私らしく可愛くなる方法は、たくさんある!

雑誌を読んでいて、垢抜けた友達を見ていて。
ふと、「可愛くなりたいなぁ……。」と感じたことはありませんか?

ただ、可愛くなることをきちんと実践しようとすると、何から初めていいのかわからなくなってしまいますよね。
実は、可愛いを作る上で大切なのは、パーツごとに可愛くなる方法を知っておくこと。
これだけで、グッと可愛く垢抜けた印象にすることができるんです。

今回は、そんなポイントをおさえた明日から準備できる、可愛くなるための方法を8つご紹介していきます。

可愛くなる方法その1:自分に似合うヘアスタイルを知ろう

ヘアスタイルで可愛いを作るには、自分のコンプレックスを長所にしてくれるヘアスタイルを選ぶのが◎
その代表的な例が、顔型に似合うヘアスタイルを知ることです。
思い切ってバッサリ髪を切ったり、パーマをかけてみたり……それぞれの顔の形にあったヘアスタイルにすると、グッと垢抜けることができます。

ここでは丸顔、面長、ベース顔、逆三角顔の4種類の顔型さんにおすすめのヘアスタイルや特集記事をご紹介しています。

丸顔さんにおすすめの髪型

魔法のくびれレイヤーでスッキリ見せ
ふっくらした輪郭が特徴の丸顔さん。 そんな丸顔さんには、段差をつけるレイヤーカットがおすすめです。 顔周りは内巻きに、毛先は外ハネにカールさせると、ふわっと輪郭を隠すことができて可愛さ抜群♡ 前髪は幅狭めのシースルーバングにすると、トップからナチュラルに小顔見せできます。
前髪なしなら大きなくびれで大人っぽく
前髪なしの場合のポイントは、縦の印象を作ること。 前髪はセンターパートで、ふわっと立ち上げることを意識すると◎ サイドバングは、頬の位置で大きくくびれを作りましょう。 輪郭をカバーしながら大人っぽい印象になれます。

▼関連記事はこちら

丸顔に似合う髪型は?お悩み解消ポイントとレングス別ヘアカタログ
丸顔に似合う髪型は?お悩み解消ポイントとレングス別ヘアカタログ
自分に似合う髪型を知るには、顔の形から判断するのが◎今回は、ふっくらとしたフェイスラインを持つ丸顔さんに似合う髪型を解説します。実際のヘアカタログから、コンプレックスを解消する髪型のポイントを解説。さらにキュートな印象を引き立て、素敵にみせる髪型もレングス別にまとめました。

面長さんにおすすめの髪型

重めバングにはやわらかパーマで女の子らしく
面長さんには、目の上ギリギリで切りそろえられた重めバングがおすすめ。 縦幅をしっかりとカバーしてくれます。 全体は、横広がりのシルエットを作ってくれるやわらかいパーマで、ナチュラルに輪郭補正。 S字カールでつくる大きめシルエットが、今っぽ可愛い♡
強めパーマでおしゃれ上級者に
前髪なしの場合のポイントは、トップになるべくボリュームを持たせないこと。 縦の印象を最小限に抑えてくれます。 全体は、サイドからしっかりとカールされたパーマスタイルがおすすめ。 横にボリュームを作りながら、一気におしゃれな雰囲気にしてくれる一石二鳥のスタイルです。

▼関連記事はこちら

面長さんに似合う髪型は?顔型を活かしたおすすめスタイル集2023年版
面長さんに似合う髪型は?顔型を活かしたおすすめスタイル集2023年版
髪型を選ぶときに一番悩むのが、自分に似合うかどうか。似合う髪型を考えるポイントは、顔型を軸に考えること。ここでは、顔型の種類の中でも面長さん向けのスタイルをご紹介。面長顔を髪型で補正・活用する方法も解説していきます。ポイントをチェックし、新しくスタイルを選んでみてくださいね。

