整体院 真 三条(shin)のブログ
- 足の歪み(扁平足・外反母趾)が肩こりに影響する理由
- 肩こりと足の状態は、一見関係がないように思われがちですが、実は密接につながっています。
足は全身を支える土台であり、扁平足や外反母趾など足の歪みは、姿勢や歩き方を変化させ、結果的に首や肩への負担を大きくしてしまうのです。
▼ 足の歪みが肩こりにつながる仕組み
1 全身のバランスが崩れる
足のアーチが崩れる扁平足や、親指の付け根が変形する外反母趾では、体重のかかり方が偏ります。
その結果、骨盤や背骨のバランスが乱れ、体を支えるために首や肩の筋肉に余計な緊張が生じます。
2 歩行時の衝撃が吸収できない
本来、足のアーチは地面からの衝撃を吸収し、体への負担を和らげています。
扁平足などでアーチが機能しないと、衝撃が膝や腰、そして背骨を通じて首肩まで伝わり、筋肉や関節に疲労が蓄積します。
3 姿勢の崩れによる影響
足の変形により、内股やガニ股など歩き方にクセが出ると、骨盤がねじれ、背骨が歪みやすくなります。
その歪みを補正しようとして、首や肩まわりの筋肉が硬直し、慢性的な肩こりが起こります。
4 神経や血流への影響
足の歪みで体全体のアライメント(整列)が崩れると、筋肉が硬直し血流が悪くなります。
結果として、肩や首の血行も滞り、こりや痛みを強める原因となります。
▼ 改善のためのアプローチ
足元からのケア
扁平足や外反母趾がある方は、インソールやサポートグッズを活用し、足のアーチを支えることが大切です。
姿勢と歩き方の見直し
立ち方や歩き方を整えるだけで、骨盤や背骨のバランスが改善し、首肩の負担が減少します。
ストレッチと筋力強化
ふくらはぎや足裏のストレッチを取り入れると、足元の柔軟性が増し、全身の動きがスムーズになります。
また、足指を使うトレーニング(タオルを足の指でたぐり寄せるなど)も有効です。
▼ まとめ
足の歪みは全身のバランスに影響を与え、結果的に首や肩のこりを引き起こします。
肩だけをケアしても改善しにくいのは、こうした「土台からの影響」があるためです。
足元から整えることで、肩こり改善の近道になるケースも多くあります。
|
新 規 |
¥4,980 【肩こり/首こり】肩こり+全身整体コース¥11,000→4,980円
|

-
●2025-11-13
-
●2025-11-12
-
●2025-11-10
-
●2025-11-08
-
●2025-11-07
- 2025年11月分(8)
- 2025年10月分(23)
- 2025年9月分(24)
- 2025年8月分(27)
- 2025年7月分(23)
- 2025年6月分(0)
- 2025年5月分(9)
- 2025年4月分(17)
- 2025年3月分(28)
- 2025年2月分(2)
もっと見る
整体院 真 三条(shin)のクーポン
- 新規
- サロンに初来店の方
- 再来
- サロンに2回目以降にご来店の方
- 全員
- サロンにご来店の全員の方
|
新 規 |
¥4,980 【肩こり/首こり】肩こり+全身整体コース¥11,000→4,980円
|
|
新 規 |
¥5,000 肩甲骨はがし+全身整体¥11000→¥5,000円
|
|
新 規 |
¥4,980 【頭痛】頭痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980円
|
|
新 規 |
¥4,980 【猫背/反り腰/巻肩】美姿勢になれる全身整体コース¥11,000→¥4,980
|
|
新 規 |
¥4,980 【疲労/寝つきが悪い】方におすすめ◎ヘッドスパ+全身整体¥11,000→¥4,980
|
|
新 規 |
¥4,980 【腰痛】腰痛改善+全身整体コース¥11,000→¥4,980
|
