簡単アレンジ32サンプル。イラスト付アレンジ&スタイリングガイドも
ロングヘアの簡単アレンジ32サンプル。イラスト付アレンジ&スタイリングガイドも
長く美しい髪が特徴のロングヘア。おろしたままでも素敵ですが、ヘアアレンジをすることでおしゃれの幅がさらに広がります。今回はロング向けの簡単なヘアアレンジをイラストガイド付きでご紹介、32サンプルをピックアップしました。記事を参考に、ロングヘアを最高に楽しんでみてくださいね!

シーン別まとめ髪カタログ1:学校やオフィスで使えるフォーマルなまとめ髪

学校やオフィスなどのフォーマルな場所では、髪型も節度のあるスタイルが求められるもの。
だからといって、垢抜けないまとめ髪にはしたくない……。
ならば、きちんと感があっておしゃれなまとめ髪スタイルを覚えておきましょう。

フォーマルな場に適したまとめ髪にするには、清潔感を出すことが大切。
後れ毛は少なめに、髪を巻く場合もゆるめにしておくのが無難です。
まとめる部分はコンパクトにしつつ、ところどころ髪を引き出すようにするとおしゃれ見えしますよ。
パーティーシーンの場合は、少し華やかな巻きを加えても◎
髪でゴムを隠した、きれいめシニヨンアレンジ
ゴム部分に毛先を巻いたシニヨンアレンジ。 毛先もすっきりまとまるため、清潔感のある印象に。 きれいめながら、おしゃれに仕上がるアレンジです◎
ゆるっと感が大人っぽいポニーテール
ゆるくまとめた簡単なポニーテールスタイル。 顔まわりの髪の毛を軽く巻くことで、大人っぽくおしゃれに決まります。 シンプルなアクセサリーなどをつけても◎
くるりんぱで作る簡単ハーフアップアレンジ
こなれた印象のハーフアップスタイル。 手が込んで見えますが、毛先を中心に軽く巻いてから結んでくるりんぱをするだけの簡単ヘア。 上品で華やかに仕上がるので、フォーマルな場所にもぴったり◎

▼関連記事はこちら

オフィスのまとめ髪ならコレ♡きちんとしていておしゃれなヘアで大人女性に
オフィスのまとめ髪ならコレ♡きちんとしていておしゃれなヘアで大人女性に
学生時代とは打って変わって社会に出ると、仕事場にふさわしい身だしなみに気を使わなければなりません。でも、オフィス=地味なヘアというわけではありません。オフィスにもなじむ、きちんとしていながら華やかでおしゃれなヘアはたくさんあるんです。今回はそんなオフィスにふさわしい品のあるまとめ髪をレングス別に紹介していきます。社会人はもちろん、インターンやバイトを始める人もチェックしてみてくださいね!

シーン別まとめ髪カタログ2:日常でも使えるラフ系

日常生活では、サクッとできるシンプルなアレンジが嬉しいですよね。
ここでは、朝の時間がないときにも簡単にできる、手順の少ないアレンジをご紹介していきます。

フォーマルなアレンジと打って変わって、日常使いするアレンジはラフな雰囲気に見せるのがおしゃれ。
あえてザクっと髪をまとめて作ることで、こなれ感のある仕上がりになるでしょう。
お団子ヘアでこなれ感を演出して
ささっとできるのにおしゃれな低めの位置のお団子スタイル。 後れ毛や、結んだ際の毛束を適度に出すことでこなれ感たっぷりに仕上げています。 シルバーのヘアアクセサリーなどをつければ、大人っぽい雰囲気になりますよ。
簡単にできる、タイトポニーテール
簡単な普通の低めポニーテールに、ひと味くわえたこちらのスタイル。 ヘアゴムに髪の毛を巻き付けるだけで、ぐっとおしゃれな印象になります。 忙しい朝にぴったりのスタイルです。
どのレングスでも決まるハーフアップ
どのヘアスタイルでもチャレンジしやすい、ハーフアップ。 はち上を波巻きにしてボリュームを出すことで、フェミニンな印象に。 ゴム隠しでバレッタなどのヘアアクセサリーを使用すると、仕上がりますよ!

シーン別まとめ髪カタログ3:ライブなどアクティブイベント系

文化祭や体育祭、ライブ、フェス……。
特別なイベントの日は、一日中おしゃれな姿で入れるよう、崩れにくくておしゃれじゃ髪型で決めたいですよね。

崩れにくいまとめ髪を選ぶなら、髪自体を編んだり、ヘアアクセで補強できるようなスタイルが◎ また普段はしない手の込んだ見た目のまとめ髪なら、気分も上がります。
ここでは、髪の崩れを気にせず思いきり楽しめる、特別なイベントにぴったりのまとめ髪をご紹介します!
周りと差を付けられる、お目立ちスタイル♡
高めのツインに、靴紐のように編んだリボンを組み合わせたアレンジ。 ツインテールの部分にも2色のリボンを取り入れることで、おしゃれ度をアップさせています。 体育祭などのイベントにぴったりな、お目立ちスタイルです。
編みおろしスタイルで、上品に
大人っぽくて上品な、編みおろしスタイル。 全体を巻いてからつくった、ふわふわとした女性らしいスタイルです。 パールなどのヘアアクセサリーを付ければ華やかになって◎
大きなリボンで、ハーフアップをエレガントに♡
コンサートから結婚式まで、あらゆるイベントで映えるハーフアップスタイル。 大きめのアンティーク調リボンが、お嬢様のような雰囲気を演出しています。 髪の毛はしっかりと巻いておくと、特別感が出ますよ。