ベース型さんにおすすめの髪型

フェイスラインを包み込んで小顔見せ
エラの張りが特徴のベース型さん。 「小顔に見られたい!」そんなベース型さんには、フェイスラインを包み込むようなヘアスタイルがぴったり。 絶妙なレイヤーで顔周りに動きをつけると、輪郭をぼかすことができます。
メリハリをつけてスタイリッシュに
ハチの張りが気になる方は、かきあげバングがおすすめ。 きゅっとしたトップを作れば、ハチ周りもすっきりと見えます。 サイドは切りっぱなしラインと波ウェーブで、輪郭から視線を外すスタイリングにすると◎

▼関連記事はこちら

エラ張りのベース顔に似合う髪型は?補正と活用で考えるベターなヘアスタイル
エラ張りのベース顔に似合う髪型は?補正と活用で考えるベターなヘアスタイル
エラやハチが張り気味のお顔は、顔型の分類では「ベース型」や「ベース顔」と呼ばれます。ヘルシーで力強く明るい印象がある一方、骨格がはっきりしているため、髪型によっては顔が大きく見えたりすることも……。そこで今回はベース型のお顔に似合う髪型を「補正」と「活用」の両面からレングスごとにご紹介していきます!

逆三角顔さんにおすすめの髪型

重めAラインボブで柔らかい印象に
シャープで直線的な輪郭が特徴の逆三角顔さんには、重めAラインボブがおすすめ。 下に重心があるため、全体のシルエットが柔らかく見えます。 前髪は、重すぎる印象を避けるために少しおでこを覗かせるのがポイント。
もっちりとした毛先のラインが魅力の韓国風ヘア
横にボリュームを持たせることも、重心を下にすることもできることでおすすめしたいのが、 韓国風ヘア。 毛先にかけて重いシルエットを作るのがポイントです。 前髪はセンターパートにし、ボリュームを抑えることでハチ周りをすっきりさせましょう。

▼関連記事はこちら

可愛くなる方法その2:今っぽい垢抜けヘアアレンジを試そう

「可愛くなりたいけど、カットは少しハードルが高い、今の髪の長さで垢抜けたい……。」
そんなときは、簡単にイメージチェンジが叶うヘアアレンジに挑戦してみましょう。
ヘアアレンジをすることで、自分が求める可愛いのイメージに、一歩近づくことができるかもしれません。
難しそうに見えるアレンジも、コツをつかめば意外と簡単!
ここでは明日から試してみて欲しいアレンジをピックアップしました。

ショートさんにおすすめのヘアアレンジ

小さめヘアアクセをアクセントに
サイドを軽くねじり、小さめのヘアピンで留めたシンプルなアレンジ。 動きが少なくなりがちなショートヘアにぴったりのアレンジです。 ヘアアクセは、光沢のあるものを選ぶとアクセントになってくれます。
ハーフアップは三つ編みでガーリーに
いつものハーフアップも、三つ編みというちょっとしたひと手間でガーリーな仕上がりに。 トップは軽くふんわりと引き出し、顔周りをしっかり巻くと統一感が出ます。 ヘアアクセサリーを付けるのもおすすめです。

▼関連記事はこちら

ミディアムさんにおすすめのヘアアレンジ

編み込みアレンジでまとまる髪に
編み込みアレンジはモコモコしたシルエットが可愛い髪型。 毛量が多かったり、まとまりづらい長さになってきたミディアムにおすすめです。 一つ編み込みでざっくりゆるっとアレンジすると、やわらかい質感に仕上がります。
ねじりアレンジで手軽にこなれ感アップ
両サイドをふんわりとねじってヘアピンで留めたアレンジ。 前髪や後れ毛の量を調節できたり、トップにボリュームを持たせることができたりと、 手軽にこなれ感を出せるおすすめアレンジです。

▼関連記事はこちら

ロングさんにおすすめのヘアアレンジ

くるりんぱポニーで華やかに
サイドにくるりんぱを取り入れたポニーテールアレンジ。 きちっと感がありながらも華やかさを演出できます。 簡単なアレンジですが、お呼ばれのシーンにも活躍できるアレンジです。
大きめヘアアクセも上品になるハーフアップ
幼く思われがちな大きなバレッタやリボンも、ハーフアップなら上品に。 揺れるロングヘアと大きめヘアアクセは、女性らしさを引き出すうえで相性抜群。 シンプルだからこそ上品にまとまる、おすすめのアレンジです。

