リセット(Reset)のブログ
- トレーニング中に出るあくび
トレーニング中にあくびが出ると、「やる気がないのかな?」と思われがちですが、実は体の生理現象として自然なことです。では、なぜあくびが出るのか、問題はないのか、どのように対策すればいいのかを解説します。
なぜトレーニング中にあくびが出るのか?
1. 酸素不足
筋肉を動かすために酸素を多く必要とします。激しい運動をすると、体が酸素不足を感じてあくびをすることで酸素を取り込もうとするのです。
2. 脳の温度調整
運動によって体温が上がると、脳の温度も上がります。あくびをすることで冷たい空気を取り込み、脳を冷やしてパフォーマンスを保とうとします。
3. 自律神経の影響
集中力が必要なトレーニング中は交感神経が優位になりますが、緊張が続くと体がリラックスを求め、副交感神経が働いてあくびが出ることがあります。
あくびは問題ないのか?
あくび自体は問題ではありませんが、頻繁に出る場合は注意が必要です。例えば、以下の可能性があります。
睡眠不足:疲労が溜まっていると集中力が低下し、あくびが出やすくなります。
酸素不足:呼吸が浅くなっている可能性があるため、意識して深呼吸を心がけましょう。
あくびを防ぐための対策
十分な睡眠をとる:疲労回復をしっかり行うことで、あくびの原因を減らせます。
ウォームアップをしっかり行う:血流を良くして酸素を体中に送りやすくしましょう。
呼吸法の見直し:浅い呼吸にならないよう、腹式呼吸を意識するのがおすすめです。
まとめ
トレーニング中のあくびは、体が酸素を求めている、脳を冷やしている、またはリラックスしようとしている証拠です。あくび自体は悪いことではありませんが、頻繁に出る場合は生活習慣を見直したり、呼吸法を意識することで改善できます。
あくびが気になって集中できないときは、上記の対策を試してみてください。
全 員 |
¥9,000
5周年キャンペーン!!【残り3名様】【お試し3回¥9000】
|
このクーポンで 空席確認・予約 |

-
●2025-05-03
-
●2025-05-01
-
●2025-04-17
-
●2025-04-13
-
●2025-04-10
- 2025年5月分(2)
- 2025年4月分(4)
- 2025年3月分(8)
- 2025年2月分(11)
- 2025年1月分(14)
- 2024年12月分(8)
- 2024年11月分(2)
- 2024年10月分(0)
- 2024年9月分(0)
- 2024年8月分(0)
- 2024年7月分(0)
- 2024年6月分(0)
- 2024年5月分(0)
- 2024年4月分(0)
- 2024年3月分(0)
- 2024年2月分(0)
- 2024年1月分(0)
- 2023年12月分(0)
- 2023年11月分(0)
- 2023年10月分(0)
- 2023年9月分(0)
- 2023年8月分(1)
- 2023年7月分(5)
- 2023年6月分(4)
- 2023年5月分(0)
- 2023年4月分(0)
- 2023年3月分(8)
- 2023年2月分(8)
- 2023年1月分(9)
- 2022年12月分(0)
- 2022年11月分(0)
- 2022年10月分(2)
- 2022年9月分(0)
- 2022年8月分(2)
- 2022年7月分(1)
- 2022年6月分(8)
- 2022年5月分(21)
- 2022年4月分(34)
- 2022年3月分(3)
- 2022年2月分(2)
- 2022年1月分(0)
- 2021年12月分(0)
- 2021年11月分(13)
- 2021年10月分(10)
- 2021年9月分(13)
- 2021年8月分(11)
- 2021年7月分(35)
- 2021年6月分(16)
もっと見る
リセット(Reset)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
新 規 |
【当店人気No.1】90分 カウンセリング+身体の機能評価+しっかりトレ-ニング ¥1,000
|
新 規 |
【まずは初回体験】60分¥500…カウンセリング+身体の機能評価+トレーニング ¥500
|
新 規 |
5周年キャンペーン!【残り3名様】入会金¥8000が無料 ¥1,000
|
全 員 |
5周年キャンペーン!!【残り3名様】【お試し3回¥9000】 ¥9,000
|
全 員 |
トレーニングに合わせて、理学療法士による 【整体】もオススメです! ¥18,000
|
全 員 |
【初期費用を抑えたい方におすすめ◎】月額制4回プラン¥25,000 ¥25,000
|
※随時クーポンが切り替わります。クーポンをご利用予定の方は、印刷してお手元に保管しておいてください。