ダイエット研究所のブログ
サロンのNEWS
投稿日:2025-11-11 16:56:50.0
- ダイエット中のアルコール摂取のデメリット
- ダイエット中のアルコール、なぜNG?

飲むと“痩せにくい体”になる理由
こんにちは、トレーナーのゴリ所長です。
「糖質を控えてるのに体重が減らない」
「運動してもお腹まわりの脂肪が落ちにくい」
そんなとき、原因のひとつに“お酒”が隠れていることがあります。
1. アルコールは「脂肪燃焼をストップさせる」
アルコールが体内に入ると、肝臓はまず「アルコールの分解」を最優先で行います。
つまり、脂肪や糖を燃やす代謝が後回しになるんです
体の中ではこうなっています。
アルコール → アセトアルデヒドに分解(毒性あり)
体はこれを早く処理しようと代謝を集中
結果:脂肪燃焼が一時停止!
飲酒中や飲酒後は、脂肪燃焼がほとんど起こらない状態になります。
どれだけ筋トレしても、アルコールが入っていると「燃えない」んです。
2. 食欲を暴走させる
アルコールを飲むと、脳内で「ドーパミン」や「GABA」が分泌され、
気分が良くなり、食欲のブレーキが外れます。
結果、
普段我慢している揚げ物や炭水化物をつい食べてしまう
「締めのラーメン」「おつまみ」が止まらない
翌日の“むくみ”や“体重増加”に直結
ゴリ所長の実感としても、
「飲んだ日は摂取カロリーが2倍になりやすい」これは本当に多いです。
3. 睡眠の質を悪化させる
「お酒を飲むとよく眠れる」という人もいますが、
実際には**浅い眠り(レム睡眠)**が増え、成長ホルモンの分泌が減ります。
つまり、
筋肉の回復が遅れる
脂肪燃焼ホルモンが減る
翌日の代謝が下がる
といった悪循環に
翌朝、だるさやむくみを感じるのはそのせいなんです。
4. 筋肉の合成を妨げる
ダイエット中は「筋肉を落とさず脂肪を減らす」ことが理想。
でもアルコールは、筋肉を作る“タンパク質合成”を妨げます。
特に飲酒直後は、
筋肉修復がストップ
**筋肉分解ホルモン(コルチゾール)**が増加
せっかくトレーニングしても、お酒を飲むと筋肉がつきにくくなるんです。
ゴリ所長のまとめ
アルコールは「カロリーが高い」だけでなく、
脂肪燃焼を止める
食欲を乱す
筋肉の回復を妨げる
睡眠の質を下げる
と、ダイエットの敵が4つも重なっている飲み物です。
ダイエット研究所 ゴリ所長
おすすめクーポン
|
新 規 |
¥500 【ワンコイン】ダイエット研究所体験トレーニング
|

サロンの最新記事
-
●2025-11-13
-
●2025-11-12
-
●2025-11-11
-
●2025-11-10
-
●2025-11-08
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
ダイエット研究所のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥500 【ワンコイン】ダイエット研究所体験トレーニング
|
|
新 規 |
¥500 【ワンコイン】健康測定士、健康運動指導士による体組成測定とカウンセリング
|
|
新 規 |
¥20,000 【平均1kg~2kg減】トライアル入会4回2週間
|
|
全 員 |
¥120,000 パーソナルトレーニング16回(食事アドバイス付き)
|
|
全 員 |
¥120,000 パーソナルトレーニング16回(食事アドバイス付き)
|
|
全 員 |
¥180,000 パーソナルトレーニング24回(食事アドバイス付き)
|