▼関連記事はこちら

可愛くなる方法その3:ヘアケアをしてサラサラの髪にしよう

髪型を変えるにも、ヘアアレンジをするにも、もとの髪の毛がサラサラで綺麗な方が垢抜けて見えますよね。
3つ目のポイントは髪の質
髪質改善で、触れたくなるような美髪を目指し、可愛くなっちゃいましょう!

髪質を改善するには、髪の内部を潤し、表面をコーティングしてケアすることが大切。 ここでは日々取り入れられる3つのヘアケア方法をご紹介します。

髪に優しいシャンプーを選ぶ

そもそも、髪がパサついてしまう原因は、髪の表面を覆う組織「キューティクル」が傷つくことや髪内部の水分が乾いてしまうことにあります。
そんなキューティクルダメージを改善してくれるのが、シャンプーやトリートメント。
種類によって、髪の内部に水分や美容液を浸透させたり、傷ついたキューティクルをコーティングしたりしてくれます。

シャンプーやトリートメントを選ぶ上で欠かせないのは、自分の元の髪質を知っておくこと。
アイテムごとに効果が異なるので、自分には何があうのか知っておくと良いでしょう。

以下の記事では、おすすめのシャンプーランキングやプロが選ぶアイテムをご紹介しています。

▼関連記事はこちら

【2022年最新】おすすめシャンプー特集!人気ランキング&プロが選ぶアイテム解説
【2022年最新】おすすめシャンプー特集!人気ランキング&プロが選ぶアイテム解説
シャンプーは、髪と頭皮を健やかに保つために欠かせないもの。なのに普段、なんとなく選んでいませんか?この特集では、読者が選ぶおすすめシャンプーランキングと一流ヘアスタイリストによる、髪質・悩みに合わせた市販シャンプーを公開!さらに、意外と知らないシャンプーの正しいやり方について、一緒におさらいします。これを読めば、あなたのシャンプー事情も変わるはず!

スタイリング剤にもこだわる

日々外気に晒されている髪の毛は、人によってダメージの度合いが様々。
シャンプーやトリートメントだけでは不安、という方は、ぜひ使うスタイリング剤でもケアの視点を持ってみて!

例えばヘアオイルは、髪に濡れ感をつけてくれるだけでなく、髪を保湿してくれる効果もあります。
これ以外にも、スタイリング以外で使えるアイテムはもりだくさん!

ぜひ以下の記事でチェックしてみてください。

▼関連記事はこちら

スタイリング剤選びのポイントは?なりたい髪型が叶うおすすめアイテムをチェック♡
スタイリング剤選びのポイントは?なりたい髪型が叶うおすすめアイテムをチェック♡
新しいヘアスタイルやトレンドのアレンジに挑戦してみたい!と思っていても、スタイリング剤の選び方や使い方がわからず悩んでいませんか?スタイリング剤は、なりたい髪型や髪質、使うタイミングなどで選ぶのが正解!今回はヘアケア初心者さん向けに、スタイリング剤選びのコツとおすすめアイテムを紹介します。

ヘアアイテムを見直してみる

スタイリング剤と同じように、可愛くなる上で見直したいのが、ブラシやアイロンなどのヘアアイテム。
ヘアブラシやヘアアイロンは髪を整えてくれるアイテムですが、選び方や扱い方が雑だと、返って髪にダメージを与えてしまうものになります。

サラサラの髪の毛を目指すなら、まずはできるだけ髪にやさしいアイテムを選び、そして髪を傷つけない扱い方を学びましょう。

詳しくは、以下の記事をチェック!

