ワンセッション(one session)のブログ
プライベート
投稿日:2025-10-17 17:45:54.0
- 自律神経と筋トレ
- 皆さんこんにちは!
トレーナーの町田和輝です!
今回は自立神経と筋トレについてお話ししていきます!
自律神経とは?
自律神経は、体の内部環境を自動でコントロールする神経です。
たとえば、心拍・呼吸・体温・血圧・消化などを自分の意識とは関係なく調整しています。
自律神経は大きく分けて2種類
・交感神経:活動モード(戦う・動く・集中)
・副交感神経:休息モード(リラックス・回復・睡眠)
この2つのバランスが崩れると、
・疲れが取れない
・眠れない
・イライラ・不安感が強い
・頭痛や肩こりが出る
といった「自律神経の乱れ」につながります。
筋トレが自律神経に与える3つの効果
1 筋トレは交感神経を適度に刺激する
筋トレをすると、身体が活動モードになり、交感神経が優位になります。
これによって血流が促進され、代謝がアップし、日中の集中力ややる気が高まります。
適度な刺激は、乱れたリズムをリセットする「スイッチ」のような役割を果たします。
2 トレーニング後は副交感神経が活性化
筋トレ後、体がクールダウンしていく過程で副交感神経が優位に切り替わります。
血流の改善とホルモンバランスの変化により、心身がリラックスしやすくなり、
「筋トレした日はぐっすり眠れる」という人が多いのはこのためです。
3. 筋肉量の増加が自律神経の安定をサポート
筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれます。
筋肉量が増えることで血液循環が良くなり、体温調整やホルモン分泌がスムーズに。
その結果、自律神経が整いやすくなります。
冷えや慢性的な疲労が改善する人も多いです。
筋トレ×整体・ストレッチでさらに整う
筋トレで「交感神経」を適度に刺激し、
整体やストレッチで「副交感神経」を活性化させると、
一日の中で自律神経の切り替えがスムーズになります。
日中はアクティブに動き、夜はしっかり休む「理想のリズム」ができあがります。
まとめ:筋トレは自律神経の調律トレーニング
・筋トレは交感神経と副交感神経のバランスを整える
・血流・代謝・ホルモンを改善し、メンタルにも良い影響
・呼吸や姿勢を意識すれば、自律神経がさらに安定
・筋トレ×整体・ストレッチで最強のリズムを作れる

サロンの最新記事
-
●2025-11-11
-
●2025-11-06
-
●2025-10-17
-
●2025-10-05
-
●2025-09-20
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
- 2025年11月分(2)
- 2025年10月分(2)
- 2025年9月分(2)
- 2025年8月分(4)
- 2025年7月分(3)
- 2025年6月分(5)
- 2025年5月分(5)
- 2025年4月分(4)
- 2025年3月分(5)
- 2025年2月分(7)
- 2025年1月分(8)
- 2024年12月分(4)
- 2024年11月分(8)
- 2024年10月分(16)
- 2024年9月分(25)
- 2024年8月分(3)
もっと見る
ワンセッション(one session)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥3,300 【初回限定】トレーニング 60分 3300円
|
|
全 員 |
¥3,300 【初回限定】ミットパーソナル 30分 3300円
|
|
新 規 |
¥4,400 【初回限定】トレーニング&ミット 60分 4400円
|
|
新 規 |
¥5,500 【初回限定】全身調整整体60分 ¥5500
|
|
新 規 |
¥3,300 【初回限定】美尻・美脚特化型トレーニング 60分 3,300円
|