▼関連記事はこちら

ライブやフェスの参戦ヘアアレンジ!キープ力ばっちり、アクティブスタイル特集
ライブやフェスの参戦ヘアアレンジ!キープ力ばっちり、アクティブスタイル特集
ライブや音楽フェスでのへアアレンジは、特別感が欲しいですよね。また丸一日動きっぱなしでも崩れにくい髪型であることが必須条件。しっかりキマって、きちんとキープ力のあるライブ向けヘアアレンジをまとめました!ショートさんからロングさんまでレングス別でご紹介しているので要チェックです!
海に行くならこんな髪型で!夏のデート&レジャーにおすすめのアレンジ集
海に行くならこんな髪型で!夏のデート&レジャーにおすすめのアレンジ集
海でのデートやバーベキューなどのレジャーには、すっきりとしたヘアアレンジがお似合いです。ビーチに映えるカジュアルファッションに合わせて、爽やかでアクティブなイメージの髪型を取り入れてみてはいかが。今回は、3つのアレンジ別にかわいい髪型を集めてみました。

【番外編】レングス別ゴムだけまとめ髪アレンジガイド

ここまで、まとめ髪をおしゃれに見せるポイントやおすすめまとめ髪スタイルをご紹介してきました。 ただ、「慣れてなくてうまくまとめられない」、「できるだけ簡単なまとめ髪アレンジが知りたい」人も多いかもしれません。 そこで最後に、ゴムだけでできて、シーンを選ばず使えるまとめ髪アレンジのやり方を解説! 毛先が肩上になる短めレングスさん向けと長めの肩下レングスさん向けの2種類でお届けします。

肩上レングスアレンジ

手順①手のひらに500円玉くらいの量のオイルをとり、髪全体に馴染ませる

普段からオイルスタイリングをする方は、いつもつける量より多めにとるのが◎
アレンジがまとまりやすくなります。
オイルは後ろ髪→前髪の順番で馴染ませましょう。
先に前髪につけてしまうとべたついてしまうので、手のひらに余った少量を馴染ませるイメージで!
手順②襟足付近で髪を一つに縛り、結び目を少し毛先側に下げる
手順③画像のように結び目の上の髪を真ん中で分け、分け目に指を入れるように持つ

右手の人差し指を出し、結び目の下(毛先部分)を下から支えるように持ち上げる
手順④人差し指で毛先部分を持ち上げ、くるりんぱを半周したところで止める

このとき、最後までくるりんぱしないようにしましょう!
手順⑤持ち上げた毛先を右手の人差し指で押さえたまま、左手で結び目の上の髪の毛を中央に寄せる

髪の毛を集めるときは指使いがポイントに!
左サイドの髪は左手の親指で抑えたまま、人差し指・中指で、右サイドの髪を中央に寄せましょう
手順⑥集めた両サイドの髪で隠すように、持ち上げた毛先部分を中に入れ込む

右手の人差し指で押しこむときれいに収まりやすいですよ!
手順⑦両サイドの髪を左手の親指と人差し指でまとめてもつ
手順⑧右手で集めた髪の毛にゴムを引っ掛け、全体を包み込むようにまとめて縛る

ここではシリコンゴムを使っていますが、太さはお好みでOK。
ゴムは2〜3周まわして、まとめたかみが崩れないようにしましょう。
手順⑨お団子ができたら、爪先で上下左右に毛をつまみ、形を整える
手順⑩トップや後頭部など、お団子以外の髪の毛を引き出していく

ラフな雰囲気に見せたいときは、引き出した方がおしゃれに見えます!
フォーマルなシーンでは、きっちりとした印象にするため、あえて引き出さないのもおすすめです。
手順⑩完成!

アレンジがシンプルすぎると感じる方は、ランダムにピンを指すと可愛く見えますよ!

肩下レングスアレンジ

手順①襟足ぎりぎりの位置で、髪全体をきつめに一つ結びにする
手順②結び目から下に向かって指4本分あけ、その位置をゴムで縛る
手順③毛先部分の毛束を左右にわけてもつ
手順④2か所結んだ間の髪を、右手の中指で下から支える

中指で支えるというひと手間を加えることで、次の工程で髪の毛がきれいな扇状になります!
支えがないとNGイラストのように髪の毛が割れ、不格好な扇になってしまうので注意しましょう。
手順⑤支えた中指を抜き、左右で持った髪を下から丸めてお団子になるようにする

余った毛先を1つ目の結び目に巻き付けるように、下から上に回す

手順⑥画像のように、結び目に巻きつけた毛先を交差させる
手順⑦交差させた毛先を下に持っていき、そのまま巻き付ける
手順⑧巻きつけた2つの毛束をまとめて縛る
手順⑨結んだ先に残った毛先を逆くるりんぱし、お団子の中に親指で押しこむ
手順⑩襟足付近から毛先がでていないか確認する
手順⑪縛った部分が崩れないように押さえながら、トップや後頭部の髪の毛を引き出す

フォーマルな服装の方は、この工程をしないほうがすっきり収まります。
手順⑫お団子部分を左右に引っ張り、ボリュームを出して完成!

こなれ感&バリエーションを知って、まとめ髪をおしゃれに楽しもう

簡単なまとめ髪アレンジは、こなれ感が垢抜けのポイント。 あえてラフに仕上げるからこそ、ちょっとしたコツで仕上がりにぐんと差がつくものです。 今回ご紹介したコツをおさえたうえで、髪の長さやシーンに合わせておしゃれ見えを叶えましょう!