▼関連記事はこちら

【プロ直伝】おすすめヘアブラシ8選&サラサラ髪に近づくブラッシング方法
【プロ直伝】おすすめヘアブラシ8選&サラサラ髪に近づくブラッシング方法
髪のお手入れに欠かせないヘアブラシ。実はブラシをこだわることで、美髪を手に入れる近道になるんです!この記事では髪のお悩み別に、おすすめのヘアブラシを特集!表参道のスタイリストによる、サラサラ髪へ導くブラッシング方法もご紹介します。
ヘアアイロンのおすすめって?巻き髪初心者さんが知っておきたい、迷わない選び方
ヘアアイロンのおすすめって?巻き髪初心者さんが知っておきたい、迷わない選び方
巻き髪やストレートなど、ヘアアレンジの必需品ヘアアイロン。一本は使いやすくてお気に入りのものを持っておきたいですよね。ただいろんな種類がありすぎて、何を選べばいいのか迷ってしまうことも。そこで今回は自分に合うヘアアイロンの選び方とおすすめのアイロンをご紹介します。

サロンでトリートメントしてもらう

大切な予定の前や髪のダメージが特に気になった時はサロンでトリートメントしてもらうのがおすすめ。
日常的なホームケアも大切にしつつ、スペシャルケアとして美容院でケアを行うと一回で大きな効果を得ることができます。

ただ、サロンでのケアに頼りっきりになると、効果を感じられなくなったり、かえってダメージを受けることも。
頻度に気を付けながら有効的に活用することが重要です。

以下でトリートメントが得意なサロンを探せるのでぜひ活用してみてください!

可愛くなる方法その4:ヘアカラーで似合う色を試そう

4つ目のポイントは、色。
好きな色をおしゃれに取り入れるのがもちろん一番大切ですが、自分に似合う色の使い方を覚えておくと、自分の期待以上に周りから褒められる垢抜けが叶います。

自分に似合う色を知るなら、パーソナルカラー診断について知っておくと◎
人は、地毛の色や肌の色、雰囲気から、春夏秋冬に準えた4つのタイプに分けることができるとされています。
ここではその4タイプに似合う色と、おすすめのヘアカラーをご紹介します。

イエベ春タイプにおすすめの色は?

肌の色が黄色っぽく見えるイエローベースさん。
その中でも春タイプの人は、こんな特徴を持っています。

・瞳の色が明るい茶色or柔らかい黒

・華やかでビビッドなファッションが似合う

・ゴールドで小ぶりのアクセサリーがなじむ


そんな春タイプさんには、オレンジなどポップなカラーやまろやかなイエロー&ベージュ系カラーがおすすめです。
おすすめカラー:透明感のあるミルクティーベージュ
イエベ春さんに似合うヘアカラーの、イエロー&ベージュ系。 少し明るい髪色もイエベ春さんならしっくりなじみます。 ブリーチなしで仕上げると、ナチュラルで大人可愛い印象に♡
おすすめカラー:温かみのあるオレンジブラウン
光が当たるとオレンジが輝くオレンジブラウンヘア。 イエベ春タイプさんの明るい雰囲気にぴったりの髪色です。 こちらは根元を暗めにすることで顔を引き締め、プリンも気にならないスタイルに仕上げています◎

▼関連記事はこちら

イエベ春に似合うヘアカラーは?2024年版スプリング向け明るめ暗め髪色ガイド
イエベ春に似合うヘアカラーは?2024年版スプリング向け明るめ暗め髪色ガイド
お気に入りの髪色にしたのになんだかしっくりこない……。それって自分に似合うパーソナルカラーを知らないだけかも?ここでは「イエベ春(スプリング)」さんに似合う髪色の選び方と、2024年のトレンドを取り入れたおすすめヘアカラーを、ハイトーンから暗めまでたっぷりとご紹介!イエベ春さんの特徴や魅力も解説していきますよ♡

ブルベ夏タイプにおすすめの色は?

肌の色が青白く見えやすいのがブルーベースさん。
ブルーベースの中でも、以下のように涼しげで品のある特徴を持つのが夏タイプさんです。

・瞳の色が明るい茶色or柔らかい黒

・品のあるカジュアルファッションが似合う

・シルバーで小ぶりのアクセサリーがなじむ


そんな夏タイプさんには、本人の雰囲気に似合う柔らかな色味がお似合い。
特にアッシュやグレーなどの赤みの少ない寒色系がお似合いとされています。
もちろん、色をくすませることで、暖色にもばっちり挑戦できますよ!
おすすめカラー:凛としたアッシュグレー
ブルベ夏さんに似合うアッシュグレーのスタイル。 透明感のあるカラーは、凛としたブルベ夏さんの得意な系統にあります。 トーンを分けることで目立つ髪色にも、落ち着いた髪色にもなれるヘアカラーです!
おすすめカラー:暖色を試したいならラベンダーピンク
寒色系に強いブルーベースさんですが、暖色系でも青味をプラスすれば相性バッチリなヘアカラーに。 特にブルベ夏さんには、ラベンダー系のカラーがおすすめ! 可愛らしいピンクカラーを混ぜて、似合う暖色に挑戦してみましょう。

▼関連記事はこちら

ブルベ夏に似合うヘアカラーは?2024年版サマー向け明るめ暗め髪色ガイド
ブルベ夏に似合うヘアカラーは?2024年版サマー向け明るめ暗め髪色ガイド
近年、髪色やメイクを決める上で重要な要素になった「パーソナルカラー」。そのなかでも今回は、透き通ったお肌のブルベ夏さんに似合うヘアカラーを厳選してご紹介。ブリーチなしの暗めトーンから明るめカラーまで、トレンドに合わせて幅広くご紹介していきます。自分のパーソナルカラーに似合う髪色を一緒に見つけましょう!

イエベ秋タイプにおすすめの色は?

イエローベースの秋タイプさんの特徴はこんな感じ!

・瞳の色がこげ茶or黒

・エスニック系のファッションが似合う

・ゴールドで大ぶりのアクセがなじむ


大人っぽい印象が多いイエベ秋タイプさんは、そのリッチな雰囲気にぴったりな、深みのある色が似合います。
秋色にふさわしいマットなブラウン・ベージュ系はもちろん、トレンドのアースカラーとも相性バッチリです。
おすすめカラー:こっくり上品なチョコレートブラウン
イエベ秋さんに似合うヘアカラーは、マット&アースカラー。 カーキアッシュなどのアースカラーや、こっくりしたブラウン系のカラーがイエベ秋さんの肌にしっくりなじみます。 艶感が特徴的なチョコレートブラウンは、その濃厚さが女性らしくて可愛らしい雰囲気を作ってくれそう!
おすすめカラー:くすみが大人っぽいオリーブアッシュ
切りっぱなしボブにオリーブアッシュを組み合わせたスタイル。 オリーブ系カラーは、イエベ秋さんの大人っぽい雰囲気をさらに高めてくれます。

▼関連記事はこちら

イエベ秋に似合うヘアカラーは?2024年版オータム向け明るめ暗め髪色ガイド
イエベ秋に似合うヘアカラーは?2024年版オータム向け明るめ暗め髪色ガイド
自分に似合う髪色を知りたいなら、パーソナルカラーを知るのがおすすめ!この記事ではイエベ秋(オータム)タイプの方が似合う髪色をたっぷりご紹介します。ヘアカラーだけでなくイエベ秋の特徴についても紹介しているので、自分のパーソナルカラーが知りたい人も要チェック♡

ブルベ冬タイプにおすすめの色は?

最後はブルーベースの冬タイプさん。
クールで目立つ印象の冬タイプさんには、こんな特徴があります。

・瞳の色がこげ茶or黒

・モードなファッションが似合う

・シルバーで大ぶりのアクセがなじむ


冬タイプさんは、同じブルーベースの夏タイプさんとは反対に、パキッとした髪色を得意としています。
落ち着いたダークトーンの寒色はもちろん、青味のある暖色ハイトーンを取り入れるのも◎
おすすめカラー:透明感あふれる暗髪ブルージュ
ブルベ冬さんに似合うヘアカラーは、ダークな暗髪カラー。 黒髪はもちろん、光に当たると少し青っぽく見えるグレー系も似合います◎ ブルーとベージュを混ぜたブルージュなら、透明感も抜群で今っぽい!
おすすめカラー:お目立ちバイオレットカラー
こちらはナチュラルなボブスタイルに、目立つバイオレットカラーを合わせたスタイル。 ブルベ冬の方は、色がくっきりとした髪色も似合うので、目立つ派手カラーにも挑戦しやすいんです! 青味が強いバイオレットなので、暖色と寒色のいいとこどりができちゃいます。

▼関連記事はこちら

ブルベ冬に似合うヘアカラーは?2024年版ウィンター向け明るめ暗め髪色ガイド
ブルベ冬に似合うヘアカラーは?2024年版ウィンター向け明るめ暗め髪色ガイド
髪色を決めるポイントの一つであるパーソナルカラー。今回は、ブルーベースのウインタータイプ、通称「ブルベ冬」さんに似合う髪色をご紹介。ハイトーンカラーから暗めカラーまで、ブルベ冬さんの肌色や持っている雰囲気に似合い、魅力を引き出してくれるトレンドヘアカラーを厳選しました!

可愛くなる方法その5:キレイなうるツヤ肌を作ろう

可愛く垢抜けるために、メイクを頑張る方も多いですよね。
ただ、似合う色を調べたり、塗り方を工夫したりと、覚えることがたくさん。

もっと手軽に垢抜けを叶えたいなら、スキンケアに注目してキレイな肌をキープしましょう。

洗顔や保湿など、毎日の丁寧なスキンケアを行うことで、肌トラブルを避けることができます。
また、時にはスペシャルなケアを行うことで、より理想的な肌に近づけることも可能。

以下の記事を参考に、まずは自分の持って生まれた肌から可愛くなる方法に挑戦してみましょう。

▼関連記事はこちら

うるツヤへ導くお肌の保湿ケアTIPS!乾燥に負けない素肌を作るケアポイント
うるツヤへ導くお肌の保湿ケアTIPS!乾燥に負けない素肌を作るケアポイント
季節に限らず、乾燥する場所にずっといることで気がつくと肌がカサカサ……なんてことはありませんか?うるおい不足の肌は透明感も失われ、メイクのノリも悪くなってしまいます。今年は特に、マスク生活で年中肌が乾燥することも!そこで今回はお肌の保湿ケアのポイントと、おすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。しっかりうるおいケアをして、うるツヤ素肌を目指しましょう!
10代からの肌保湿ケア|正しくできてる?乾燥からお肌を守る方法
10代からの肌保湿ケア|正しくできてる?乾燥からお肌を守る方法
いつの時期もお肌のために欠かせない乾燥対策。これからの季節は秋冬メイクも楽しみだから、しっかり対策しておきたいですよね。しかしどんな対策をすればいいのかいまいちわからない……という人も多いのでは?肌の保湿ケアは若いうちからしっかりとしておくのがポイント。今回は保湿ケアにおすすめなプチプラで優秀なアイテムと、ただしいケア方法をご紹介。肌がしっとりと潤った状態をキープできれば、メイクノリも格段に変わるので要チェック♡

可愛くなる方法その6:まつ毛と眉毛を変えて垢抜け顔になろう

肌の次にチェックしたいパーツが、目元。
目元は人が注目しやすいパーツのため、目元の印象を変えるだけですぐに垢抜け顔になれちゃいます。

代表的なのは、眉毛とまつげ。
注目すべき目元のイメチェン術を見ていきましょう。

垢抜けた目元を作る眉毛の形のポイント

自分に合った美眉に仕上げるには、まず目元の黄金バランスをチェックするのがおすすめ。
目元を美しく演出するバランスを意識して、骨格に似合う眉毛を作りましょう。

自分に合った美眉に仕上げるためのポイントは、次の4点。

・眉頭は、目頭より少しだけ内側に作る

・眉山は、黒目と目尻の間に作る

・眉尻は、小鼻と目尻の直線上に作る

・眉頭と眉尻が、ほぼ平行になるように作る。(眉尻の位置が、眉頭より下にならないようにする)


まずはどんな眉毛に整えればよいか、鏡を見ながらセルフチェックしてみてください!
自分でカットやメイクをするのに困ったら、サロンを頼るのも手ですよ。

▼関連記事はこちら

眉毛のおすすめデザイン

アーチ眉は優しい印象に
眉頭から眉尻までなだらかなアーチを描いたデザイン。 しっかりとした毛流れでも男性的にならず、優しい顔立ちに見せてくれます。 雰囲気からさりげなくイメチェンしたい方におすすめ。
直線的なデザインは知的な印象に
眉山にしっかりと角度がある直線的なデザイン。 はっきりとした顔立ちに見せてくれる効果があります。 知的な印象や、カッコいい印象になりたい方におすすめ。

▼関連記事はこちら

垢抜けた目元を作るまつ毛の形のポイント

まつ毛は眉毛と違い、具体的な可愛いの正解がありません。
そのため、なりたいイメージに合わせてカールや本数を整えるのがベターです。

ナチュラルに目力をアップさせたいなら、まつ毛パーマで自まつ毛をカールさせるも良し。
目元を濃く、はっきりとさせたいなら、まつエクをするのも良いでしょう。

まつ毛パーマとまつ毛エクステ、それぞれの特徴やメリットについては、以下の記事で確認してみてください。
セパレートまつ毛でトレンドを取り入れて
最近のトレンドであるセパレートまつ毛のデザイン。 コーティングをして束感を出せば、アイドルさながらのまつ毛が手に入っちゃいます。 とにかく目をぱっちりさせたい方におすすめ。
自然なカールで目力アップ
まつ毛のポイントは、毛量や長さだけではないんです。 根元から半円を描くようにカールされたまつ毛は、ナチュラルに目のふちを濃く見せてくれます。 ナチュラルに目力をアップさせたい方におすすめ。

▼関連記事はこちら

可愛くなる方法その7:ネイルで指先まで可愛くしよう

可愛くなれるだけでなく、やっていて気分が上がるおしゃれといえばネイル。
指先まで可愛いと、自然と気分もハッピーになりますよね。

この項目では、おさえておきたいトレンドネイルをデザイン別にご紹介。
シンプルなワンカラーから、キラキラで派手可愛いミラーネイルまで、自分の好みに合ったデザインを見つけてみてくださいね。

ワンカラー

夏にぴったりの光沢オレンジ
つやっとした質感が魅力のワンカラーデザイン。 まるで果物のような濃いオレンジ色が夏にぴったりです。 シンプルながらもしっかりと存在感を出してくれます。
ちゅるんとした艶&ブルーの指先で涼しげネイル
透明感のある自然な艶感が魅力のワンカラーデザイン。 ブルーの色味も相まって、涼しげなデザインとなっています。 爪の丸いシルエットが可愛らしさをアップさせてくれます。

ニュアンスネイル

ニュアンスネイルは光の加減で違った表情に
細かなラメがたっぷりと入ったゴージャスなニュアンスネイル。 一見、深みカラーの落ち着いたデザインに見えますが、光に当たると全く違う表情を見せてくれます。 変化のあるネイルを楽しみたい方におすすめ。
じゅわっと広がる可愛いニュアンスネイル
じゅわっと広がるピンク味を帯びたパープルが可愛いデザイン。 爪の1つ1つが違ったにじみ方をしているのが魅力的。 カラーの色味でネイルを楽しみたい方におすすめ。

マグネットネイル

淡いブルーマグネットで夜空風に
淡いブルーが肌なじみの良い、グラデーションマグネットネイル。 全体がキラキラとしている分、カラーを淡めにするとバランスがとれます。 夏にぴったりの涼しげなデザインです。
花びらのような華やかマグネットネイル
花びらのようなフォルムとグラデーションが華やかなマグネットネイル。 爪先の丸みに沿った光沢が可愛らしいデザインです。 長さはミディアムがおすすめ。

▼関連記事はこちら

オーロラネイル

乳白色の淡い艶が魅力のオーロラネイル
派手になりすぎず、存分に光沢を楽しみたいならオーロラネイルがおすすめ。 カラーをホワイトにすれば、パールのような仕上がりになり上品さもゲットできます。 ショートネイルにもよく似合います。
ほんのりピンクで派手可愛く
もう少し指先に存在感を与えたいなら、ピンクのオーロラネイルがおすすめ。 角度によって、何色とも言えないオーロラネイル特有の光沢が見え隠れするのが魅力的です。 ピンク色で派手可愛くネイルを楽しみましょう。

▼関連記事はこちら

ミラーネイル

存在感抜群なメタリックミラー
どこから見てもキラキラなメタリックさが目を惹くミラーデザイン。 派手めなデザインが好きな方におすすめです。 あえてパーツは何もつけないのが大人っぽくて◎
ピンクゴールドで上品に
深めピンクゴールドが魅力のミラーデザイン。 華美になりすぎず、上品な指先にしてくれます。 大人な女性らしさを演出したい方におすすめ。

▼関連記事はこちら

クリアネイル

赤色がアクセントのポップな指先
キラキラのホログラムがポップなクリアネイル。 ポイントはアクセントとなる赤色。 ぼんやりとしがちなクリアネイルの輪郭をはっきりとさせてくれます。
溶けだしたような爪先のカラーが主役
色味がシンプルなクリアネイルは、その分カラーで遊んでみるのもおすすめ。 爪先をふちどるカラーも、あえて溶けだしたようにデザインするだけで個性的になります。 さりげなく個性を出したい方におすすめです。

▼関連記事はこちら

可愛くなる方法その8:体のコリや歪みを整え、引き締めスタイルにしよう

体の歪み ストレッチ
最後の可愛くなるポイントはズバリ、スタイル!
お気に入りのファッションなどをしっかり着こなすには、自分の納得のいくスタイルを目指してボディメイクするのがベター。

運動はもちろんですが、意外にも体の歪みを整えたりコリをほぐしたりすることでも、ボディメイクが叶うんです!

次に紹介する記事をチェックして、できるところからボディメイクをはじめてみては?

▼関連記事はこちら

ぽっこりお腹…これ、反り腰が原因なの!?
ぽっこりお腹…これ、反り腰が原因なの!?
それほど太っているわけじゃないのに、お腹のぽっこりが気になる…。それ、反り腰が原因なのかも!? 姿勢を良くしようとがんばった結果、反り腰になっていることもあるから要注意。反り腰からのお腹ぽっこりを改善する方法、教えます!
その肩こり、実は「華奢見え肩」の敵なんです!
その肩こり、実は「華奢見え肩」の敵なんです!
肩こりなんてフツーにあるし、気にしない。20代の頃ならそれでも一見問題なく過ごせますが、それを放っておくと、華奢だった肩がどんどんデカ見えしてしまうかも!? どどーんと存在感のある肩周りを避けるためには、肩こりを放置せず改善を心がけて!
【トレーナー監修】その不調、体の歪みが原因かも?自宅でできるセルフチェックと改善ケア
【トレーナー監修】その不調、体の歪みが原因かも?自宅でできるセルフチェックと改善ケア
「腰痛が気になる」「何となく疲れが取れない」とお悩みの方、もしかしたら『体の歪み』が原因かもしれません。体が歪むと不調が現れるだけでなく、スタイルやボディラインにも悪影響を与えるのだとか……。そこで今回は、体の歪みのセルフチェックから、自宅で簡単にできる改善ケアまで詳しく紹介します。

さっそく今日から、自分を可愛くアップデート!

街や学校で可愛い女の子を見た、好きな人ができた……。 可愛くなりたいと思った時こそ、自分を変えるチャンスです! 髪型を変えてみたいと思ったら美容院を予約、プロのネイルで可愛くしてもらいたいならネイルサロンを予約するなど、すぐに行動してみましょう! 自分を可愛くアップデートして、気分をもっとハッピーにしちゃいましょう♡